最終更新:

11
Comment

【3153790】子供のネット依存(あさイチ)

投稿者: コロ   (ID:slDeyCyipGs) 投稿日時:2013年 10月 23日 10:18

今朝のあさイチで子供のネット依存をやっていました。

我が子はまだ大丈夫のようですが、いつ誰がなってもおかしくない
ものなのですね。

依存までいってしまうのは、心に寂しさや苦しみのようなものが
ある時にはまってしまうのかな。

だんだん低学年化してきて怖いです。親は子供におねだりされて仕方なく
与えてしまうのか、あまり深く考えてないか。

でも大学生からでもはまる子はいるし・・・嫌な世の中ですね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【3153812】 投稿者: 目を向けるところが少ないから  (ID:NQojAnk9e6k) 投稿日時:2013年 10月 23日 10:39

    大人はネット依存になりにくいと思います。だっていろんな日常があるから。
    子育てに、自分のキャリアに、趣味に、いろいろ人間関係も一種類じゃない。
    だから、さびしさは感じにくく(もちろん全員が全員そうではないですが)
    世界も広い。

    だけど普通の子供はある程度学校行くというレールが決まっていて、
    ある一定時間決められた子たちと毎日顔を突き合わせて授業を受けて、
    全く同じ年齢の子だけでの世界がほとんど。

    将来もまだ分からない子が多く、自分の世界はとても限られている
    閉塞的な子が多いと思います。

    そういう中で、していないと、だめ、という
    暗黙の了解が蔓延したり、
    大した内容もないのに、つまんない、とは断ち切れなくて、
    ぐだぐだとつながってしまう。

    現代の子供というか私たちも子供のころやっぱり
    閉塞感はあったように思います。

    もっと枠が自由だったらいいのにと思います。

    LINEがあってもなくても結局何かに依存しがちな中高生が多いと思います。

    なにか、こう、責任感があって、仕事のように上下関係が理屈である
    そういう世界に片足いれられる世界があったり、
    多面的にからみあうほうがいいのに、と思います。
    抽象的ですみません。

    つまり、LINEが問題というより、LINEを使う人間
    そしてLINEに依存してしまう環境が問題なのだと思います。

    まだうちの子は小学生ですが、なんとか子どもにより良い環境を
    と思うと悩みは尽きません。

  2. 【3153843】 投稿者: 心の隙間  (ID:ZHm6LKr5LLs) 投稿日時:2013年 10月 23日 11:04

    ネット依存で8年間も引きこもりだったお嬢さんが出演されていましたが、親御さんにしても辛かったでしょうね。

    でも一番つらいのは本人です。
    番組でも言っていましたが、その8年間何も考えていなかったわけではなく、これではいけないと本人が考え苦しんでいたんですね。
    やはり、本人が自分で気が付かないと駄目だと思います。

    子供と母親との関係が良好だと依存症にはなりにくいとある講座で聞いたことが有ります。

    親は普段から子供の声に耳を傾けて、親の意見を押し付けないようにすることも大切ですね。
    子育て、本当に難しいと思うこのごろです。

  3. 【3153936】 投稿者: 現実でのつながり  (ID:ZgWonYhicv6) 投稿日時:2013年 10月 23日 12:37

    依存しやすい性質というのはあるのだと思いますが、
    現実での活動や友人関係がきちんと自分の生活の一部になっている子供は、
    そこまでは行かないのかなと思います。

    我が子は大学生で、
    中高ではメール、今はラインを良く使用しているようですが、
    昔から疲れている時や、最初は大事な連絡のやりとりであっても無駄なやりとりが長くなってくると、
    「もういいや。めんどくさい」と携帯が鳴っても放っておいています。
    疲れて早く寝たい時などもそのままにして寝てしまいます。
    それでも気まずくならない友人関係を築けているのだと思います。

    中高から打ち込んでいる活動を今も続けているので、
    それに授業外の時間を使っていることも大きいかもしれません。
    バイトもしていますし、現実社会で充実した時間を過ごしていれば、
    ネットにかける時間はそんなに多くはとれなくなります。
    我が子も夜中の1~2時まで、大学の課題なのかネットの遊びなのかわかりませんが、
    自分専用のPCを使っている時がありますが、
    それも翌日の行動に合せて、就寝時間などを調整しています。

    中高の時は、フィルタリングや料金をリミット制にしたりと、
    子供の友人達よりは厳しい家庭内規制をしてきました。
    不満がある時は話し合いをして、双方で納得できれば変更したりもしました。
    大学生になってからスマホにかわり、もう自由ですし親も全くかかわりませんが、
    ゲームなどもするようですが、待ち時間などのひまつぶしの道具だそうです。
    家でもよく携帯を使用しているので、私には「またずっといじってる」と感じられますが、
    普通の範囲の使用なのだと思います。
    (私は、携帯はメールと通話しか利用しないので、便利だとは思いますがその程度のものです。
     もちろんスマホではないのでラインもしたことがないです。)

    スマホを便利に使っている我が子は、塾でバイトをしていますが、
    「小学生にスマホはいらない。持たせない方がいい」と言います。
    「結構好きにいろんなサイトをみているし(フィルタリングをしてない家庭も多いそうです)、
    小学生に持たせるのは早いし無駄だしなにより危ないと思う。
    スマホが欲しくて仕方なかった自分がそう思うんだから、親なら与えたくないよね」とのことなので、
    スマホは小・中の子供がもつものではないんだなと思いました。

  4. 【3154064】 投稿者: 家庭での注意だけでなく、学校からの指導が必要  (ID:tbUnKjuuiAo) 投稿日時:2013年 10月 23日 15:24

    結局の所は、使い方に尽きると思います。
    全く操作できなかったり、使いこなせないと将来困りますし(就活)、上手に使用すれば大変便利です。
    パソコンでもそうですが、操作が上手にできるようになるには、練習が必要で、それには、ある程度時間が取られるでしょう。
    他の習い事と一緒で、小さい頃から、なさっておられる方のほうが、さくさくと操作がお上手で、素晴らしい資料なども作成されます。


    只、他の習い事と決定的に違うのは、取り返しの付かない危険や弊害と隣り合わせだということです。
    心や精神が幼稚で成熟していない子供ですから、子供の自由にさせておくと、
    犯罪に巻き込まれたり、自分が犯罪者になることも珍しくありません。
    新たな陰湿な虐めの巣窟になっている場合も多いです。


    使用するのは、良いけれど、やはり、きちんと子供に対して、正しい使い方、と言うより、
    人間として絶対やってはいけないことを指導する必要があるのではないでしょうか。


    飲食店の店員の悪ふざけ画像投稿も、根っこは同じだと思われます。
    年令のいった成人でさえ、このようなことをしてしまうのです。
    子供であれば、なにおかいわんやでしょう。


    ネットやスマホで、悪いことをされているお子様の場合、親御さんがじぶんの子供がどれほど悪いことしているか
    わかっていないというのもあると感じます。
    ネット等の事は表面から見えにくいからです。
    ですから、文科省の毅然たる指導を早急にお願いします。
    全国の学校での生徒への指導も、必要だと思います。
    このまま野放しは、絶対にいけないと思います。

  5. 【3154202】 投稿者: 運転免許  (ID:ltkRPpWLveI) 投稿日時:2013年 10月 23日 17:42

     スマホや携帯は、車の運転免許と同じだと思います。

     免許をもつ大人でも、とんでもないことをしでかす。

     ましてや、免許ももてない小・中学生がもつから、取り返しのつかないことをやる。

     当たり前と言えば、当たり前の結果です。

     勝手にねだられるままに、与えておいて。
     何か問題が起きると、学校、学校と言わず。
     
     ・・・与えた親の良識を問います。

  6. 【3154484】 投稿者: 家庭任せは駄目  ~家庭での注意だけでなく・・・~  (ID:tbUnKjuuiAo) 投稿日時:2013年 10月 23日 22:10

    「ねだられるままに与えておいて」 それは本当にその通りだと思います。
    でも、親の世代が、全くネット等について無知、疎い場合があるのです。
    今は時代の変わり目で、今後、ネットが普通である世代が親になった時には、
    家庭での指導も望めるでしょうが、今はまだ無理だと思われます。
    きちんと良識をわきまえたご家庭のお子様は、酷いことにはならないのです。
    ですから、家庭の責任と言うのは、その通りなのですが、
    過渡期の今だけでも、文科省や学校が、正しい指針を示してほしいと思います。
    そうすれば、ネットに疎い親御さんや、幼稚で未熟な精神のお子様も、
    自分のしていることの愚かさや危険に気付き、自覚できると思うからです。


    NHKでの特集でのお子様やご家庭も、ネットの危険性を少しでも、知っていれば、ここまで酷くはならなかったでしょう。
    酷いいじめも起こっています。


    学校側からの発信を強く望みます。

  7. 【3154528】 投稿者: そうですね  (ID:ErD6f8Uw5j.) 投稿日時:2013年 10月 23日 22:39

    年齢制限だけしても、制限がはずれた時にうまく扱えなくて問題に巻き込まれるだけで解決にはならない、親や学校の情報リテラシーの教育が必要だと思っています。

    でも確かに具体的に考えると、過渡期の今、それを親や学校に求めるのは難しいですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す