最終更新:

533
Comment

【617393】県千葉附属中の価値

投稿者: 林下教育研究所   (ID:y5y5xENG3Oo) 投稿日時:2007年 04月 16日 23:00

 受験雑誌を立ち読みしていたら、中学受験関係業界の方が盛んに来年開校の県千葉附中の人気が出て、千葉の中学受験志向が一層高まると喧伝していました。確かに受験料はかなり安く模試以下。特殊な受験勉強でなくても対応できるという検定制度は、それまで中学受験は無縁、としていた層を掘り起こすことでしょう。高校まで行けると分かれば中学の塾代も浮くしいいこと尽くめに見えます。
 でも理解に苦しむのは、高校では1年生から高入組と混生クラスとのこと。私学の利点の一つに、割とレベルの揃った生徒層を前提に進度を速め先取授業をすることが挙げられますが、県千葉附中はそれをしないことを宣言しているようなもの。それでは難関大進学を念頭に置いている上位層からはそっぽをむかれませんか?私立に対抗するため敢えて?1の千葉高に附中を併設した県教委の果断には(日頃の鈍重さを知る者として)驚き入りますが、どうも市場調査を読み誤ったのではなか、と言う懸念を持たざるを得ません。
 加えて、県内選りすぐりの秀才からなる高入生と中学3年間受験と言うプレッシャーから解放されノンビリしてきた中入生が対等にやっていけるとはとても思えません。中入生の多くが深海魚一直線のような気がします。
 このままでは中学受験上位層からはそっぽを向かれ、公立中生からは定員減を嫌われ県船や千葉東へ回避行動が出て、却って千葉高のレベルが下がるのではないか、と思うのですが。これから受験をされる皆様、附中受けます?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「千葉県中学受験に戻る」

現在のページ: 65 / 67

  1. 【3308811】 投稿者: 黒い犬  (ID:6FcNcxWtVZg) 投稿日時:2014年 03月 02日 22:05

    「初年度の実績を叩いて烙印を押そうとする闇の勢力」と言うが、申し訳ないが、それは闇の勢力でも何でもない。
    普通に気になるところなんだよ。名門校の「名門税」とでもいうところだ。
    都立の中高一貫校だって、最初はそうだった。最初は大勢が気になるんだ。
    それをネットで「結果が出るまで黙って待ちましょう」って、ずいぶん小心者だね。言わせとけばいいじゃないか、どうせ余程の好き者じゃなければ、県千葉の結果なんてすぐに忘れるよ。
    余程良いか、余程悪いか、じゃなければね。
    ワンワン。

  2. 【3310247】 投稿者: 白い犬  (ID:oYwWNbtQ7jk) 投稿日時:2014年 03月 04日 00:40

    勉強すること、努力することを否定するような田舎者もいる。
    しょせん田舎の公立だよ。
    あんまり注目したらかわいそうだから、ぼんやり眺めておきましょう。

  3. 【3320581】 投稿者: 黒い犬  (ID:6FcNcxWtVZg) 投稿日時:2014年 03月 12日 02:39

    東大合格
     2014年 21名(現役10名)
    (2013年 25名(現役13名))
    うーん、微妙に悪いな。それともこれから増えるのか?

  4. 【3321279】 投稿者: 青い犬  (ID:U1AC8AIOgYU) 投稿日時:2014年 03月 12日 16:03

    週刊誌では医学部シフトを示唆するコメントも。
    まだ何とも言えません。

  5. 【3521552】 投稿者: 中学から東大  (ID:9zM5AQ6cU.g) 投稿日時:2014年 09月 15日 00:23

    結局、2人?
    80人中現役東大2人なら、悪くはないが良くもない?

  6. 【3547289】 投稿者: 医歯薬志望は東葛飾中へ?  (ID:JLgIvhmf2Fw) 投稿日時:2014年 10月 11日 13:18

    医歯薬志望者、柏、松戸、船橋、市川、浦安エリアは、千葉中ではなくて新開校の東葛飾中受検にシフトするのでは?

  7. 【3547588】 投稿者: 東葛飾中の価値  (ID:HPOsBGeBrTs) 投稿日時:2014年 10月 11日 19:00

    募集は来年、入学はH28年4月からなので少し気が早いように思いますが、乗ってみたいと思います。

    募集要項が県立千葉中と同様と仮定した場合、
    1.居住地:最寄駅から柏駅まで30分程度の都市
     1-1.千葉県柏市、松戸市、我孫子市、流山市、野田市、鎌ヶ谷市、白井市、船橋市、市川市、印西市
     1-2.茨城県取手市、牛久市、龍ヶ崎市、守谷市
     1-3.埼玉県三郷市、吉川市、八潮市
     1-4.東京都葛飾区、足立区、荒川区

    学校の最寄駅が、交通の便が良い柏駅なので広範囲から通学が可能。

    2.沿線:常磐線、成田線、武蔵野線、東武野田線、東西線、つくばEXP

    3.学力:偏差値N57前後
     高校偏差値が芝柏、専松と同等程度なので、N57前後と推測。

    上記3点から、県千葉との重複は多くないので、東葛飾へのシフトは限定的。

    それよりも重複が多い近隣の私立、江戸取、芝柏、専松への影響が大きいと考えています。
    大きな違いは経済的なことぐらいですから。

    いずれにせよ、1年後です。

  8. 【3547955】 投稿者: 中堅校?  (ID:/7CzyApw88I) 投稿日時:2014年 10月 12日 09:14

    千葉中は、場所柄、都内御三家辞退して(実力があっても千葉御三家合格者は都内を受けない傾向)、千葉中、渋幕を選ぶケースあり。

    柏は都内に出やすいので、東葛飾中と都内難関校を合格した場合、都内難関校を選ぶ可能性が(千葉中より)高くなるかも。

    だから、東葛飾中は千葉中よりも入りやすい?

    でも東葛飾初年度(現5年生)の倍率はすごそうですね。

    2016年度は、千葉中の倍率が少しは下がる(東葛飾に分散)から入りやすくなる?

    東葛飾中模試の後援に新聞各社が入っているので、県立附属中人気に拍車がかかる?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す