最終更新:

379
Comment

【5493273】東大?早慶?高学歴なんて関係なくなる?「地頭格差」時代に必要な能力は? 一般入試よりAO推薦合格者?

投稿者: 入口多様化時代   (ID:kHuDlmIBW3M) 投稿日時:2019年 07月 02日 22:41

GAFAが求めている人材は、日本の大企業とはまったく違う。高卒でも「生まれながら」としか言いようがないほど、圧倒的な才能を持った人間を求めているそうだ。
いままでの日本企業では、解答が分かっている問題をいかに効率よく解決するかということが重要だった。

これからの世界は、何が起こるかまったく分からない時代。解答がある問題を早く解く能力よりも、課題を設定する能力、そしてその課題を解決する仮説を設定する能力がIT企業だけではなく、全産業的に求められると。

GAFAでも、日本で言えば東大、早慶クラスの高学歴社員はもちろんいる。だが、彼らはたまたま入ったのが難関大学というだけで、そのための受験勉強などしていない。
あらかじめ答えが決まっている問いなど、彼らにとっては本当の問いですらない。

・問題そのものを考える
・定義が不明確な問題を解く
・指標そのものを考える
・少ない情報から物事を創造する
・抽象的な課題を扱う
・ルールを作り直す
プロトタイプを早く作り、何度も失敗を繰り返しながら創造していく。この試行錯誤型の働き方がこれからの時代は重要になってきてる。

アマゾンでは「地頭力」とは「初めての業務でも自分なりの仮説を立てて実行できる柔軟性、次に色々な分野の人を巻き込むコミュニケーション能力。リーダーシップ」の3つの能力のこととしている。


これから世界で活躍するために必要な能力とは何だと思いますか?
なんか一般入試よりもAO推薦入試で問われている能力のほうが重要じゃないかと思ってきました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 38 / 48

  1. 【7167668】 投稿者: 包装紙と中身のどちらがより重要かという  (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 04月 03日 11:17

    事では?

  2. 【7167669】 投稿者: トレードオフ?  (ID:PqZaRE77RpA) 投稿日時:2023年 04月 03日 11:25

    包装紙を落としたら、中身がよくなるという相関性なんかないんだから、包装紙がいい方がいいに決まってる。受験勉強サボる口実か?

  3. 【7167694】 投稿者: 話が噛み合わないみたいですね  (ID:oK0JVcqy7to) 投稿日時:2023年 04月 03日 12:06

    包装紙の中には種んな物が入っているでしょう。
    いくら包装紙で綺麗に見せかけてもいいなって思われるのは最初だけで、中身がいまいちだとその内飽きられるから最後に重要なのは中身じゃないかなっていう事なんですけどね。
    極端な例だと東大出ても能力が無いと東大出なのに………って言われる事がありますよね。
    周りを意識したり頼るよりも自分の立ち位置を認識して自分を信じ、自分の得意分野を活かす事を考えて生きていく人の方がこれからは求められるのではって思うんですけどね。

  4. 【7167702】 投稿者: いろいろあるんだが  (ID:lNvYi4uF6WE) 投稿日時:2023年 04月 03日 12:26

    「いろんなもの」は入ってなくて、千疋屋の包装紙の果物は、千疋屋の審査を通過した果物だね。
    審査が公正で厳格な国立大の包装紙は信頼性高く、附属の内部推薦やAOが多い私大の包装紙は信頼性が低いとかあるけど。

    また、包装紙の中身は生き物だから、包装紙があることでキチンと管理されるか、雑な扱いを受けるかの差は大きい。
    二世タレントの得なところは、最初から役がもらえて、最初は大根役者でも、経験で大成していくことだね。これが、エキストラから始める養成学校出身の叩き上げとの差。
    学歴は中身とか、ビジネススキルの前に、どういう経験を積ませてもらえるかのチャンスの差となる。学生は3年や6年で学歴をリセットするチャンスがあるが、社会人は一度配属されたら、10年塩漬けとか普通にある。抜け出せない。

  5. 【7169887】 投稿者: 私大はいつも問題  (ID:KIyzwRY8FVo) 投稿日時:2023年 04月 05日 22:11

    私立学校の中には学力が足りない生徒にあえて推薦という形で大学に進学させて、わざと進学率を上げている学校もあります。
    学力が足りている生徒は一般入試で入学させて、学力が足りない生徒を推薦で進学させて1としてカウントするのはいかがなものかと思うことがあります。

  6. 【7170071】 投稿者: 別に問題ない  (ID:.LXTLAaj7yo) 投稿日時:2023年 04月 06日 08:09

    結果として大学側は一般入試より優秀なAOや推薦入試の学生が入学し、高校は合格者数を稼げるからWIN-WINの関係では?

    それは国立、私立とも変わらない。

    国立も入学時の受験科目の学力だけの学生は特に必要がない。

  7. 【7175995】 投稿者: 本当か?  (ID:82Wb1xnvFjM) 投稿日時:2023年 04月 12日 00:47

    自分は高校は偏差値がかなり低い私立高校出身やったので、同じ学科でゼミでサークルで、千葉高校、浦和高校、船橋高校、横浜翠嵐、湘南高校、日比谷高校、佐倉高校、戸山高校などの出身の生徒と肩を並べるとは妙にうれしかった。
    それが歪んだ学歴思想といっても、努力した結果には変わらないので。
    今は推薦入試が過半数を超えて、もはや早稲田、慶応、などに行くことにそこまでヒエラルキーが無いと思う。
    価値もかつてよりは低落した。
    大学の看板より大学で何を学ぶか?に力点を置く事は間違いでないと思う。
    一方、推薦組と一般組で学力格差があるというなら看過もできない。難しいと思う。

  8. 【7176244】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2023年 04月 12日 10:34

    大学学部に合格して進学した時点から、どの選抜方式だったかは関係なくなると思います。
    どの大学の学部で、どんな教養、専門単位をどうとっていけるかは同じ。

    あとは、その大学の環境、入ってくる学生。
    司法試験、公務員試験をめざす学生が多い大学学部と、一人もいないような大学とでは、いくら個人の能力だといっても、学問環境に大きな差があります。

    もう一つは、いよゆるガクチカというか、同じ大学環境でも学問以外のサークルや研究室、ゼミ、体育会、課外活動、先輩後輩友人通じて何か得るものがあるのか?

    となると、全く個人の能力だけとは言い切れず、大学環境も大きな要素でしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す