最終更新:

166
Comment

【7056041】紅白見てますか?

投稿者: 2022   (ID:yu.8nxHvjFE) 投稿日時:2022年 12月 31日 20:21

松潤と櫻井くんのツーショット 嬉しかった

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【7064349】 投稿者: 話の腰  (ID:qRDZiPeaHKM) 投稿日時:2023年 01月 08日 22:18

    折って申し訳ないけど。
    どなたかが実力なくても日本のアイドルはオッケーと言ってましたね。
    不倫ペアの2人も嫌だけど、実力ないのに事務所の力で紅白出たり、大河に出る自称アイドルは、日本のエンターテイメントを成熟させないから歓迎しない。
    二世議員も事務所だよりの自称アイドルも、
    本来、実力で勝ち取るポジションをも奪う。
    結果、ジヤリタレントと二世チルドレン政治家は日本の資本主義と民主主義、文化の後退を招く。
    不倫ペアも、ジャニーズもAKBも、乃木坂も嫌い。
    日本の文化を後退させる。

  2. 【7064843】 投稿者: Kナントカの類  (ID:K6RYt5MraHo) 投稿日時:2023年 01月 09日 12:38

    >>あなたが歌手の話をしないのは勝手ですが、ここは紅白のスレなのですから歌手の話をするのは当然だと思いますが。
     
    歌手の話など気の済むようにされれば良いと思いますが、歌手の話をしていない私にコメント付けるから付け先間違っていると言っています。理解出来ないなら飽きるまでやっていればと思います。
     
    >>苦しい言い訳ですね。 あなたが言ったんですよ、各アーティストは駒であって棋士ではないと。私はそれに反論したまで。
     
    言い訳もなにも、経営者サイドで無いのは事実では。意志があったら音楽事務所と契約出来ないという法律でもあるのでしょうか。契約関係にあるにも関わらず意志はないなどという前提を恥ずかしくもなく開陳してしまうのが理解不能ですね。知能がある生物と思えません。おそらくは駒という例えに執着して曲解をごり押しする位しか突っ掛かりようがないという事でしょう。これからも、せいぜい斜め上の読解で楽しませてください。
     
    とはいえ、的外れな内容を100回繰り返して真実にされては困りますので、謹んでお相手させて頂いております。

  3. 【7064986】 投稿者: Kナントカの類  (ID:K6RYt5MraHo) 投稿日時:2023年 01月 09日 14:36

    国を問わず今のポップス自体評価していないのはお示し済みです。日本を引き合いに出していないのも指摘済みですが?

    読解力、大丈夫ですか?

  4. 【7065017】 投稿者: おそらく  (ID:IpbwtIU3lSk) 投稿日時:2023年 01月 09日 15:04

    このスレの全レス読んでないので失礼したした。ポップスの定義はなんですか?

  5. 【7065054】 投稿者: Kナントカの類  (ID:K6RYt5MraHo) 投稿日時:2023年 01月 09日 15:38

    学術的な定義ならご自身でお調べください。どのような意味合いで使用したかなら、性格上広く境界が曖昧ですから文脈からの受け止めで違和感なければご理解のままで宜しいのでは。

  6. 【7065063】 投稿者: Kナントカの類  (ID:K6RYt5MraHo) 投稿日時:2023年 01月 09日 15:49

    ちなみに確認ですが、このスレ伸ばしたいですか?

  7. 【7065155】 投稿者: おそらく  (ID:crol2ZyUZDg) 投稿日時:2023年 01月 09日 17:11

    紅白そのものがポップスなので、紅白を見たという事は興味あるポップスもあるという事からすると、アイドル系ポップスだけ認めていないという事ですね。

    本当に音楽が好きな人って、ジャンル、国に対して垣根が無いんです。例え高尚なクラッシックを専門にしている人達でさえ。

  8. 【7065213】 投稿者: 条件  (ID:erk/hdbs/EE) 投稿日時:2023年 01月 09日 18:02

    >本当に音楽が好きな人って、ジャンル、国に対して垣根が無いんです。

    どうでしょうね。
    それが本当に音楽が好きな人の条件ではないような。

    うちの父が、食事の好き嫌いがないことをいつも自慢していて、「何でも好き」「嫌いなものはない」と言っていましたが、何のことはない味音痴でした。

    それに気づいたのは子供の頃で、それ以来、何が対象であっても好き嫌いがないのは〇〇音痴ではないかと疑うようになりました。

    何でも好きな人よりも、特定のものが好きな人の方が、音楽そのものに対する造詣が深い場合もありますし、いろいろだと思いますよ。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す