最終更新:

544
Comment

【574719】栄東中学校

投稿者: 繰上げは?   (ID:0S/BZPBDVjE) 投稿日時:2007年 02月 20日 17:34

今年渋幕は繰上げ合格者を出してますが
栄東は繰上げがあるのかご存知の方がいらっしゃったら
教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「埼玉県中学受験に戻る」

現在のページ: 24 / 69

  1. 【855283】 投稿者: そうですねぇ  (ID:VQwIwicveKI) 投稿日時:2008年 02月 24日 05:59

    塾関係者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 今年は上位と下位の生徒の質が大きく違うと思います。
    >

    追加合格なんて、いままで、聞いたことがありませんでした。
    栄東も、今年の大学実績で、来年の中学入試に、大きな影響がでるでしょう。
    中学受験者数、各学校の志願者数が、頭打ちになりました。
    公立中高一貫校も出揃ってきてました。
    いずれにせよ、上位人数は、限られているでしょうから、これから、上位者争奪戦が、私立中学でしのぎを削るかもしれません。


  2. 【855297】 投稿者: 非選抜クラスで  (ID:qKOAq3HiCPk) 投稿日時:2008年 02月 24日 07:17

    上位に名を連ねている生徒さんがいらっしゃいます。
    ここの皆さんは受験時の偏差値にこだわっていますが、
    偏差値が低くてもポテンシャルのあるお子さんは
    入学後に成績を伸ばしているようなので
    ひとりでも多くの方に入学してもらいたいと考えているのでは?


  3. 【855323】 投稿者: なんだかなあ  (ID:nyuTgCOS1Ec) 投稿日時:2008年 02月 24日 08:40

    いろいろ反響がありますね。
    当方は現在4年の子供がおり、がんばって受験勉強をしている段階です。
    今のうちにいろいろ問題点がある学校は出てきてくれたほうが志望校を決定する上で助かります。
    通われている生徒の関係者の皆様には申し訳ないですが、今回の件だけでなくいろいろな情報を勘案してみると、正直少し引いています。急に進学校に躍進した学校だけにいろいろな無理もたたっているのでしょうねえ。短期間に大きな変化があった学校というのはいろいろ調べないといけないと勉強させてもらいました。

  4. 【855396】 投稿者: 在校生の母  (ID:08paYeXMwcQ) 投稿日時:2008年 02月 24日 10:25

    新入生さま

    今年はいつもより高い偏差値でボーダーラインを引いていたようですので、結果的には例年通りになるのではないでしょうか?

    東大選抜は高いレベルでの勉強になると思います。
    ご心配には及ばないと思いますし、他のクラスにもとても優秀なお子さんがたくさんいますので、上位層に留まることは大変な努力が必要です。

    やる気のない子にはとても辛い日々になるかと思いますが・・・

    超〜心配さま

    クラス編成は1日入学のテストでクラス分けがされます。
    平均されたクラスになりますが、とてもたくさんの小テストや毎日の宿題、課題等があるため、受験が終わって気を抜いてしまうとついていけなくなります。
    東大選抜はそのままで1クラスです。
    前向きに勉強されるお子様でしたら2年生の時、東大選抜にも数名移動してきますし、本当にやる気があるかないかなので、不安はその子次第だと思います。

  5. 【858716】 投稿者: 新入生の親の意見  (ID:p8YwRGMyXpc) 投稿日時:2008年 02月 27日 00:27

    今年はなーんと3クラスしかないとの事です。
    ということは、正規で合格入学の人は、100人位しかいなかったのでしょうか?
    1クラスが東大選抜であと2クラスが通常のクラス、ということは、通常クラスの3分の1
    は追加合格者ということですね。
    もちろん、本人次第ということもありますが、やはり、できる子供の中で、切磋琢磨して
    欲しいので、追加合格は出さないで欲しいです。
    追加合格を出せば出すほど、質が下がるのは自明です。わたしも超〜心配さまの気持ちが
    よくわかります。
    在校生の母さんの書かれていることは、あっていますし最もだとおもいます。
    ただ、自分の子供が行く学校が発展して欲しいし、渋幕や浅野の様な進学校になって
    欲しいです。
    副校長先生が早稲田、慶応何人と言っていましたが、私の目からみたら、誰でも入れる学校
    としか思えません。
    学校がすべてとは言いませんが、塾関係者さんが言われていたように、
    東大、国立医学部の進学実績が今の社会情勢からいうと、学校の評価になると思います。
    早稲田、慶応の合格のノウハウは出来上がっているのでしょうが、栄東が進学校の仲間入り
    するために、東大、医学部の入試に対応できるシステムを作ってほしいです。
    あと副校長先生が何度も、何度も基本問題を繰り返し繰り返し・・・。と言っていましが、
    間違いではないですが、そんなやりかただけでは、早稲田、慶応止まりです。
    もちろん基本がないとだめですが、初めて見た問題にどれだけ対応できるか、そこが一番問われる所だと思います。自分のつたない経験で申しわけないですが、
    高校時代東大合格した友人が沢山いますが、みないわゆるガリベンタイプでなく、考える力をすごく持った人達でした。数学でいうならば、大学への数学の学力コンテストをず〜と考えてばかりいる人達でした。
    いわゆる解法がワンパターンに見えてくる問題をいくらやらせても、学力はつきません。
    そんな問題ばかり大量に宿題や課題に出ない事を期待しています。
    ある都内の塾のテキストを入手しました。時間的制約があり、通塾できませんが、おもしろく、良問ばかりです。1問やれば、何問もいやそれ以上の効果がありそうです。
    栄東の先生方の指導を期待します。


  6. 【858868】 投稿者: もうすぐ春  (ID:mb.HwAUjWkY) 投稿日時:2008年 02月 27日 08:00

    新入生の親の意見 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今年はなーんと3クラスしかないとの事です。
    > ということは、正規で合格入学の人は、100人位しかいなかったのでしょうか?
    > 1クラスが東大選抜であと2クラスが通常のクラス、ということは、通常クラスの3分の1
    > は追加合格者ということですね。
    > もちろん、本人次第ということもありますが、やはり、できる子供の中で、切磋琢磨して
    > 欲しいので、追加合格は出さないで欲しいです。
    > 追加合格を出せば出すほど、質が下がるのは自明です。わたしも超〜心配さまの気持ちが
    > よくわかります。
    > 在校生の母さんの書かれていることは、あっていますし最もだとおもいます。
    > ただ、自分の子供が行く学校が発展して欲しいし、渋幕や浅野の様な進学校になって
    > 欲しいです。
    > 副校長先生が早稲田、慶応何人と言っていましたが、私の目からみたら、誰でも入れる学校
    > としか思えません。
    > 学校がすべてとは言いませんが、塾関係者さんが言われていたように、
    > 東大、国立医学部の進学実績が今の社会情勢からいうと、学校の評価になると思います。
    > 早稲田、慶応の合格のノウハウは出来上がっているのでしょうが、栄東が進学校の仲間入り
    > するために、東大、医学部の入試に対応できるシステムを作ってほしいです。
    > あと副校長先生が何度も、何度も基本問題を繰り返し繰り返し・・・。と言っていましが、
    > 間違いではないですが、そんなやりかただけでは、早稲田、慶応止まりです。
    > もちろん基本がないとだめですが、初めて見た問題にどれだけ対応できるか、そこが一番問われる所だと思います。自分のつたない経験で申しわけないですが、
    > 高校時代東大合格した友人が沢山いますが、みないわゆるガリベンタイプでなく、考える力をすごく持った人達でした。数学でいうならば、大学への数学の学力コンテストをず〜と考えてばかりいる人達でした。
    > いわゆる解法がワンパターンに見えてくる問題をいくらやらせても、学力はつきません。
    > そんな問題ばかり大量に宿題や課題に出ない事を期待しています。
    > ある都内の塾のテキストを入手しました。時間的制約があり、通塾できませんが、おもしろく、良問ばかりです。1問やれば、何問もいやそれ以上の効果がありそうです。
    > 栄東の先生方の指導を期待します。
    >
    >
    こんにちは
    うちは上の子が数年前にこちらの学校を辞退し県内の他の学校に進学しました

    第一志望に受からなければ通っていいと思って受験したので最近の偏差値の上昇は
    目をみはるものがありますね
    最近下の子が受験したので 何回か説明会にもまた参加したりしました

    保護者の意見を率直に学校にぶつけてみたらいかがでしょう?
    うちの学校は学年の保護者会で真剣に意見交換したりしますよ

    それをその場では答えられない場合は次回の保護者会で応えていただいたりしています
    榮東さんよりももう少し?高校は古い学校です。

    わが子が通う学校がもっとよくなって欲しいって思うのは本当のことですものね・・・



  7. 【858881】 投稿者: 高望みしても  (ID:i0lZjqW.bQ2) 投稿日時:2008年 02月 27日 08:19

    新入生が、3クラスとは・・。
    そりゃ、追加合格をせざるをえませんね。
    なぜ、そんなにキャンセルをされてしまったか、いろいろな要素、原因があるのでしょう。


    ところで、-新入生の親の意見- さんのご意見。


    「いわゆる解法がワンパターンに見えてくる問題をいくらやらせても、学力はつきません。
    そんな問題ばかり大量に宿題や課題に出ない事を期待しています。」


    残念ですが、そのような宿題や課題しか、やりません。
    それも、大量に出しますから、他の教科に時間をまわす、得意教科に手を掛けるなどの物理的時間もないのです。
    基礎教育の徹底が、浸透している学校ですから、「考えさせる教育」まで、行きません。


    追加合格をさせたなどの話を聞くと、なおいっそう、基礎教育の徹底となるでしょう。
    東京理科大の合格実績は、他の私立中高一貫校を抜きました。
    理系にも、力をいれている学校ということで評価をしてもいいと思います。


    -新入生の親の意見- さんのおっしゃるところの
    「東大、国立医学部の進学実績が今の社会情勢からいうと、学校の評価になると思います。」のレベルの学校ではないです。
    それは、残念ながら、入学時の偏差値からいって、高望みです。
    開成・櫻蔭のトップクラスでの実績を望むべきではないと思います。
    子どもにとって、プレッシャーになるだけで、健全な教育にならないと思います。
    偏差値60あたりでは、がんばっている学校だと思います。





  8. 【859035】 投稿者: 習熟度別  (ID:qKOAq3HiCPk) 投稿日時:2008年 02月 27日 10:07

    上位のクラスでは考える力を重視している授業が行なわれているようです。
    授業の進度も使われている問題集のレベルも宿題の内容も違うようですし。
    今度の試験で上のクラスに入れれば
    「新入生の親の意見」さんのご希望に近い内容の授業は受けられるはずです。


    それに「高望みしても」さんのおっしゃるとおり
    開成・櫻蔭のトップクラスでの実績を期待するのはいかがかと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す