最終更新:

1397
Comment

【7257026】東京高校受験主義

投稿者: ぽち   (ID:31.i5lDi5Vc) 投稿日時:2023年 07月 06日 20:30

公立中から都立進学校に進みました。聞いてた話と違って良い点が多々ありモヤモヤしてましたが、、

・今の公立中学は平和。かつ昔に比べると学習内容のレベルが高い
・受験制度的に内申はあまり関係なくなっている
・中学受験しないと楽
・都立高校の教育レベルが高い

東京高校受験主義というTwitterアカウントを見ると解説がありました。

・都内の住宅費や生活費が上がっているのでそこそこ収入のある家庭しか公立中にいない
・公立小は荒れる場合があるが、中学受験組が抜けると結構落ち着く
・中学受験をスキップして英語を先取りするか高校受験で付属に入るのが1番効率がいい
・都立の進学校が公募制になり、優秀な先生が集まり始めている。

とのこと。確かに、と思いました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 155 / 175

  1. 【7298643】 投稿者: 地域  (ID:3f.58Q64d1Q) 投稿日時:2023年 09月 09日 21:11

    例えば、文京区などは中学受験率が高いですね、
    更にの、地元コミュ、通学は当てはまらなくなる。

  2. 【7298706】 投稿者: うーん  (ID:Xevu1cxLAOA) 投稿日時:2023年 09月 09日 22:58

    個人的にこの中で頷けるのは通学時間だけかな。
    まあ私立の子がみんな遠距離というわけではなく、徒歩通学の子もいますけどね。

    ・余計な競争をあおられない
    これについてはさっぱり理解できません。中学受験すれば基本的に高校受験はないのでどちらで受験しても受験回数に変わりはなく、塾が成績別クラス分けなのも同じでしょう。小学校で息抜きできる中学受験より、学校の成績が受験にダイレクトに関係する高校受験の方が学校も塾も全く気を抜けなくて大変では?
    あとの項目は程度問題で人それぞれです。

    よく勘違いされるのは、中学受験は小学生だから外から見ると子供が親にやらされてると思われがちですが、高学年は自走できる子が増えるし学校選びも本人の好みがかなり反映されるものです。親は子のサポート、最後は体調管理くらいしかできることないですよ。

  3. 【7298942】 投稿者: まあ  (ID:Lt.dQl0N4fA) 投稿日時:2023年 09月 10日 10:54

    高校受験の良さを一般論で答えているのに対して個人の感想や願望を言われても。

    一般論として「中学受験はほぼ子供の意思で、高校受験と比較して競争も煽られない」という内容で納得する人は世の中にいないのでは。

  4. 【7299129】 投稿者: 一般論?  (ID:3f.58Q64d1Q) 投稿日時:2023年 09月 10日 16:14

    だから、地域って書いてるよね。
    令和2年度中学受験
    文京区 46.1 港区 44.6 中央区 41.2 
    目黒区 36.6 渋谷区 36.6 世田谷区 35.5 
    千代田区 34.5 新宿区 34.4 豊島区 33.3 
    品川区 32.9

    地域により一般論は?
    一例として文京区
    ① 通学圏内に選択肢多い(0~1時間以内)
    ② 名門大学や附属が身近 
    ③ 国公立、私立の一貫校が身近 
    (散歩してても目につく) 
    ④ 小学校が100年超の校風 
    ⑤ 地区の公立中学でも難関高校合格者を出す 

    もちろん、首都ど真ん中だから親子代々や、
    保護者さんの○○水準や、環境による教育への
    興味など。
     
    また、2人に1人が中学受験なら、子供たちも
    上記の環境で何の違和感もないと?

    納得しようが、しまいが
    各自が、与えられた環境の中で選択すればいい。

  5. 【7299162】 投稿者: うーん  (ID:Xevu1cxLAOA) 投稿日時:2023年 09月 10日 17:09

    願望とはどの部分を指しているのでしょうか。
    「願望」に当たる文章はどこにも見当たりませんけど?

    >「中学受験はほぼ子供の意思で、高校受験と比較して競争も煽られない」という内容で納得する人は世の中にいないのでは。

    アナタが納得しないのは全く構いません。でも最初のきっかけが親主導だからと中学受験生みんながいやいややらされてると勘違いしてるなら実態と違いますよとお伝えしてるんです。入塾自体は親の思惑であっても、次第に中学受験を自分事にできる小学生は少なくありません。
    あと、競争を煽るとは?塾である程度刺激をもらうのは中高大学受験、どれも同じに見えますけど、中学受験のどこに特殊な競争があるんですか?

    それから、下記を否定するなら、せめて理由を述べて下さい。まあ(ID:Lt.dQl0N4fA)さん自身の言葉で具体的な反証をどうぞ。

    「中学受験すれば基本的に高校受験はないのでどちらで受験しても受験回数に変わりはなく、塾が成績別クラス分けなのも同じでしょう。小学校で息抜きできる中学受験より、学校の成績が受験にダイレクトに関係する高校受験の方が学校も塾も全く気を抜けなくて大変では?」

  6. 【7299647】 投稿者: メリットデメリット  (ID:lFtnACUqrMw) 投稿日時:2023年 09月 11日 12:01

    そんな高尚な理由を求めても価値観次第なんだから意味ないでしょう。
    高校受験のメリットの一つはコストが低いことでしょ、そもそもは。
    お金をかける余裕があるかどうかではなく、数百万をかけて中高一貫校を目指すことに価値を感じるかどうかというだけ。
    それに加えて、小学生時代はそこまで勉強しなくていいと思っているとか、給食だから楽とか、近いから安心とか、地元の交友関係を大切にしてほしいとか、、人によってはどうでもいいかもしれない小さい理由がある。
    コストを無視して議論している時点で話の次元がおかしい。

  7. 【7299660】 投稿者: いや  (ID:G7285enwce.) 投稿日時:2023年 09月 11日 12:26

    「受験回数が同じだから負担も同じ」は無理筋では。

    中学受験は小学校の教科書の内容とも中学校の教科書の内容とも異なる「中学受験算数」という別競技が存在し、この部分は純増ですよね。また発生理由は過剰な競争のため、通常の試験では選抜が難しくなったから。

    高校受験は教科書から出しているわけで、日常生活と被るのは当然でしょう。

    と、一応回答してみました。

  8. 【7299710】 投稿者: 小中高大  (ID:3f.58Q64d1Q) 投稿日時:2023年 09月 11日 13:22

    中高大の入試は学校により求めるものが違うと?
    (高校受験は.?)
    中学受験の算数は、その考え方を鍛えるには将来
    の為になるかと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す