最終更新:

764
Comment

【5404368】東京圏一極集中による大学受験への影響 選ばれる大学になるには?

投稿者: 未来へ   (ID:gGFaDQbG1fU) 投稿日時:2019年 04月 19日 11:57

2018年10月1日人口 2017年比増減
東京都 13,843,403 100,497
神奈川県9,179,835 18,696
大阪府 8,824,566 -7,076
愛知県 7,539,185 12,274
埼玉県 7,322,645 15,066
千葉県 6,268,585 12,709
兵庫県 5,483,450 -19,537
北海道 5,285,430 -35,093
福岡県 5,111,494 1,156
静岡県 3,656,487 -16,914
茨城県 2,882,943 -13,732
広島県 2,819,962 -10,107
京都府 2,591,779 -7,534
宮城県 2,313,215 -8,809
新潟県 2,245,057 -21,064
長野県 2,063,403 -12,614
岐阜県 1,999,406 -11,292
栃木県 1,952,926 -9,037
群馬県 1,949,440 -8,969
岡山県 1,899,739 -8,708
福島県 1,865,143 -17,523
三重県 1,790,376 -8,510
熊本県 1,756,442 -9,076
鹿児島県1,612,800 -12,001
沖縄県 1,448,101 4,299
滋賀県 1,412,881 -75
山口県 1,368,495 -13,089
愛媛県 1,351,510 -12,397
奈良県 1,340,070 -13,480
長崎県 1,339,438 -8,819
青森県 1,262,686 -15,764
岩手県 1,240,522 -14,285
石川県 1,142,965 -8,888
大分県 1,142,943 -4,504
山形県 1,089,806 -11,646
宮崎県 1,079,873 -8,263
富山県 1,050,246 -5,647
秋田県 980,694 -14,686
香川県 961,900 -5,740
和歌山県934,051 -10,269
佐賀県 819,110 -4,510
山梨県 818,391 -5,189
福井県 773,731 -4,598
徳島県 736,475 -6,881
高知県 705,880 -7,585
島根県 679,626 -5,042
鳥取県 560,517 -4,716

あの手この手のバラマキをしても地方人口減少は加速化し、大学受験者数は激減

現在全国の大学進学者数(約60万人)の28%が東京の大学に進学しています。
千葉、埼玉、神奈川を含めると日本の大学生の4割超が集中しています。
現在も地方の若年人口自体は減少しているのにも関わらず、地方から東京の大学への進学者数はいまだに増加し続けています。

東京都の現在の大学の定員数は約16万人です。
2040年には大学進学者数は45万人まで25%減少が予想されています。このまま東京の大学定員数を固定するとしたら地方大学の進学者数が激減することになります。
36%が東京都の大学に進学することになります。

立命館アジア太平洋大学や国際教養大学のように地方でも全国から受験者数を集めているところもありますが、地方の多くの大学では定員不足が深刻な問題になっています。
学生から選ばれる大学になるために大学にはどんな変化が求められているのでしょうか?
現実的には無理でどんどん地方の大学は廃校や合併することになりますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 93 / 96

  1. 【7473393】 投稿者: ええ  (ID:Sho0TBdp5KE) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:37

    高齢者が大半を占める東京は、若者が好んで来る土地では無くなります。
    さらに小さな子供を育てるのに、嫌味を言ってくる高齢者が大勢いる東京で住もうと考える訳ありません。

  2. 【7473432】 投稿者: 東京問題  (ID:5nJs.qwqxdk) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:10

    住宅価格と家賃の高さに尽きる。
    このため、子どもを十分に育てられる家に
    住めない。

  3. 【7473463】 投稿者: 日本中を巻き込まなければ済む  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:53

    人が多いことで高くなる、不動産としての旨味として儲けてる誰かがいる、その構造を変える方向性を考えれば良いんじゃないすか?

    そんな不動産価格の高さに酔って、教育費の高さに酔って、
    受験産業自体が、産業として終わるよ 早く逃げ出したほうがいいよ、他にできることがあるなら

  4. 【7478881】 投稿者: いやあ  (ID:J15mEsK/q5c) 投稿日時:2024年 05月 27日 12:59

    東京一極集中やめないと地方の大学の凋落止まらない

  5. 【7478964】 投稿者: 解決方法  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 27日 15:36

    それなら東京の私大に行ってる一都3県の子が地方に行けば解消されるのでは?

  6. 【7479147】 投稿者: 無理難題  (ID:b3mvCftZA4I) 投稿日時:2024年 05月 27日 20:05

    100年前から言われているけど、一極集中の
    是正はできない。

  7. 【7479161】 投稿者: 100年前?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 27日 20:14

    今年は昭和99年だそうだから、100年前は大正13~14年ですが、生まれてたんですか? 
    国税調査によると日本の人口に占める一都3県の割合は第二次世界大戦終結直後の1945年は13.0%、、、

  8. 【7479200】 投稿者: 歴史  (ID:JdwLMVceR0Y) 投稿日時:2024年 05月 27日 20:43

    関東大震災が大正12年だそうですから、東京が大変な時代ですね。大阪が大大阪時代っだった頃。
    そして、1945年ごろは、都道府県別では北海道が一番人口が多かったらしい。疎開と、主要なエネルギー源である石炭の採掘が北海道で盛況だったはず。

    関東大震災と空襲で、東京の被害がダントツに大きかった(一方京都や奈良は空襲で無傷の時代)。戦後しばらくまで東京は大変でして、その頃に東京復興と地方からの人間の勧誘が行われたらしい。東京に集中させる努力が行われたのは、ここ70~80年あたりから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す