最終更新:

160
Comment

【2360067】◆最新の東京版高校偏差値(上位)

投稿者: 受験生   (ID:Hj.YL2EIFn.) 投稿日時:2011年 12月 18日 09:33

『高校受験ナビ』による最新版です。

78⇒筑駒、開成
75⇒筑附、学芸、お茶
72⇒日比谷、西、慶応女子、早実、早稲田学院、豊島岡、青学
70⇒国立、八王子東、戸山、城北、国際基督
68⇒都立青山、巣鴨、明大明治。。。。


・日比谷、西等の都立勢の偏差値が上昇傾向です。
・開成や募集の少ない国立附属の頂点は変わりません。しかし都立との差は僅かです。
・不景気で敬遠傾向が出ている私立の今後はどうなるでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 21

  1. 【2375861】 投稿者: 有名人  (ID:b18b3gbGvSw) 投稿日時:2012年 01月 07日 00:42

    スレ主さんへ
    はい、私は高校受験ナビを信用していません。各模試のそれぞれの偏差値を信用します。ごめんね。
    夕刊フジを『天下の夕刊フジ』と言うところなんか…あなたのレベルがバレてしまいますよ。
    おもしろすぎです。

  2. 【2375893】 投稿者: スレ主は有名人の1人  (ID:ZUj/hWnr1qM) 投稿日時:2012年 01月 07日 01:50

    ちょっとさん

    スレ主は
    >日比谷受験辞退率35%は決して高い数字じゃないですね。
    と書いてます。
    これは
    日比谷
    応募者 714 受験者 529 辞退者 185 辞退率35%
    (なぜか)受験者数で割ってます。

    あえてこれで計算すると
    筑駒
    応募者 135 受験者 122 辞退者  13 辞退率11%

    学附
    応募者 665 受験者 608 辞退者  57 辞退率 9%

    ちょっとさんが気にされたレスって、
    デタラメ過ぎませんか?
    志望検討さえている方へ、だまされないで、HPや確度の高い情報で
    確認してくださいとの意味だと思います。

  3. 【2375948】 投稿者: 受験生  (ID:TDvcuNY5q1A) 投稿日時:2012年 01月 07日 07:01

    >全日制高校志望予定者のうち都立高校志望予定者数は53,665人(男子27,138人、女子26,527人)で、都立高校志望率は全体で77.49%となっており、平成20年度からの推移では増加傾向が続いている。

     志望倍率の高い学校は、普通科の男子では戸山高校の2.36倍、西高校の2.10倍、日比谷高校の2.06倍などが上位となっている。普通科女子では、三田高校の2.50倍、小平高校の2.39倍、向丘高校の2.34倍などが上位となっている。


    これから増々拍車が掛かると思いますよ。

  4. 【2376294】 投稿者: ちょっと  (ID:rMqX.ZpYtP6) 投稿日時:2012年 01月 07日 14:09

    魑魅魍魎さん<

    ご忠告、有り難うございます。
    魑魅魍魎さんの言われる事、まったく同感です。
    ただ、皆さんが不確かな数字に対してレスされているのを見て、お節介な性格なもんで
    ちょっと出しゃばってしまいました。(笑)



    スレ主は有名人の1人さん<

    > デタラメ過ぎませんか?

    それを感じたので、私自身が知っている身近な例をあげて、議論の基にするには
    ちょっと不確かではないかと言いたかったのです。
    たぶん、

    筑駒の場合、
    募集人数=約40名  合格者数=41名
    (41-40)/41=ほぼ0%


    学附の場合、
    募集人数=102名  合格者数=149名 (23年度は150名、確か22年度が149名)
    (149-102)/149=31.5%


    という方法で算出したのかなぁと推測していました。
    というように、辞退者数を発表または発表された人数から計算できる学校以外は、
    発表された人数から無理やり算出された数字を並べたものであると思います。

    例えば、学附の場合は辞退者が1人の場合は148名を入学させると言う事ですから
    この数字が辞退者率を表しているとは到底思えません。

  5. 【2376457】 投稿者: 受験生  (ID:TDvcuNY5q1A) 投稿日時:2012年 01月 07日 17:20

    >私は高校受験ナビを信用していません。各模試のそれぞれの偏差値を信用します。ごめんね。

    謝罪する必要はありませんよ!
    私も全面的に正しいとは思っておりません。

    たとえば日比谷と豊島岡が同列になっています。
    豊島岡の場合は国立、都立の併願校になっていて合格者の実に80%強の約200人は進学しません。
    ほとんど国立や都立に流れている筈です。
    それでも日比谷と同列? ちょっと違和感ありますね。

    日比谷、クニタチはワンランク上げてそれぞれ73,71で妥当に思えます。

  6. 【2376577】 投稿者: 誤解を与えるのは良くない  (ID:d8t2sWVUR3o) 投稿日時:2012年 01月 07日 19:25

    >日比谷、クニタチはワンランク上げてそれぞれ73,71で妥当に思えます
     
    こういう風にエスカレートするから、問題なのですよ。
    それでは、日比谷>慶女、早稲田、なのかとの突っ込みが出て荒れるだけです。
     
    そもそも、偏差値とは、学校の格でも、大学進学実績でもないでしょう。
    単なる学校への入り易さでしょう。
     
    しかも、よく言われているように、同じテストを受けるか、同一の母集団でないと、
    偏差値の比較自体無意味でしょう。
    日比谷の場合、やはり正しい偏差値を出しているのは、VかWであり、
    高校受験ナビの偏差値は、私見に過ぎず、誤解を与えますね。
     
    中学受験でかなりの優秀層が抜けた後の公立中学の中で、最優秀層が、
    筑駒・開成・慶女・筑駒を除く国立を受け、その下の層で難関私立や日比谷を
    争っているのは、ここ数年も変わっていないでしょう。
    もちろん、この数年での日比谷の上位層が厚くなっているのも事実ですが、
    偏差値は変わらないでしょうね。
     
    つまり、日比谷に合格した生徒が、仮に豊島岡の入試を受けたとしても、
    合格点を越えれる生徒は、半分もいないかも知れないということです。

     

  7. 【2376596】 投稿者: そりゃそうです  (ID:tS0hrgGRXaw) 投稿日時:2012年 01月 07日 19:46

    東京都高校受験板に【2375485】平成24年度都立高校志望状況
    というスレがあり、都立トップ4校の22年、23年倍率の推移について
    まとめてくださっている方がいます。
    それと比較すると、日比谷2、06倍なら、昨年並みですね。
    22年のほうが倍率は高かったです。
    まあ、あせらず待てばおのずと結果はわかります。

  8. 【2376670】 投稿者: SAPIX  (ID:J26bXOVqcoo) 投稿日時:2012年 01月 07日 21:22

    やはり上位層の数値ならSAPIXが正確ですね。
    これなら、みんな納得でしょう。

    ● SAPIX中学部 「実力模試」による高校偏差値表(一部主要校)
    http://www.sapix.co.jp/standardscore/

    【男子】5科目
    65 筑波大駒場
    64 開成
    63
    62 学芸大附属・筑波大附属
    61 
    60 
    59
    58 
    57
    56
    55
    54
    53
    52 都・日比谷
    51
    50
    49
    48 都・西
    47
    46
    45
    44 都・戸山

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す