最終更新:

391
Comment

【2981295】早稲田慶應>>上智>>立教≧明治>関西学院>青学≧中央学習院>法政>同志社>関西>立命館

投稿者: 私大ランク   (ID:vwMqmmMhjxs) 投稿日時:2013年 05月 26日 00:25

ざっとこんな感じでしょうか

息子が来年受験なので確認しておきたいです。

おそらくこんな感じだと思うのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 15 / 49

  1. 【2991238】 投稿者: なるほど  (ID:zIUC.PcQVfo) 投稿日時:2013年 06月 03日 11:09

    私大全体のレベルが落ちてきているのはどこも同じです。学部を増やし学生数を増やせば難易度も落ちてきます。

    経営戦略上、総合学園化しかつ学部を増やす方向に殆どの総合大学は動きましたから、問題はどの大学もこれからいかに質の向上を測れるかにかかっている

    でしょう。<<


    山頭火さんのおっしゃるとおり。

    特に立命館のような学生数の多いマンモス大学は質の低下が著しいですね。

    学生数が増えても質の低下がないのは早慶ぐらいです。

  2. 【2991247】 投稿者: 実績では  (ID:zIUC.PcQVfo) 投稿日時:2013年 06月 03日 11:17

    「一部上場企業社長の出身大学」 大学ランキング2014

    1 慶大 163人☆ (早慶トップ)

    2 早大 114人★

    3 東大 105人  (旧帝大トップ)

    4 京大  43人

    5 中大  37人☆(MARCHトップ)

    6 日大  30人

    7 関学大 26人☆(関関同立トップ)

    7 明大  26人★

    9 一橋大 23人 (旧三商大トップ)

    10阪大  22人

    10立教  22人★

    12青学  19人★

    12関大  19人★

    14神大  16人

    14同志社 16人★

    16東工大 15人

    16法大  15人★

    18東北大 13人

    18学習院 13人

    20九大  11人

    20成城大 11人

    22北大  10人

    23上智   9人

    23成蹊大  9人

    23東理大  9人

    23立命館  9人★

    27名大   8人


    ★マンモスだが早慶は凄い。

    ★いかにマンモス立命館に優秀なOBがいないということが一目瞭然ですな。

  3. 【2991375】 投稿者: 掃き溜めに鶴  (ID:zxvD2CkUmes) 投稿日時:2013年 06月 03日 13:18

    >私大全体のレベルが落ちてきているのはどこも同じです。

     おいおい、エエ加減なこというなよ。32年前の1981年と2013年の代々木ゼミナールの偏差値を見りゃ分かる。

    慶應62.6⇒67.8(+5.2)
    早稲63.7⇒66,6(+2.9)
    同志60.6⇒63,0(+2.4)
    関大56.4⇒58.5(+2.1)
    立命59.1⇒60.5(+1.4)
    関学62.5⇒59.5(-3.0)
    ※前が1981年、後が2013年で文・法・経・理4学部の平均値

     32年前より下がっているのは有名私大では、関学と学習院だけ。学習院は-0.4だから関学の下落が顕著。

  4. 【2991565】 投稿者: 無知極まれりkg君  (ID:t6dVVKhWbmM) 投稿日時:2013年 06月 03日 16:19

    >学部を増やし学生数を増やせば難易度も落ちてきます。

    難易度や偏差値と云うものはそんな単純ではないのだよ。学部を新設すれば普通は受験生も増える。魅力的な新学部なら優秀な受験生も集まる。おまけに私大は偏差値の基になる一般入試定員を絞り込んでいる。これでは難易度はそうそう下がらない。でもおかしいな。確か関学は一般入試比率が関関同立最低だったな。なんで32年前より激下がりなんだ。効果ゼロじゃねェかwww

  5. 【2991724】 投稿者: 河合塾最新偏差値  (ID:ZPWHIV5KEfY) 投稿日時:2013年 06月 03日 18:54

    ★河合塾最新偏差値
     <文理総合>

    ①慶大 67.64(文65.0 法70.0 経67.5 商65.0 総政72.5 環境70.0 理工63.5)
    ②早大 64.73(文65.0 法67.5 政68.3 商67.5 国教65.0 文構65.0 社学67.5 教育63.7 人科63.3 スポ.60.0 基幹62.5 創造62.0 先進64.2)
    ③上智 62.77(文60.7 法64.2 経63.8 外62.9 総合65.0 理工60.0)
    ④立教 60.23(文59.3 法59.2 経60.0 営63.8 異コミ65.0 社会61.7 コミ福55.8 観光60.0 心理60.0 理  57.5)
    ⑤明治 59.30(文60.4 法60.0 政60.8 商62.5 国日60.0 情コミ60.0 経営60.8 理工56.6 農  59.4 数理52.5)
    ⑥青学 58.93(文57.0 法57.5 経60.0 営61.3 国政61.7 総合62.5 教育60.0 社情57.5 理工52.9)
    ⑦同大 58.38(文59.0 法60.0 経57.5 商60.0 社会58.5 政策60.0 心理62.5 文情55.0 地域58.3 スポ.57.5 理工56.5生命55.8)
    ⑧関学 57.46(文57.5 法57.5 経57.5 商60.0 国際65.0 社会57.5 総政55.0 福祉55.0 教育55.0 理工54.6)
    ⑨中央 57.07(文56.2 法60.8 経56.3 商56.3 総政59.2 理工53.6)
    ⑩学習 56.30(文56.4 法57.5 経57.5 理53.8)
    ---------------------------------------------
    ⑪法政 56.27(文57.1 法58.3 経55.8 営57.5 GIS..62.5 社会56.7 国文60.0 人間55.0 福祉56.3 キャリ..57.5 スポ.57.5 理51.5 生55.8 デ52.5 情50.0)
    ⑫武蔵 55.57(文55.0 社55.0 経56.7)
    ⑬理大 55.54(営52.5 理59.6 工58.0 基53.3 理工54.3)
    ⑭立命 55.37(文57.5 法57.5 経55.0 営55.0 国関60.0 産社55.0 政策55.0 映像55.0 スポ.55.0 理工53.1 生命56.3 情報50.0)
    ⑮成蹊 54.73(文55.6 法55.0 経57.5 理50.8)

  6. 【2991729】 投稿者: なるほど  (ID:ZPWHIV5KEfY) 投稿日時:2013年 06月 03日 18:57

    偏差値と大学の評価は違うという事だな。

    偏差値なんて各予備校によっても違うし、年度によっても違う。

    やはり社会的実績で評価されるというものですな。

  7. 【2991751】 投稿者: こんなスレみつけました。  (ID:ZPWHIV5KEfY) 投稿日時:2013年 06月 03日 19:13

    テーマ:普通のお話

    今週の週刊文春は何故か就職の特集みたいになっていた。

    その中に各大学での就職先を一覧で発表していた。

    例えば、東京工業大学、日立製作所28人、東芝24人、三菱電機24人。
    東京大学、三菱商事41人、日立製作所41人、楽天36人。
    慶応大学 みずほFG108人、三菱東京UFJ銀行102人、慶応義塾大学病院73人。
    早稲田大学、三菱東京UFJ銀行96人、みずほFG82人、富士通75人。
    上智大学、日立製作所27人、NTTデータ、23人、みずほFG20人。
    中央大学、みずほFG49人、郵便局株式会社33人、JR東日本31人。

    ってな感じです。

    これが関西版になると

    関西学院大学、三井住友銀行49人、野村証券36人、日本生命34人。
    神戸大学、神戸大学医学部付属病院29人、三井住友銀行25人、富士通19人。
    大阪大学、三菱電機44人、富士通36人、パナソニック34人。
    京都大学、三菱重工業30人、関西電力28人、パナソニック28人

    という風になる。更に関西版

    近畿大学、日本郵政グループ43人、JR西日本27人、三菱電機ビルテクノサービス19人。
    同志社大学、京都銀行50人、、三菱東京UFJ銀行37人、みずほFG35人。
    立命館大学、京都中央信用金庫40人、京都銀行32人、郵便局株式会社31人。
    関西大学、日本生命 32人、三井住友銀行25人、りそな銀行25人。

    と続く。

    関西学院大学と同志社大学は入学するのに偏差値は大して変わらなかった記憶はあるが、就職先がかなり違う。

    同志社はかなりローカル色が強いなぁと。

    立命も関西大学に比べるとかなりローカル色が強い。

    近大が意外と郵政に強いんですなぁ。

    理系が強いしね。

    こうやっみるとパナソニックに入社する人が多いけど、これって日本人でしょうか?

    尾木ママがラジオで言っていたけども、今年パナソニックは800人を採用したけども、その8割は外国人留学生だったという。
    パナソニックは採用に国籍をあまり気にしないので、実力のある人を採る。

    そうなると、大学のブランドでは学生が合格できないと言われていた。

    そうなると、各大学の就職決定している人数の何割が留学生なんだろうなぁと気になってしまうのである。

     

  8. 【2991760】 投稿者: ↑ 立命の場合は?  (ID:2ZuWEelnu5w) 投稿日時:2013年 06月 03日 19:25

    >>立命館大学、京都中央信用金庫40人、京都銀行32人、郵便局株式会社31人。>>
       ↓
    立命館の郵便局の採用枠は「現業」だね!JRもA採用(総合職)とB採用(駅員)
    が有るが、立命の場合は殆どがB採用だと聞いてるよ。 (爆笑×∞)

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す