最終更新:

55
Comment

【2042765】難関公立高校受験と塾

投稿者: mydogami99   (ID:Ts7AXqIpD6k) 投稿日時:2011年 03月 02日 17:40

姪のことなのですが、来年高校受験です。
第一志望校が県でも1・2を争う高校です。
姪の学校での成績は5教科全て5なのですが、今公立中学は絶対評価らしいので
本当の意味での学力はわかりません。
回りが塾へ行っている為、本人も行きたいと言い出してるようですが
行きたい塾の費用が月5~6万かかるようで親が躊躇しています。
そこの塾に行かないと意味がないため、そこ以外はダメだと本人は言っています。
月の費用の他、夏期講習、秋講習などは別料金のようなので1年で総額100万は
軽く超えるようです。
借金してまで行かせる必要があるのか、諦めさせるか、どう思いますか?
(そこの塾は特待生制度なるものはないようです)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「高校受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【2043810】 投稿者: そうですね  (ID:Ts7AXqIpD6k) 投稿日時:2011年 03月 03日 11:54

    福岡県です。行きたい塾は英進館だそうです。

  2. 【2043938】 投稿者: 英進館なら  (ID:ArEuvepWTfQ) 投稿日時:2011年 03月 03日 13:52

    明後日3月5日(土)に無料の公立高校合格判定模試がありますよ!

    申し込み、まだ受付中です。

    それでA判定なら、とりあえず自学で充分だと思います。

  3. 【2044113】 投稿者: 実力は  (ID:.pzyf6l6hpo) 投稿日時:2011年 03月 03日 16:34

    娘は今年、都立自校作成校に合格しました。
    通塾は中3からです。
    それまでは、中2の間に漢字検定2級取得、英検準2級取得、
    あとはZ会の通信教育をやっていました。

    姪御さんは、もうそれくらいの実力はつけてますか?
    数学なら数検もありますし、
    塾に行くだけが能じゃないですよ。

    模試で実力を測りながら、検定も取得しながら
    通信教育していれば、充分大丈夫な気がします。

    我が家は私立受験も視野に入れて中3から通塾開始しましたが
    都立だけ目指すなら、夏休みあたりからの通塾でも大丈夫だったかもしれない
    とも思います。
    県立も、そんな感じなんじゃないでしょうか。

  4. 【2044137】 投稿者: 福岡の公立トップ校目指すなら  (ID:ArEuvepWTfQ) 投稿日時:2011年 03月 03日 17:03

    英進館塾生の保護者です。

    先日の保護者説明会にも出席致しました。

    公立トップ校合格には、中3の2学期の内申点が45点満点中41点以上、入試点は300点満点中280点以上必要だと仰っていました。

    来春、桜が咲くといいですね。

  5. 【2044579】 投稿者: 必要ないと思います。  (ID:DJJz6QQy57M) 投稿日時:2011年 03月 03日 22:52

    借金をしてまで行かせるのは、どんな学校であっても無謀だと思いますよ。
    だって、大学に進学して、どこで大金が必要になってくるかわからないですものね。
    よくできるお子さんなら、医学の方へ進むかもしれないし、海外に勉強に出たいというかもしれないし。

    ところで、何処の県ですか?
    公立高で、県で1,2番というのは、私の住んでいる関西では 全国レベルで見るとそんなに・・・。
    私の子供も県で1番の公立高に行っていますが、やはり私立も入れて考えると、大したことないです。


    公立高校進学のための塾は、公立でトップの高校であっても、そんなに特殊な勉強を必要としません。
    というか、精一杯の勉強をしての果てが公立トップ高合格目的、というのはちょっと違う気がします。

    私の子供たちの同級生でも、塾を掛け持ちしたりして精一杯の勉強をして、同じ高校に入学している(それなりに上位の成績で合格していますが)人を知っていますが、大学受験の勉強が始まったら、どうするのか?と思ってしまいます。

    大学受験は、私立の上位学校の人たちも加わることですから、公立高校受験とは比較にならないくらいに大変ですよ。

    真に良くできるお子さんは、公立高校受験の勉強を必死にするのではなくて、公立トップ高へ進んだあとに勉強をする「高校生の勉強」を公立中学期にやっているのがふつうみたいですよ。
    そういうお子さんたちが トップ公立高の上位5パーセントに集まっていて、東大、医学部、京大現役の結果を出すようですよ。

  6. 【2044671】 投稿者: ↑  (ID:RWD3R1vMiyA) 投稿日時:2011年 03月 04日 00:00

    スレ主さんがすぐ上の書き込みで、


    福岡県です。行きたい塾は英進館


    と書いていらっしゃいますよ。
    他の方が福岡の公立トップ校の入試の合格点は300満点中280点と書かれていましたので、
    比較的易しい問題を取りこぼさない勉強をすればよいということですよね。
    英進館の生徒が合格者の約半数を占めているようですが、逆に言えば半分は英進館ではないということ。
    スレ主さんは、その辺をどうお考えですか?

  7. 【2044735】 投稿者: 塾は無駄  (ID:5lSCUoQaHRU) 投稿日時:2011年 03月 04日 01:15

    >他の方が福岡の公立トップ校の入試の合格点は300満点中280点と書かれていましたので、

    公立高校の場合は、どこでもそんなもんでしょう。なんせ全県で共通の問題ですから。
    トップ校に入るためには満点狙いで受験しないとね。

    塾は必須ではない。
    それより、市販の問題集でいいので、50分の問題なら25分で解く練習をするとか、満点が取れるように練習した方がいいです。

    塾に通う時間も勉強した方が有利です。

  8. 【2044924】 投稿者: 半分は凄い。  (ID:Ts7AXqIpD6k) 投稿日時:2011年 03月 04日 09:23

    合格者の半数が同じ塾は凄いと思います。
    残りの半数が別塾ということになりますが、他の多数ある塾は追いついてないと
    いう結果ですよね。
    また、県立入試問題は私立がひねった問題が多いのに比べて、トップレベルから下位レベルまで同じ問題なので比較的易しい問題がでるから過去問をやれば大丈夫という話も聞きました。結局、最終的には受験者本人次第なのでしょうが・・・

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す