最終更新:

1434
Comment

【7364786】入試難易度 首都圏公立トップクラス校とマーチ附属は良い勝負?

投稿者: ニドキング   (ID:bYrnha2m.Iw) 投稿日時:2023年 12月 21日 15:33

個人的に、青山学院高等部女子は日比谷や翠嵐よりも難関
明大明治は日比谷以上に難関
立教新座は県立浦和と同等かやや簡単
中大横浜オープン入試は柏陽と互角
中大杉並は都立青山と互角

くらいだと思いますが、皆さんはどう思いますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 180

  1. 【7373288】 投稿者: 結局  (ID:2y4hr8TzRLA) 投稿日時:2024年 01月 05日 16:31

    努力して勝ち取った方の成果なのに、あたかも全てのように語りたいだけでしょ。
    見苦しいな。
    大人しくMARCHレベルに収まりなさいね。
    所詮、MARCHなんだから。

  2. 【7373301】 投稿者: 結局は  (ID:5xnTy82eTS.) 投稿日時:2024年 01月 05日 16:57

    結局はどこのMARCH高も自分の併設大学より
    上の大学に抜けるのは1割から1割半
    これは昔からそう
    MARCH高合格者のトップ1割は東京一工、早慶レベル

  3. 【7373312】 投稿者: 結局  (ID:EW72uqkjtVs) 投稿日時:2024年 01月 05日 17:08

    MARCH附属のトップ1割というよりは明明、立教新座の最上位1割は、高校入試レベルで都立トップや早慶附属併願レベルの実力あって不遇な結果に終わり、不本意に入学した人がそこそこ居るということでしょうね。
    全然、あり得る話で、こういう人がおとなしく系列MARCH大学への進学という現実を受け入れることはないであろうことも頷けます。

  4. 【7373536】 投稿者: 中受  (ID:.fJOlyWUOFc) 投稿日時:2024年 01月 05日 22:37

    どうなんですかね。早慶附属と上位都立に届かなかった高受組より、中受組の方が優秀なんじゃないかな?

  5. 【7373567】 投稿者: てじなーにゃ  (ID:esL6B674CLY) 投稿日時:2024年 01月 05日 23:41

    中受組は一部頭の良い子がいますからね。
    ただ進学一貫校では無いので大概は流されてしまい
    高校受験組より学力が下で過ごすお子さんが多いのも
    事実です。

  6. 【7373568】 投稿者: そりゃマーチ附属を過小評価  (ID:aqECpURzssQ) 投稿日時:2024年 01月 05日 23:44

    >MARCH附属のトップ1割というよりは明明、立教新座の最上位1割は、高校入試レベルで都立トップや早慶附属併願レベルの実力あって不遇な結果に終わり、不本意に入学した人がそこそこ居るということでしょうね。

    「最上位1割」はさすがに明大明治や立教新座を過小評価でしょ

    早慶附属はともかく、日比谷・西・クニタチ(特に、西・クニタチ)は、最上位以前の話で、入試難易度からして明大明治や立教新座に勝ってるか激しく微妙です(日比谷と立教新座は確実に日比谷が難しいだろうけど)

    このスレの過去ログに併願○×がありますが、それ見ても

    ZENT進学塾さんのブログでも「明大明治、立教新座は科目数と内申を加味しても都立トップ3校と同じくらい」みたいなことが書いてありますし

  7. 【7373569】 投稿者: 結局  (ID:FgTm8lIoZLw) 投稿日時:2024年 01月 05日 23:45

    なるほど否定は出来ませんね。
    ただ附属の環境で、長い時間、6年後の大学受験を視野に積み上げるのって、結構根気要りそうですね。
    少しでもMARCHを許容する気持ちが出たら終わりそう。

  8. 【7373574】 投稿者: 手品  (ID:esL6B674CLY) 投稿日時:2024年 01月 05日 23:57

    立教新座、明大明治に関して3科目の受験問題としては
    西や国立より明らかに難問を解かなければならず、
    入試難易度は高いと思います。
    但し、西、国立の試験が5科目である事や、換算内申がほぼオール5、悪くてもオール4より上で無くては厳しくなる事を考えると入試の難易度としてはどちらが高いとも決めかねますね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す