最終更新:

106
Comment

【5867234】私立国立小、学校再開して通学させるのが心配です。

投稿者: みう   (ID:ohzJWcvaQIw) 投稿日時:2020年 05月 05日 18:23

電車とバスで40~50分程度の私立小学校に通う低学年の男児がいます。
首都圏です。
おそらく6月から徐々に、週に数日とか1日数時間とかかもしれませんが学校が再開するのではないかと思っています。

・治療薬が確立されていないのだし、そもそも感染が心配。
・平時以上に周囲に気を使って、距離や会話やマスクなど、マナーを守り通して交通機関を利用する能力があるか心配。とはいえ、母親も仕事があり、幼児もおり、登下校は毎日付き添えない。
・この先、どこまで治安が悪化するか分からないが、無差別で危害を加えられる事件に通学中に巻き込まれないかも心配。

究極は・・・
体力精神力が成長するまで待って、4年生くらいになるまで?自宅学習でしのいで休学なりすればいいのでしょうけど。(公立小学校に転校するつもりはありません。)それか、学校まで目と鼻の先くらいのところに数年間は住むかですね。

まだ漠然とですが、学校再開後の通学(登下校)に不安があります。
ご意見やお知恵がいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「国私立小学校の生活に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【5869884】 投稿者: 女子一貫  (ID:kyCZcz4ZsUM) 投稿日時:2020年 05月 07日 22:59

    休校が永遠に続くわけではないのですよ。

    収束がみえ、コロナというウイルスが解明されてから、
    安全が確保出来たと信じられるようになったら、
    それからの学校再開で良いと私は思います。

    早急な再開で絶対後悔はしたくないのです。
    お友達よりも安全と健康です。
    健康あっての学校であり未来です。

    これしきの休校程度で子供の人間性が心配になりますか?
    もっと子供の力を信じましょうよ。
    この休校期間でも学ぶこと成長出来ることたくさんありますよね。

    ヒステリックに学校再開を叫ぶ方がよほど危険に感じます。
    何かあったとき、後遺症など残ったとき、誰も責任とってくれません。

    ワイドショーに踊らされている親なんていませんよ。

    親だからこそ皆子供を守ろうと必死、少しの危険でも回避したいのです。

    他国の状況なんて関係ない、何よりも目の前の子供の安全の確実性の方がずっと大事です。
    日本の日常の安全が信じられるようになってから、それがどうであるか、みんな毎日必死で見守り考えていると思います。

    その上での現況であり、休校延長だとおもいますよ。

  2. 【5870011】 投稿者: うーん  (ID:o/1IECUZvUw) 投稿日時:2020年 05月 08日 05:36

    収束がみえ、コロナというウイルスが解明されてから安全が確保出来たと信じられるようになったら

    それは何時くらいでしょうね‥

    いろいろな判断基準があると思いますが、都内は都立学校が再開したら少しずつ再開するでしょうね。
    多少リスクを負いながらも。夏休みは短縮。
    親の判断でお休みもいいと思います、一貫校だから進学の心配ないですもの。

    例えが適切ではないですが、お山の分校のお子さんのように遠隔授業参加ができるインフラも今回を機に整いましたし。ご心配なご家庭は、WEB参加でもよいと思ってもおります。

    我が家は、子が望んでおりますので、学校が判断されたら従い登校予定です。当面は往復送迎し、注意すべきことを一緒に確認するつもりです。(新しい行動様式に慣れるために)

    おっしゃる通り、子は何からも学べます。
    子どもたちは、恐らくは想定外、未経験だらけ、天変地異の中で生きていくことになるでしょう。職業選択によっては、こんな環境下でも働き社会を支える必要に迫られる可能性もあります。
    だからこそ、この機会にしっかり「こんなときどうする」を経験から身につけさせたいと考えております。

    大前研一さんが作った学校に入学させたわけではないので、長期間WEB授業でよいとは思っていません。
    (あくまでも補足であり、メーンではない)
    人や恵まれた施設・環境下で学びを深め、思い切り学校を楽しめる日が一日も早く来ることを念じております。

  3. 【5870259】 投稿者: コロナこわいこわいのお母さんへ  (ID:T8rO7uozFFg) 投稿日時:2020年 05月 08日 12:02

    http://agora-web.jp/archives/2045915.html

    良ければご一読ください。
    恐怖を煽るマスコミ報道は絶対に言いませんが、人口あたりの死者数が日本の22倍のドイツですら学校再開ですよ。
    フランスもイタリアも再開です。
    日本人だけどんどん学習の機会を奪われてよいのでしょうか?

  4. 【5870349】 投稿者: 女子一貫さんへ  (ID:w2M/8cC06zo) 投稿日時:2020年 05月 08日 13:45

    インフルエンザではワクチンがあるにも拘らず毎年10人くらいの子供が亡くなっています。安全の確保 と言うのであれば、毎年冬の季節は休校にしなければなりませんね。
    交通事故では毎年100人前後子供は亡くなってますから、安全の確保を信じたいなら外も歩けないですね。まさに箱入り娘ですね笑

  5. 【5870360】 投稿者: だから  (ID:a699E4MSogM) 投稿日時:2020年 05月 08日 13:55

    賃貸1択。
    兄妹で違う学校なので、毎年インフルに罹患する兄の学校近くに暫く仮住まい。

  6. 【5870390】 投稿者: オンライン化完了校  (ID:ub.7f4iecv.) 投稿日時:2020年 05月 08日 14:15

    失礼ですが、新聞よりもアゴラの方が信頼性が高いとお考えの方は、それほど多くないと思われます。。。
    OECD加盟36か国中、人口当たりのPCR検査数が35位である日本(ドイツの十分の一未満)の算出した感染者数を他の先進国と比べても致し方ないですよ。
    検査を受けていない方が統計に上がってくることは有り得ませんから。
    そして必要な方すべてに検査が行き渡っているかというと、医師が検査を要請しても断られるのが普通なので、やむなく医師会がPCRセンターを設置し始めているのが実情ですし。
    コロナを押さえ込んだ国々は、検査を徹底し患者を隔離したのです。
    とりあえず、少なくとも、コロナの疑いのある方が診療拒否に遭わず診察を受けられ、医師の要請に基づくPCR検査が遅滞なく行われ、陽性と判明した方々がすべて隔離されるようにならなければ、緊急事態宣言解除後は元通りに感染拡大していきましょう。

  7. 【5870438】 投稿者: うーん  (ID:o/1IECUZvUw) 投稿日時:2020年 05月 08日 14:48

    今朝読んでいた地域のおたよりに、なるほど‥と思った一言がありました。「正しく恐れる」ということばです。

    新型コロナウイルスは未知のウイルスであり、恐ろしいウイルス。 感染する可能性は誰にでもあり、感染したことを非難する言動は絶対にあってはならない。感染者だけでなく医療従事者やその家族への差別や心無い言動も許してはいけない。
    偏見や差別は「知らない」ことから始まる。そこで、新型コロナウイルスに対する正確な知識をもとに「正しく恐れる」ことが必要。新型コロナウイ ルスに関する様々な情報があふれているが、情報をうのみにするのではなく、情報の正しさを見極めた上で入手し、正しく活用したい。

    親の過剰過ぎる対応は、子にも偏見や過剰な恐れを生むかもしれない。だから、「正しく恐れる」、親の冷静さって今こそ必要だと感じました。

    まぁ、一つ確かで今回再認識したのは、やはり「通える学校」ではなく「近くの学校」の方が非常時はこころ強い!ということ。その点は、来年以降お受験組さんにもプライオリティ高めることをお勧めしたい。

  8. 【5870447】 投稿者: オンライン化完了校  (ID:ub.7f4iecv.) 投稿日時:2020年 05月 08日 14:59

    コロナの収束なり薬やワクチンなりを待たず開校したとして、『新しい生活様式』に基づく学校生活は、いかがなものでしょう。
    2m以内に近づかないため、体育館で授業?天気予報を見て校庭で青空教室?それとも一度にクラスの一~二割のみを出席させて教室で授業?
    向かい合って話すのは禁止。
    物の受け渡しをしたら、きちんと消毒。
    一緒に居るはずの級友が、ずいぶん遠い感じのような……
    却って子どもがストレスを溜めることを危惧します。

    ただ、思い切って子どもにフェイスガードを支給する学校が出れば、全員でフェイスガードを付けて勢揃いできるのでしょうか……制服に揃いのフェイスガードは、男児が喜びそうですね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す