最終更新:

103
Comment

【5562929】国立

投稿者: 難関国公立大学受験生の早慶関関同立合格率   (ID:bgtgnnQFWIQ) 投稿日時:2019年 09月 08日 01:20

https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193

 2019年度大学入試で、京都大学など国公立大学の受験生は、私立大学はどこの大学に合格したのか? 大手予備校河合塾の大学入試結果追跡調査によると、京都大学の受験生で、早稲田大学を併願受験した受験生の早稲田合格率は33%だった。

 調査は、国公立と私立を両方受験した生徒のうち「国公立と私立の両方合格」と「私立のみ合格」した人数を合わせて割合をまとめた。早慶や関関同立などを中心に見ていく。

 京都大学の受験生の私立合格率は▽早稲田33%▽慶應義塾52%▽同志社73%▽立命館82%▽関西85%▽関西学院85%だった。早稲田大学以外は5割を超えた。

 大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。

 神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

 大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。産近甲龍グループを見ると▽近畿65%▽京都産業82%▽龍谷79%▽甲南68%だった。

 大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。産近甲龍は▽近畿59%▽京都産業78%▽龍谷78%▽甲南63%だった。

 京都府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田12%▽慶應義塾データなし▽同志社27%▽立命館44%▽関西34%▽関西学院42%だった。産近甲龍グループは▽近畿63%▽京都産業79%▽龍谷70%▽甲南58%だった。

 神戸市外国語大学の受験生の私立合格率は▽早稲田6%▽慶應義塾25%▽同志社31%▽立命館41%▽関西35%▽関西学院37%だった。産近甲龍グループは▽近畿61%▽京都産業75%▽龍谷68%▽甲南60%だった。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【5571501】 投稿者: 合格しても  (ID:3b4y62Rxcoo) 投稿日時:2019年 09月 15日 22:24

    学費と独り暮らしの費用を考えたら、合格しても行く人は少ないだろうね。試し受けや箔付けぐらいにしかならないんじゃないか。

  2. 【5571516】 投稿者: 推定  (ID:hAu2RgeoND.) 投稿日時:2019年 09月 15日 22:44


    14 神奈川県    14.0%        2540/331   8.2倍
    15 東京都     13.6%        5813/1092  5.3倍
    埼玉県      11.0%        1206/95   12.7倍
    千葉県      12.5%        1214/145   8.4倍 
                    
                     合計 10773/1663  6.5倍



           総合格者数/総志願者数 早稲田合格者数/東大合格者数 
    1 大分県     19.4%         43/13    3.3倍
    2 石川県     17.9%         73/37    2.0倍
    3 和歌山県    17.7%         39/16    2.4倍
    4 岩手県     17.5%         29/13    2.2倍
    5 福井県     17.5%         40/10    4.0倍
    6 滋賀県     17.3%         49/ 7    7.0倍
    7 岡山県     17.2%         84/45    1.9倍
    8 奈良県     16.8%         95/73    1.3倍
    9 静岡県     15.3%        256/52    4.9倍 
    10 愛知県     15.2%        528/143   3.7倍

                      合計 1236/409   3.0倍





    仮に、地方会場受験ができて受験者数が増え、
    「1大分県~10愛知県」東大合格者基準で早稲田合格者が、「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県」の「早稲田合格者/東大合格者」と同じ倍率になるとすれば、


    「1大分県~10愛知県」東大合格者合格409名
    「東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県」の「早稲田合格者/東大合格者」倍率 6.5倍

    409×6.5 → 2659名

    2659ー1236 → その差 1421名

    「1大分県~10愛知県」の東大合格者数より、早稲田大学合格者は「2659名」
    、現在より「1421名」増えると推定

  3. 【5571531】 投稿者: 地方会場受験希望  (ID:13/VlMViRQ2) 投稿日時:2019年 09月 15日 23:02

    首都圏合格者よりは、辞退者が増えるでしょうね。


    昨年のスケジュール
    2/11(月)AM 慶應受験のため出発、ホテル泊
    /12(火)受験後帰宅(夜)

    中、2日

    2/15(金)AM 早稲田受験のため出発、ホテル泊
    2/16(土)受験後帰宅(夜)


    受験のための移動は、思った以上に負担が大きかったです。
    子は、早慶の両方を受験しましたが、負担を考え周囲は1校受験が殆ど。
    受験終了組ですが、今後の受験生のために地方会場受験希望です。

  4. 【5571533】 投稿者: ロングライダー  (ID:WxX.LlywLQE) 投稿日時:2019年 09月 15日 23:03

    ご丁寧に訂正してまでいただき、ありがとうございます。

    こういうのって、作る側は結構大変な思いで作ってるのに、見る側は気楽でねえ。
    「見づらい」とか「抽出した学校が恣意的」とか、挙句の果てに「こんなの意味がない」なんて言ってくるからな。

    ご苦労様です。

  5. 【5571559】 投稿者: まぁ、  (ID:4UrM6wUnG8I) 投稿日時:2019年 09月 15日 23:32

    >「1大分県~10愛知県」の東大合格者数より、早稲田大学合格者は「2659名」
    、現在より「1421名」増えると推定




    地方に受験会場が出来たら、首都圏合格者も少なからず弾き出されそうだね~

  6. 【5571606】 投稿者: 仙台第二高校  (ID:hAu2RgeoND.) 投稿日時:2019年 09月 16日 00:28

    >      総合格者数/総志願者数 早稲田合格者数/東大合格者数 
    4 岩手県     17.5%         29/13    2.2倍





    ◆ 盛岡第一人者高校(卒業生 276名)

           現役進学者数                   (現・浪合格者数)
    東大       8                            13
    京大       2                             2
    北大       4                             8
    東北大     33                            48
    東工大      2                             2

    合計      49                          合計 73
    その他国公立  67  
    国公立大学現役進学者数 116名
                  


                                   地方会場受験
    早稲田     10                            15 
    慶應       2                             3
    上智      不明                             1
    理科大      3                        ○    8  
    早慶理現役進学者数15名                       合計 37



    明治       3                        ○   29 
    青学       1                        ○    5 
    立教       0                             8
    中央       0                        ○   17
    法政       1                        ○   21  
    MARCH現役進学者数 5名                       合計 80


    (国公立大+早慶理+MARCH)現役進学者数 合計   136名

    (国公立大+早慶上理+MARCH)現役進学者率     49.2%


    (週刊朝日 2019.6.21号より抜粋)

  7. 【5571623】 投稿者: 仙台第二高校  (ID:Qj/KHaBVZRY) 投稿日時:2019年 09月 16日 00:48

    >      総合格者数/総志願者数 早稲田合格者数/東大合格者数 
    4 岩手県     17.5%         29/13    2.2倍





    ◆ 盛岡第二高校(卒業生 276名)

           現役進学者数                   (現・浪合格者数)
    東大       8                            13
    京大       2                             2
    北大       4                             8
    東北大     33                            48
    東工大      2                             2

    合計      49                          合計 73
    その他国公立  67  
    国公立大学現役進学者数 116名
                  


                                   地方会場受験
    早稲田     10                            15 
    慶應       2                             3
    上智      不明                             1
    理科大      3                        ○    8  
    早慶理現役進学者数15名                       合計 37



    明治       3                        ○   29 
    青学       1                        ○    5 
    立教       0                             8
    中央       0                        ○   17
    法政       1                        ○   21  
    MARCH現役進学者数 5名                       合計 80


    (国公立大+早慶理+MARCH)現役進学者数 合計   136名

    (国公立大+早慶上理+MARCH)現役進学者率     49.2%


    (週刊朝日 2019.6.21号より抜粋)

  8. 【5571625】 投稿者: わからない  (ID:J474f4HCY4s) 投稿日時:2019年 09月 16日 00:50

    何が議題なのか、もはやわからないスレですね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す