最終更新:

770
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 67 / 97

  1. 【7261300】 投稿者: 方法  (ID:TszPaiJeJs6) 投稿日時:2023年 07月 12日 01:36

    固定資産税上げて不動産が立たなくなったら経済悪化します。
    それよりバブル前に強引にねじ込まれたままの不動産の短期所得制限を外していただければ、土地バブルが再来して増収&GDPも増えます。

  2. 【7261369】 投稿者: 住食衣と住職医  (ID:jCSQDA.UppA) 投稿日時:2023年 07月 12日 07:39

    老後、生きていくことに必要なもの。
    「住食衣」「住職医」・・・・どちらも東京より地方都市の方が優位では?
    「住」がポイントですね。
    正直、東京に出たら何とかなるとか、幻想です。
    住めばわかりますが働いても、お金が貯まらず遊ぶことさえできません。
    就職しても家と会社の往復だけ、休日も住んでいる街から出ません、いや、出られません。渋谷や新宿まで出るなど、めんどくさいだけです。
    会社帰りに飲んで帰るなんて、あり得ません、ほんと、たまにしかありません、窮屈だった接待もめっきり減りました。
    東京は車はいらない。そうです、いりません、ひたすら駅まで歩けばよいのです。車が不要であるも正解ですが実は車を持てるほど余裕がないが正解です。
    晩婚化にしても理想の相手がいないとか仕事優先とか聞きますが、実は
    人口が多く仕事があっても、金がなくて結婚すらできないわけです。
    それに誰でもわかると思いますが、相当の金持ちでない限り、ローン無の持ち家(一戸建て)は最低限必要ですわ。マンションは管理費や修繕費が毎月、かかるので。
    家があれば贅沢しなけりゃ、年金(厚生年金)だけで暮らせます、年老いて無理に働かなくてもよい。
    何せ給料が上がらない、給料が20年前から上がってないので、それが改善しないとバブルなんてこないです。昭和の時代、右肩上がりの経済があったからバブルや地上げも成り立ったわけです。
    それどころか、不動産が上昇したら家やマンション、賃貸家賃も上がるでしょう、定年(退職)したら社宅は勿論、家賃補助もない、そうなると東京は定年後に破綻する人間が激増するでしょう。

  3. 【7267339】 投稿者: 結局  (ID:7jpZjNsUFSs) 投稿日時:2023年 07月 20日 09:24

    地方に移転させて地方のインフラコストあげてしまっては元も子もなくなる。
    地方だとしても地方の県庁所在地に集中させないと意味なくなって結果東京に集中は理にかなってるとなる。
    東京から分散させたい元の理由や最終的なコスト考えると結果集中がベストであってその中に東京が一番の中心地としている。

  4. 【7270002】 投稿者: 法人税  (ID:gmQCanl8NG.) 投稿日時:2023年 07月 24日 12:41

    東京にいる個人にだけ国税を課したら公平を阻害して憲法問題になるし、東京都がわざわざ税収を減らす政策を取るわけがない。
    働く場所があるから東京周辺に人が集まるのは確かなので、唯一の可能性としては東京の法人にだけ特別な国税で重税を課せばいい。
    運が良ければ地方に移転してくれるかもしれない。
    大企業は地方どころか海外に本社を移すだろうけど。

  5. 【7270030】 投稿者: 良くわからない  (ID:FRz7mLf8cXk) 投稿日時:2023年 07月 24日 13:23

    それって、どの位の年収の人の実感なのでしょうか?
    大企業といってもいろいろなのでしょうが、大企業本社勤務、出世の本流に乗れている人達は結構余裕があります。
    おっしゃるような追い詰められたような生活ぶりの人は自分の周囲にはいません。
    勤務医くらいの収入はあるなというのが実感です。
    もちろん、不動産は高いです。ただし資産価値を考え、少し高くてもなるべく人気のエリアを選びます。
    うちの場合、あまり無駄遣いをせず、昇給した分をそのまま貯蓄や投資にあてていくと、結構蓄財もできました。
    驚いたのが、社会人8年目の息子。もうすぐ結婚しますが、貯金が3000万超あるそうです。
    結婚式費用が気になって聞いてみて、初めて知りました。
    私達夫婦が若かった頃より、ずっと高収入のわりにとても堅実です。
    ただし、東京にはさまざまな人が住んでいるので、ゆとりのない生活を強いられている人達がいるのも想像できないわけではないです。
    そこまでいかないまでも、都内に持ち家が無理なら神奈川や千葉埼玉へ、駅近が無理ならバス便に、と身の丈に合った住まいを手に入れ、そこでゆとりある暮らしをされてると思いますが•••

  6. 【7272371】 投稿者: みんなで  (ID:DYv4IC5bChQ) 投稿日時:2023年 07月 27日 22:54

    一極集中は確かにいろんな問題があるが、人口減の日本で分散はまずありえない。
    だってあと10年ぐらいで道路や鉄道、橋のメンテナンスをする人がいなくなるから。
    だから狭い範囲内でみんな集まって生活するしかない。
    地方も田舎より県庁所在地に集中させたほうがいい。

  7. 【7272412】 投稿者: 構造改革  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 07月 28日 00:19

    自然災害の多い日本で一極集中させるのは自殺行為と同じだよ。多様性もなくなる。多極分散構造にするために、首都圏から各地域ブロックの中核都市へ人口や企業を移すべきだね。

  8. 【7272417】 投稿者: そうなると  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2023年 07月 28日 00:29

    就活大変だよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す