最終更新:

49
Comment

【1625369】中学受験終了後(残念組)の塾について

投稿者: 考え中   (ID:2UhFKv3j9iU) 投稿日時:2010年 02月 19日 11:14

中学受験で残念な結果が出て、公立中学に行くことになりました。

結果は残念でしたが、息子は今までがんばってきた力をちゃんと発揮できたと思います。

次は高校受験を目指してがんばろうと家族で話し合いました。

そこで、やっと身についた学習習慣をこのまま継続させたいと思い、新しい塾を探し始めました。

どの塾も新学年は2月から始まるので、1カ月は休ませて3月からと考えているのですが、ふと、もう少し休ませたほうがいいのかな?と思い始めました。

息子も私も、不合格だった時はすごくショックでしたが、「何が何でも私立」というわけではなかったことと、「友達と一緒に通える公立」という選択肢がワーストケースではなかったこともあり、少しずつ気持ちが整理されている状態にあり、「疲れきった」状態ではありませんので、このまま次の塾に入ってもいいかなとも思うのですが...迷います。

入試に合格された方も残念だった方も、みなさんはどうされているのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【1639870】 投稿者: 神奈川では  (ID:WxmTcDWhpdg) 投稿日時:2010年 03月 01日 00:02

    同じく考え中です様

    すみません。私も城西エリアはよくわかりません。
    ただ、市進などはどうでしょうか?お近くにもあるのではないかと思います。
    SAPIXのように難関対応塾ではありませんし、早稲田アカデミーのように派手でもありませんが、地味ながらいい塾だと思っています。
    仮に、都立高校を志望する場合には、うまく適合する塾ではないでしょうか。

  2. 【1640011】 投稿者: 同じく考え中です  (ID:oZ5KIYuNoHc) 投稿日時:2010年 03月 01日 07:59

    神奈川では 様

    実は市進で中学受験を経験し、残念でした。
    良い塾なのはわかっているのですが、
    我が家の場合、中学受験もしたため、できれば高校で中堅附属校に
    入れるといいなあと思っているので、都立に強い強い市進とは少し
    方向性が違うかなと感じています。
    まだ時間はありますので、近所の方の口コミなどを参考にゆっくり探してみます。
    ありがとうございました。

    スレ主様
    横から申し訳ありませんでした。

  3. 【1640184】 投稿者: かめこ  (ID:4ijDeCbevDQ) 投稿日時:2010年 03月 01日 10:43

    同じく考え中です さま
    Z会の進学教室はいかがでしょうか。
    我が子は季節講習で体験したことがあります。小規模ですが、都立に強いと言う印象を受けました。年数回行われる入試研究会(塾生の親でなくても参加可)のときも、主だった都立の校長先生が招かれてお話をされます。
    宿題をどっさり出すという風でもなく、平日の授業を週末受けられる設定もあったかと思います。
    我が子はここへと思っていましたが、子ども自身が合わないと感じると言うので他へとなりました。
    大手のように華々しい実績の広告は入ってきませんが、問い合わせれば答えていただけると思います。

  4. 【1640915】 投稿者: 同じく考え中です  (ID:oZ5KIYuNoHc) 投稿日時:2010年 03月 01日 19:15

    かめこ様
    Z会進学教室、確かパンフレットが送付されてきていました。
    なんとなく、難しいかなと敬遠していましたが、検討してみます。
    通える範囲に何校かあるようです。ありがとうございます。

  5. 【1644931】 投稿者: 学校見学を  (ID:t.T1YRes6To) 投稿日時:2010年 03月 04日 12:00

    中学受験し、偏差値50台後半校に合格したものの
    公立中に進学した娘がおります。
    中1から一貫校向けの数・英の塾に通い、Z会の通信教育で国・理・社をとっていました。
    Z会の進学教室に中2秋から理社と国語に通うようになり、通信はやめました。
    部活との両立のため、このように妙な選択になりました。
    中2の途中で一度受けた駿台模試は、偏差値65くらいでした。
    Z会の教室でも、だいたい模試は同じくらいの偏差値をとっているので
    駿台模試受験者層とZ会の教室の国私立クラスのレベルは、同じくらいと思ってよいと思います。
    我が子は都立トップ校志望なので(併願私立のため国私立クラスにいます)
    このようにノンビリしたものですが、
    都立や推薦狙うなら、塾ばかり頼らず、中2までに英検と漢検ともに準2級は
    とっておくと良いですよ。
    勉強の目標がたてやすく、励みになります。中3になってからでは、模試や特訓など忙しそうなので
    余裕がないと思います。
    また、中1のうちから、秋は文化祭、説明会、見学会など積極的に行かれるといいですね。
    娘は、中2秋に文化祭めぐりをして
    ほぼ志望校が固まってきました。
    男子なら、私立も受験できるところはたくさんあります。
    中学受験で残念だったところ以外にも
    いろいろ行ってみてください。

  6. 【1645054】 投稿者: どこを狙う?  (ID:vAzTMmcpNBE) 投稿日時:2010年 03月 04日 13:52

    どのあたりの学校を狙うかで違ってくると思います。
    Z会は、それほど難関国私立には強くありませんから。
    都立・県立ならば十分だと思います。

    と言いますか、公立の場合には、トップ高でも塾が必須ということではないでしょう。
    神奈川のように、内申がよければ合格できるところでは、塾の宿題のために学校の宿題がおろそかになり、成績が落ちて本末転倒になってしまうケースもあります。

  7. 【1645192】 投稿者: 中2  (ID:kYR1dDb3JrU) 投稿日時:2010年 03月 04日 15:44

    中2の駿台模試は、あくまで参考程度。中学受験で、5年の偏差値で安心していたという失敗を、繰り返してしまいますよ。漢検、英検もやってもいいけれど、準2の加点効果も大したことありません。景気次第ですが、来年度の都立入試も、安心は禁物。トップ都立入試は、本当に厳しくなっています。中学受験の失敗を繰り返さないことです。

  8. 【1646299】 投稿者: 学校見学を  (ID:t.T1YRes6To) 投稿日時:2010年 03月 05日 10:18

    そうですね。我が家も、英検・漢検の準2級は簡単なので
    2年初めにとりましたが
    これで安泰とは全く思っていません。
    併願私立のための用心の検定受験で、都立推薦は、この程度では絶対無理です。
    確かに、我が家も駿台65くらいで安心してはいけませんね。
    本当は駿台で70くらいはとれないと
    いけないのでしょうが、部活や一貫校向けの英・数の塾も忙しいです。
    一貫向けの塾では、やっと高校範囲に入ってきましたが
    サピは、中2で高校レベルに入ってるのですか?やはりすごいですね。
    一貫校顔負けですね。
    うちは都立第一志望なので、そこまでは必要ないと思います。
    運動部に入っているので、時間的にも厳しいです。
    うちの子程度なら、サピでは一番下のクラスかもしれませんね。
    いや、出来が悪すぎて入塾できないかもです。
    Z会の国私立コースは、たしかにのんびりムードですからね(笑)。
    でも、ガツガツやらないであの実績は
    結構すごいような気もします。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す