最終更新:

186
Comment

【293220】西武文理学園中学について教えてください

投稿者: 大人への一歩   (ID:.fnmzA3qVEk) 投稿日時:2006年 02月 11日 00:31

西武文理中は、1月の早くから受験できることもあり、受験慣れするために学校説明会にも参加せずに受験しました。
2月にいくつかの志望中学を受験しましたが、最終的には西武文理中のみ合格をいただきました。

必死に受験勉強してきたことを無駄にしないためにも、公立中学には行かずに、少々遠方ですがこの学校に進学するつもりです。
ただ、学校側の資料に書かれている以上のことを、正直よく存じませんで、かなり不安があります。
他校にはない大学合格実績のパンフレットだけは、非常に個性的でよく目立ちますが、これを見る限り、東大一直線のような学校にも感じられます。

在校生やそのご両親の方などにお聞きしたいのですが、この学校の実際の雰囲気や教育の方針、学校生活の様子など何でも結構ですから、率直に教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「埼玉県中学受験に戻る」

現在のページ: 16 / 24

  1. 【872994】 投稿者: 入間川  (ID:zdOeLHHkjI.) 投稿日時:2008年 03月 12日 08:02

    確かに さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 文理も栄東も生徒数が多くて、割と勉強させてるのに
    > 効率悪いのかなあ?と、ちょっと疑問なもので。



    まずは学年ごとの学力差が大きすぎる事が問題ですね。
    新入生のレベルがドラスティクに変わらない限り
    (学校の不祥事など)6年後の出口も同じように
    なるものでしょう。


    例えば土浦一高や宇都宮、岡崎などはコンスタントに
    毎年同じぐらいの大学合格者数を出します。


    文理は今年東大2人以下去年と比べると散々です。
    去年の卒業生は専願入試があり数も多く不作といわれた
    世代です。



    それが蓋を開けると東大6人、東工6人、一橋3人、
    京都2人〜などとそれなりの実績を挙げたのですから
    今年の不振がなお不思議です。


    生徒のレベルに合わせたじっくりと育てる教育がなされて
    いないのではないか?と愚考します。
    つまり先取りの進度が早く、最終学年を受験問題練習に
    あてるため基礎がしっかり身につかずに消化不良でどんどん
    進んでしまうのではないか? ということです。


    偏差値50前後の子供達ですからせかされた学習は
    能力を超えてしまうでしょう。都内中高一貫の真似をしても
    生徒の伸びは得られないのではと思います。



    学校側は生徒をいかに伸ばすかを根本的に考え直して
    カリキュラムや指導法を練り直してもらいたいものです。



    (つけたし)

    昔の県立高校生はクラブや趣味に明け暮れまともな受験勉強など
    高3の夏過ぎてもやっていない。


    でも皆「な〜に、俺はやってないから出来ないだけだ。やりゃ
    できるさ。」と嘯いて翌年東大、早慶などに入っていた。

    「あれやれこれやれ」と詰め込まれるのではなく自主的に学習計画を
    立てられる自立心のある生徒を作るべきではないか?

    まあ、現役至上主義の親の圧力の元では難しいのだろうが。


    もっとゆっくりじっくり育ててもいいと思う。


  2. 【873300】 投稿者: 日高  (ID:nxOhXOOuxx6) 投稿日時:2008年 03月 12日 11:55

    今年の東大合格者数を見てみると
    全体的に中高一貫の強さが目に付きますね。
    高校のみや高校を併設している学校が数を減らしている。
    ゆとり世代が高校から東大を狙うには
    偏差値75はないとキツイということかな?
    文理のように高校偏差値70前後、
    一貫偏差値50前後だと東大だけにしぼると厳しいのかも。
    ただ、文理のよさは勉強だけではないと思う。

  3. 【874443】 投稿者: ベアベア  (ID:gylsjusZIxY) 投稿日時:2008年 03月 13日 15:03

    今年の高3年生の一保護者です。
    我が家は中入組で特選クラスでした。

    確かに今年は大学合格実績が予想以上に思わしくないようです。
    この学年は中学入学の時点で、特選クラスが予想以上に歩留まりが多く1クラスの予定が2クラスになってしまった学年でした。不本意に入学した生徒数が非常に多かったのです。回りには御三家残念組もいました。
    そのためか中学の間、はじめの二年くらいは特に特選クラスの子どもたちの雰囲気がどんよりして、先生方からも無気力だとか活気がないとかよく言われたものです。試験の平均点も一つ上の学年の同じ時期よりつねに10点前後低く、性格面でも勉強面でも今ひとつやる気のない感じがありました。特に男子に顕著だったと思います。(それにひきかえ一般クラスの生徒たちは志望して入った子も多く元気で意欲的な印象でした)

    高校入学の時点で難関校へ移る子が何人かでましたが、残った子どもたちも高校に入るあたりから変わったと思います。生徒の入れ替えが何度かありましたし、元々潜在的には能力の高い子が多かったためか、外部模試でも好成績が数多く見られるようになりました。
    校長先生を始め先生方も大変期待してくださるようになり、お互い高め合う雰囲気もありましたが、結果的には今年の結果になりました。

    なぜでしょうね。学校側はやはり要分析ですね。
    ひとつには今年はセンターが高得点勝負で二次試験を受けられなかったケースが多々あり、二次なら力を発揮できたお子さんがたくさんいたことは確かです。
    また子どもが言うには、「甘かったと思う」というのです。それは先生の指導ではなく自分たちのやり方についてそう思うのだそうです。それが油断なのか認識不足なのか元々背伸びしすぎているのか、それ以上は追究してないのでわかりませんが。

    入間川さんがおっしゃるように、指導方法やカリキュラムで見直しが必要かもしれませんね。先生方はとても熱心に指導してくださるのですが。
    もしかしたらちょっと背伸びしすぎて消化不良を起こしているのかもしれません。あるいは目標は高く持たなければいけないにしても、東大とか医学部ばかりに頑張る価値があるように思ってしまう危険がないとは言えないかもしれない??
    中学の間は徹底的に基礎固めにしぼってみると案外高校でぐんとのびそうな気もします。英語などプログレスとかトレジャーではなく、いっそ検定教科書を隅から隅まで完璧にやって補助教材で補足するとか?
    「基礎英語」の徹底とか。
    あと国語力ですね。表面的読書指導以上の、なにか子どもの成長に深さをもっともたらせるような仕掛けができるときっと国語力に反映してくると思います。センターはもとより、国公立ではこれが重要です。

    でもこの学校は進学とかそういうことだけの学校ではなく、校則がいろいろある割に生徒がのびのびと明るくなかなか風通しのいい学校だと思いました。それはキャンパスが広々しているからか、共学ということのためか、行事が多いためなのか、よくわかりませんが。
    6年間で子どもにとても社交性がついたと家では思っています。大学生活はスムーズにスタートできそうな。

    なんだか長々と偉そうに失礼しました。

  4. 【875096】 投稿者: 入間川  (ID:zdOeLHHkjI.) 投稿日時:2008年 03月 14日 08:03

    ベアベア さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もしかしたらちょっと背伸びしすぎて消化不良を起こしているのかもしれません。あるいは目標は高く持たなければいけないにしても、東大とか医学部ばかりに頑張る価値があるように思ってしまう危険がないとは言えないかもしれない??
    > 中学の間は徹底的に基礎固めにしぼってみると案外高校でぐんとのびそうな気もします。



    私もそう思います。難問や応用問題は入試直前にやれば十分で
    基礎というかその単元の概念が分かるように(小手先のテクニック
    ではなく)歴史的な学問の発展のエピソードを導入時に話したり
    することが必要だと思います。


    そうでないとただテストのための作業をやらされることになる。


    私は公立中学、県立高校出身ですが大学出たての先生が
    ガロアの決闘の話とか、ピタゴラス学派のことや
    非ユークリッド幾何学とか「アキレスは決して亀に追いつけない」
    「飛んでいる矢は的には当たらない」などの興味ある
    話を授業中によくしてくれました。


    「へえ〜そんな話があるのか」とびっくりしたものです。
    フェルマーの最終定理もその頃聞きました。


    一見無駄のようで生徒の心に深く印象付けられる話という
    のは中高生なればこそあるのではないでしょうか?
    それを起点に興味が広がりもっと深く自分で調べようという
    ふうに生徒の自主的な探究心をインスパイアする授業が
    欠けているのかな?・・・・・・と思います。


    あくせく入試問題を解かせるのではなくもっと根本的な
    学問の面白さを伝える授業をしてもらいたいものです。
    急がば回れで、目先の点数稼ぎではなく生徒の心に火をつける
    ような教え方が出来る先生を・・・・・・・。








  5. 【892704】 投稿者: 西武線  (ID:6ISRrvVovOs) 投稿日時:2008年 04月 03日 18:14

    新中1年生になりました。
    今日、クラス分けが発表されましたね!校長のお話はすごく親子共々引いてしまいましたが・・・
    ところで、クラスの組み分けは成績順なんですか?
    クラスの番号の後ろのほうが、上位とうわさで聞いたのですが?
    ご存知の方がいらしたら、お教え下さい。

  6. 【892709】 投稿者: ダブりました  (ID:6ISRrvVovOs) 投稿日時:2008年 04月 03日 18:18

    ↑「西武線」という名前は別の方がいらっしゃいました。すいませんダブってしまいました。
    これからはちゃんと確認いたします。「西武線」さん失礼致しました。

  7. 【893812】 投稿者: 西武沿線  (ID:mBTAVO1TS0.) 投稿日時:2008年 04月 05日 00:56

    文理のクラス分けは以前より四組五組など後ろの方が特進とされているようです。
    五組のほうが成績が良いと言うことはないようです。
    いずれにせよ、文理に入ってからの勉強を一生懸命やることが大切で、特進でなくとも十分良い大学に入学できると思います。むしろ文理の特色は、様々な情操教育や将来に役立つ視野の広さを身につけることにあると思っています。この良さを十分認識して通わせてあげることが子どものためになると思います。、
     

  8. 【894080】 投稿者: ダブりました  (ID:6ISRrvVovOs) 投稿日時:2008年 04月 05日 13:37

    西武沿線 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ありがとうございました。うわさは違ったんですね、なんとなく安心しました

    > いずれにせよ、文理に入ってからの勉強を一生懸命やることが大切で、特進でなくとも十分良い大学に入学できると思います。むしろ文理の特色は、様々な情操教育や将来に役立つ視野の広さを身につけることにあると思っています。この良さを十分認識して通わせてあげることが子どものためになると思います。、

    分かりました、入試が終わってゲーム三昧の我が子に活を入れ?4月8日を迎えたいと思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す