最終更新:

106
Comment

【5867234】私立国立小、学校再開して通学させるのが心配です。

投稿者: みう   (ID:ohzJWcvaQIw) 投稿日時:2020年 05月 05日 18:23

電車とバスで40~50分程度の私立小学校に通う低学年の男児がいます。
首都圏です。
おそらく6月から徐々に、週に数日とか1日数時間とかかもしれませんが学校が再開するのではないかと思っています。

・治療薬が確立されていないのだし、そもそも感染が心配。
・平時以上に周囲に気を使って、距離や会話やマスクなど、マナーを守り通して交通機関を利用する能力があるか心配。とはいえ、母親も仕事があり、幼児もおり、登下校は毎日付き添えない。
・この先、どこまで治安が悪化するか分からないが、無差別で危害を加えられる事件に通学中に巻き込まれないかも心配。

究極は・・・
体力精神力が成長するまで待って、4年生くらいになるまで?自宅学習でしのいで休学なりすればいいのでしょうけど。(公立小学校に転校するつもりはありません。)それか、学校まで目と鼻の先くらいのところに数年間は住むかですね。

まだ漠然とですが、学校再開後の通学(登下校)に不安があります。
ご意見やお知恵がいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立小学校の生活に戻る」

現在のページ: 2 / 14

  1. 【5867713】 投稿者: 自転車通学  (ID:bgTxZZjBIN6) 投稿日時:2020年 05月 06日 07:20

    電車バス通学が心配なら。
    徒歩では通えないが自転車なら通える距離の場合、学校近くまで母(父)の自転車に乗っての自転車通学許可なんてならないかしら。

    近所のお子さんは小6でも(家の最寄り駅まで)親の自転車の後ろに乗って通学していました。


    今度は安全面、事故が心配となりますか‥‥

  2. 【5867760】 投稿者: うーん  (ID:o/1IECUZvUw) 投稿日時:2020年 05月 06日 08:54

    寧ろ、事前届出制で車登下校可になさるのでは?
    校庭の一部に臨時の車寄せを作り、近隣に配慮。
    さとえ小学校みたいに、デフォで車通学が許可されている学校はこんな時はよいですね。

    梅雨時雨にも負けず自転車通学‥交通事故が怖い。
    スレ主さん宅は幼児さんもいらっしゃるし。

    私は、正直申し上げて
    最近毎夜鳴り響く緊急地震速報の方が怖いです‥

  3. 【5867950】 投稿者: 騒ぎ過ぎ  (ID:w2M/8cC06zo) 投稿日時:2020年 05月 06日 11:43

    子供の罹患率、死亡率は低い。学校はすぐに再開すべし。これで怖がってる親はインフルエンザが流行る冬は毎年ずっとstay homeでよろしくお願いします。

  4. 【5868275】 投稿者: トピ主です。  (ID:ohzJWcvaQIw) 投稿日時:2020年 05月 06日 15:57

    皆さま、色々なご意見・お知恵、ありがとうございます。

    自分の考えも整理できておらず漠然とした不安がある段階で投稿してしまいました。そんな投稿にも、具体的な内容を返してくださったり、気持ちに寄り添ってくださったり、率直なご意見をくださったり、感謝しています。

    ・感染を避けるという事
    両親が働いて、リモートワークのみという訳でもないので、休校中でも感染の危険は当然ありますね。学校が再開するしないに関わらず、感染した場合に備えて情報は収集し知識を付けておきたいと思います。

    ・公共交通機関の利用
    ・治安悪化による事件に巻き込まれる心配
    この2点への対処は、まとめて考えられると思うのですが、
    学校のすぐ近くに(数年限定でも)引っ越す。
    親が働き方を変え、登校がある日に常に付き添い出来るようにする。
    親が登下校を付き添いできる日(車の利用も視野に入れ)のみ、登校させる。
    マナー順守や事件のリスクに目をつぶって、今まで通り通学させる。

    誰もが未経験の事ですし、どうすべきかは家庭の考えによるのですよね。我が家はどうしたいのか、どうすべきと思うのか、学校再開までまだ日にちがありますので、色々考えてみたいと思います。

    引き続き、ご意見などいただけると幸いです。

  5. 【5868688】 投稿者: 結論はでているような  (ID:yULOVTED/BE) 投稿日時:2020年 05月 06日 22:24

    親が登下校を付き添いできる日(車の利用も視野に入れ)のみ、登校させる。なんてのは無理でしょう。「何その考え」って理解されないと思います。

    通学が不安なら、学校のすぐ近くに(数年限定でも)引っ越すの一択だと思います。

    というか、今更な不安だと思えます。今になって急に思いついて不安になられたのですか?

  6. 【5868772】 投稿者: そうでしょうか?  (ID:NsnB91EkCBQ) 投稿日時:2020年 05月 06日 23:39

    海外でインフルエンザと処理されていたものの多くがコロナだったとニュースにでています。
    最近、子供でも重症化する例はでていますよね?
    それに人工的なウイルス、今後体にどのような影響が出るのかわかりません。ご心配は当然でしょう。

  7. 【5868795】 投稿者: 少し横ですが  (ID:pQ6dyKa4lNc) 投稿日時:2020年 05月 06日 23:52

    自転車二人乗りは違反行為ですよ。
    二人乗りで乗せられるのは6歳未満の幼児までです。

    そのようなこと提案されているので、びっくりしました。

  8. 【5868840】 投稿者: コロナ後の社会  (ID:4.CsIJ17XN2) 投稿日時:2020年 05月 07日 00:30

    コロナは絶滅不可能で、季節性インフルエンザと同様に繰り返し発生するのは避けられないと言われています。
    なのでどんなに気を付けてもいずれは罹る可能性が高いです。
    学校に通わせず、同年齢の子供との交流を断って頑張ったのに数年してかかってしまったら今までの時間は何だったのかと悔やんでも悔やみ来れないと思いませんか。
    子供が友達と触れ合う時間を奪うのは間違った選択だと思います。
    最大限気を付ける。友達以上にはじける必要はないけれど、友達並みに日常生活を送らせてあげる。それでかかってしまったらしょうがない。

    罹ってしまった結果、何年かしてどのような副作用が出るのか全く分かっていないのが不安要素ですが、それはみんな一緒です。
    人類全員に公平に課された新しい宿命と腹をくくるかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す