最終更新:

33
Comment

【1131040】男子校と共学校

投稿者: 困っています   (ID:81AcwaI1Pgc) 投稿日時:2008年 12月 26日 00:26

高校を選ぶ際に、子供はどうしても「共学に行きたい」と言います。
男の子ですから、男子校という選択もあり、それも視野に入れた方が高校選びも楽になります。しかし、本人はどうしても男子校が嫌なようです。
共学がいい理由は、「共学の方が人間のバランスがよくなる」「男子校は不自然」「男子校の生徒はギラギラしてそうで嫌」ということです。
本人は中学校で女の子と男の子、両方と友達関係が良好のようで、友達の輪に女の子が加わることで、別な価値観、意見が出てくることを「好ましい」と考えています。
特別な恋愛感情ではなく、クラスメート、部活の仲間として信頼している女の子の友達もたくさんいるようです。性別には関係なく、人間性を見て「あいつはいいやつ」と話をすることもあります。
そんな子供にとっては、共学があくまで自然に思えるようなのです。
 
親としては男子校が一概に悪いとは思えず、それも選択肢に加えてもいいのではないかと考えています。しかし、両親ともに共学校の経験しかなく、男子校の雰囲気がまったくわかりません。
そこで、過去にこのようなことで悩んだ経験があるような方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いできますか?
また、「男子校にも、こういういいことがあるよ」というようなポジティブなアドバイスがあれば子供に話をしたいとも思っています。
あるいは、「やはり共学がいい」という意見でもかまいません。
うちの場合は男の子ですが、女子高と共学校で悩んだというようなお話でもかまいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【1132224】 投稿者: 別に  (ID:ICFN.YkTblc) 投稿日時:2008年 12月 27日 20:35

    不自然って?さん、


    最初はバカバカしい理論だと思いましたが、確かに一理ありますね。


    >漫画でよくある成績の良い女子生徒と成績の悪い男子生徒の組み合わせなんて、まず現実には存在しない。それは、男の方がそういう関係を拒否するからです。


    男の方だけではなく、女から見てもやはり拒否かな。
    事実、我家も私(女)が学歴高くて、うまくいってませんから(笑)。


    でも男子校で女子に対するコンプレックスを植え付けられなくても、
    大学や社会にでて初めて女子に負けた!という経験をする方が、かなりきついと思いますが、どうでしょう?
    どうせなら順応力がある中学生の間から女は強いという事を知っておいた方が、男子校で女性に夢を抱き、それが20前後になって打ち砕かれる方がショックでないですか?

  2. 【1132327】 投稿者: ジェンダー  (ID:rYCWedsDs7c) 投稿日時:2008年 12月 27日 23:28

    戦前の別学は、女子に良妻賢母を求め、男子同様の社会にでるための教育ではなかった。
    戦後の共学によって、女性が男性化したんです。
    1人で生きていく力があるなら、無理に結婚しなくてもいいですしね。
    結婚しない女性が増えたから、結婚したくてもできない男性が増えたんです。


    プライドというよりは、受け継がれてきた教育でしょう。
    「男のくせに」「男なんだから」「女のくせに」「女なんだから」こういう枕詞をよく聞いて育つほど、個より性を重視しますよ。
    夫が家事をして妻が働く、そういう家庭にだれも偏見をもたなくなるまでは変わらないでしょうね。
    プライド、というよりは、自分が主導権を握りたい、男であるならそうでなければならない、
    という考え方をすりこまれているから、自分より賢い女性を拒否するんです。
    (こういう話題はジェンダー・フリー議論へとなりやすいですね。)

    女性側にもありますよ。
    女性は、自分と同等かそれ以上の男性を求めますから、高学歴になるほど選択肢が少なくなります。。
    女医の夫はやはり医者だったり、法曹の女性は、夫も法曹という率はけっこう高い。
    女性の「男性に対する依存心」もあるからでしょう。

    やっかいなのは、男女別学で育ち、男はこうあるべきもの、女はこうあるべきもの、
    という考え方がくずれないままに成人し結婚してしまうことでしょうね。
    女性の社会進出を拒むものに、男性の「女は家庭を守るもの」という考え方がありますが、
    同じ女性であってもそう思っている人もいますから。

  3. 【1132557】 投稿者: 家庭環境  (ID:nisYc5/4t3g) 投稿日時:2008年 12月 28日 12:35

    うちの夫はずっと共学ですが「女はこうあるべきもの」
    という観念が強くて私は苦労のし通しです。
    さらに「男はこうあるべきだ」じゃなく
    「男はこうであっても許される」でパートナーや父親としての義務
    よりも男の特権ばかり主張します。
    これは学校が共学か別学かというよりも
    育った家庭の問題だと思います。
    夫の実家はまるで戦前の家庭のように男尊女卑ですから・・・
    ジェンダーに対する考え方に関しては
    共学or別学による影響よりも育った家庭環境の影響の方が大きいのでは?
    あ、でもずっと共学だった影響で家庭外で女性と接する時の外面はすばらしいかも・・・
    それですっかりだまされてしまいました。(>_<)
    家庭環境からの影響はまさに家庭内に対してだけだったりして・・・

  4. 【1132696】 投稿者: 不自然って?  (ID:AKYv5NCLNdM) 投稿日時:2008年 12月 28日 16:35

    現実問題として
    共学校の女子生徒は理系よりも文系に進む方が圧倒的に多い。
    桜蔭をはじめとする一流女子校の理系割合からすると
    共学校では意図的に女子に文系を選択させているのではと
    かんぐりたくなるほど。
    (数学や理科ができない3流高校の女子生徒が文系を選択せざるを得ないのは
     男子の場合も同じだから別問題)
    これでも共学校の方が自然といえるんでしょうか?
    共学校では、
    理系に進む女子生徒の割合が男子に比べて極端に少なかったりして
    女子生徒が理系を選択しづらかったり
    女子は文系でいいやと妥協しやすかったりする環境が厳然と存在します。
    共学校の生徒は、男子校や女子校の生徒に比べると
    理系は男子、女子は文系という固定観念が強いということが女子の理系選択割合という客観的数字に現れてますよね。
    明らかに不自然です。

      

  5. 【1132711】 投稿者: 家庭環境  (ID:nisYc5/4t3g) 投稿日時:2008年 12月 28日 16:59

    共学と女子校の女子の特徴として
    ・共学の女子は自然と男子を立て無意識に男子との競争を避ける
    ・女子校の女子の方が自分をしっかり主張し自分の能力を磨きわが道を突き進む
    というようなことをおっしゃる方がいました。
    共学女子は未だ社会全体に横たわる「女性は一歩下がっていて欲しい・・・」意識を
    微妙に感じ取り上述のような振る舞いになっていくとか・・・
    対して女子校の女子は校内においては男性の目を意識する必要がないため
    共学女子に比べると自己実現をするのに躊躇ない・・・
    ということだそうです。
    今は変わってきているのかも知れませんが
    理系の選択率についても関係があるかもしれませんね。

  6. 【1132747】 投稿者: 共学女子の今  (ID:QZGDyfBGhs2) 投稿日時:2008年 12月 28日 17:48

    家庭環境様


    >共学女子は未だ社会全体に横たわる「女性は一歩下がっていて欲しい・・・」意識を
    >微妙に感じ取り上述のような振る舞いになっていくとか・・・


    今は様変わりしているんですよ。
    息子が共学の進学校に通っていますが、女子のしっかりしていることといったら…。
    のんびり息子はさしずめ有能な女性上司に注意を受ける新人君のよう。


    もちろん理系女子も大勢います。
    同じカリキュラムをこなしながらもテストをすると女子が文系科目、男子が理系科目の点数が高く出る傾向にあるようです。
    しかし医学薬学、バイオ農獣医学系を目指す女子が結構多くて、そういった女子は夢の実現のために文系が得意でも果敢に理系クラスを選択していきます。


    可愛い妹系、綺麗なお姉さん系、おっとりお嬢さん系の女子もいて、きっと秘かに男子に人気があるのでしょう。
    でも息子の学校では進学校のせいかカップルさんは少数で、綺麗な子もそうでない子も、イケメン君もイケてない君も等しく楽しく学生生活を送っているようです。
    ありがたいことです。


    息子は共学ですが娘は女子校を選びました。
    こちらも楽しそうに通っています。


    どちらも伸びやかな風通しの良い自由な雰囲気の学校なので、自分を出せるのが良いのかなと。
    校風って大切だと思います。

  7. 【1132783】 投稿者: 男子校卒父親  (ID:T/CA/6PDW/2) 投稿日時:2008年 12月 28日 19:16

    私個人は(男なので当然ながら)女子校に通った経験はないのでわかりませんが
    たしかに大学時代の女子進学校出身の友人達は、パワフルな人が多かったですね。


    仕事の関係で有名大学の学生さんを数百人面接したことがあるのですが
    面接に来た学生さんが共学出身か別学出身かは
    あえて履歴書を見なくてもなんとなく察しがつきます。
    とくに私と同じ6ヵ年一貫男子進学校出身のコは十中八九わかりますね。


    共学or別学のキャラの違いを一言で言い表すのは難しいですが
    あえて一言で言うと
    共学出身→オールマイティな常識人。多趣味で健康的・社交性もあるが、面白味に欠ける
    別学出身→個性的。バリバリの体育会系・バリバリのヲタク系等、ユニークなキャラクターが多い。ただし異性関係は保守的
    ですかね。


    男子校といえば、こないだ同僚(厳格な中高一貫男子校出身、体育会系)に
    「ぼくたち6年間男子校で良かったところってなんですかね?」とたずねたところ
    なかなか面白い答えが返ってきました。
    「大学1年のころ、部の合宿の宴会で、幹部が1年生の男子部員全員に
    『オイお前ら、全員服脱いで踊れ!!』と命令した。
    いくら先輩の命令は絶対服従の運動部とはいえ
    周囲は女子部員や女子マネもおり
    共学出身の1年生たちが顔を見合わせて困惑するなか
    男子校出身の1年生たちは『今がチャンス!!』とばかりに
    自ら全裸になり(先輩も『裸になれ』とまでは言ってないのに)
    ドン引きしている女性陣を尻目に踊り狂っていた。
    男子校の連中は共学出身と比べて、人間的に不器用なやつが多いが
    いざという時にプライドをかなぐり捨ててバカになれる強さがあるとおもう。」


    共学にも男子校にもそれぞれ良いところがあり
    どちらをよしとするかは、そのひと個人の価値観によると思います。
    上記の同僚のエピソードを聞いて
    「なんて下品な!セクハラじゃないか!」と思う人は息子を共学に行かせたらいいし
    「アッパレ!それでこそ男子!」と思うなら男子校に行かせたらいいのではないでしょうか。

  8. 【1132824】 投稿者: 男子校ではないのですが  (ID:4Ycz3mdnsZk) 投稿日時:2008年 12月 28日 21:06

    共学(公立)出身の理系女子ですが、理工系の、男性ばかりの職場に就職して、なかなかつき合いづらかったのは、工学部卒&工業高校卒、要は、男子校に近い環境で過ごしてきた人達でした(私が就職した頃は、工学系には女子は学部全体でも片手の数もいないのが普通でしたから)。なんとなく、彼女候補かそうでなければ宇宙人か、みたいな接し方、牽制されているような観察されているような・・・うまく言えないけど、お互い気楽に仕事できるようになるまで時間がかかりました。
    それと比較して、理学部卒&普通科高校卒は、女子に慣れてるので最初から楽にチームを組めました。
    もちろん、個人個人を見れば色々なのですが、全体としては、はっきりカラーが違ってたと思います。
    なので、息子がいますが、高校から男子校に入れたいとは思いません。
    あと、私自身あまり職場で自己主張する方ではありませんが、これって共学出身だからなのかな?? ただ、男性ばかりの特殊な職場でも、人間関係で大きなトラブルに巻き込まれたことはないので、それも、悪くはないですよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す