最終更新:

172
Comment

【5712384】医学部、医者は女子学生、女性が多数派へ。将来の男子受験生はどこを目指す?医者になるのを断念する?

投稿者: 時代の流れ   (ID:JoDDiVIN9aw) 投稿日時:2020年 01月 22日 20:51

アメリカの医学部では2019年に女子学生が50%を超えて男女比が逆転。
2009年から2019年の10年間の推移を見てみると、男子学生数の増加は5465人なのに対し、女子学生数はその2倍近い9899人の増加。
医師数では、いまだ男女比は64%対36%だが逆転も時間の問題。
65歳以上の医師では男性が80%を占めたが、35歳未満の医師では女性が60%を占めていた。
米国医師会と米国医科大学協会が2019年秋に公表した共同報告書によれば、男性医師が多数を占めるのは、整形外科(85%)、神経外科(82%)、画像下治療(81%)。
女性医師が多いのは、産婦人科(83%)、アレルギーおよび免疫療法(74%)、小児科(72%)。
男女比がほぼ同じ分野は、睡眠療法、予防医療、病理学、精神科。

英国、フランス、ドイツ、オランダ、スウェーデンなど欧州、オーストラリア、カナダは2000年前後からすでに医学生の過半数が女子。40才未満の医師の過半数がすでに女医。
ロシア、東ヨーロッパでは昔から医師は女性が過半数。

ハーバードやジョンズ・ホプキンス、UCSFやUCLAのメディカル・スクールなど一流どころも女子医学生が過半数超え。米国の医学部は全員が原則、4年制大学を卒業してから4年間コースの大学院である医学部に入って医師になる。

日本との違いは医学部医学科の1学年定員。欧州大陸の場合、1学年が300名から400名と多い。
英国も250人から300名いる。オーストラリアも1学年250名から300名。米国も150人から200人いる。

日本でも医学部、医者は女性が過半数になるでしょう。
今後優秀な男子学生はどこを目指す?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 22

  1. 【6679789】 投稿者: ため息  (ID:lusC0Ql26Nw) 投稿日時:2022年 02月 19日 15:09

    女性も男性も、経験値不足からの未熟さは同じ。
    男尊女卑な上級医師(年次)の感覚こそ、未熟なまま。
    でも、妊娠出産授乳は女性にしか出来ず、10代の子どもの精神的サポートへの母性の力は大きいです。女性が病院復帰の際、2ヶ月くらい男性が育休を取って、一緒に子育てをするスタイルを確立できると、うまくいくケースを散見しますが、周囲の理解が必要ですよね。
    結局、女医の稼働率は低くなることも予想されますね。ただ、今、日本もどんどん思春期を過ごす全寮制の学校が増えていますので、見通しは明るいようにも思います。

  2. 【6680202】 投稿者: 女医増加  (ID:7vjPresjnlk) 投稿日時:2022年 02月 19日 20:48

    ゆるふわ女医が増えて、救急医療やエッシェンシャルなところで医師不足が深刻になり、意味もなく皮膚科や眼科が増える未来が見えるなぁ笑 
    あなた達が今普通に日常生活が送れてるのは、連日病院で当直をしてくれてる若手男性医師のおかげなのかもしれない。

  3. 【6680609】 投稿者: 差別用語  (ID:n7//564lVJw) 投稿日時:2022年 02月 20日 06:15

    女医は差別用語。
    女教師、女弁護士とか言わないよね、今では。
    なぜ、医師だけ差別する?

  4. 【6681011】 投稿者: 資料  (ID:T8CMZvmYcsA) 投稿日時:2022年 02月 20日 12:14

    防衛医科大学校医学科は男子学生比率が高め。
    ただし、看護学科は自衛官候補看護学生も技官候補看護学生も女子学生比率が高め。

    防衛医科大学校医学科は、『研究や臨床の世界最先端を目指す専門医』を志す人には勧められないが、『国際貢献』、『地域医療』、『総合臨床医』、『自衛隊での勤務』、『潜水医学や航空医学など特殊な分野』、などに興味のある人には絶好の学校。

    航空医学や潜水医学などは自衛隊の医官しか日本では研究していない。
    航空機に搭乗しているときに生じるGや気圧変化や潜水中に加わる水圧による特有の疾病・障害についての研究・臨床がそうである。
    戦場や災害地でさまざまな外傷や疾病についての研究も日本では防衛医科大出身者が多く研究している。
    自衛隊の医官は医官の活動場所は、周囲から十分な支援を受けることができない可能性も高いことから内科も外科も一通りの治療行為ができなければならない。
    自衛隊の医官は国際緊急援助隊のメンバーに指定されることが非常に多い。

    入校して一週間程は毎日制服等のアイロンがけやベッドメイクで時間に追われる生活に戸惑うが、仲間が困っていたら助け、自分が困ったら助けてもらい、全員で達成を目指すのが防衛医科大学校の特徴。
    部隊実習もあり、自動小銃の射撃訓練もある。

    空挺降下課程やレンジャー課程を修了した猛者も過去の卒業生にはいる。

    防衛医科大学校を卒業後、幹部候補生学校(6週間)を経て2尉に昇進した後、陸・海・空自衛隊からの派遣と形式で総合臨床医として学ぶため初任実務研修(医師法に定める2年間の臨床研修)を防衛医科大学校及び自衛隊中央病院において受ける。

    初任実務研修において将来の専門診療科が決定され、初任研修終了後に防衛医科大学校専門医研修プログラムが開始される。
    プログラム1年目と2年目は全国にある基地・駐屯地に配属され、自衛隊員としての訓練を実施しつつ、陸・海・空別の衛生教育を受け、業務として隊員の健康管理などの予防医学や産業医学、医務室や地区病院での診療を行う。

    この部隊配属中の2年間において専門医として指導を受ける必要があることから、配属された部隊の近隣にある防衛医科大学校の連携施設病院において、通修制度(平日週2日近隣施設に通勤し研修する)により担当指導専門医から研修を受ける。
    通修は1年間で最大100日(5ヶ月相当)とされている。
    例えば、外科プログラムなら全国53の民間病院で通修を受けるし、眼科プログラムなら主に全国の国公立大学の付属病院で通修を受けるからそれを考慮して最初の配属先部隊等が決まる。
    外科であればこの2年間で通修制度等を使って手術等も行うこともある。
    連携施設の病院では患者の情報を過不足なく明確に指導医や関連職種に報告し、健康問題を迅速かつ正確に同定することが目標とされる。
    この2年間は部隊に配属されて他の衛生教育も受ける他、国内の災害派遣の他、国際緊急援助隊、海賊対処行動や国連平和協力活動など、国内外を問わず様々な任務もあることから、専門医研修期間としては1年としてカウントされる。

    この2年が終わると、防衛医科大学校病院および自衛隊中央病院で専門医研修を3年間受ける。
    部隊配属時の通修先の病院で経験症例数が多ければ1年目で診療科の専門医研修が終わり、さらに順次、細かく分けたサブスペシャルティ領域専門医取得に向けた技能教育に入っていく。
    サブスペシャルティ領域研修プログラムは主に部外の連携施設病院で受ける。

    この各診療科研修プログラムを終え専門医の資格を取得するとまた現場の部隊に配属されるが、その後、防衛医科大学校の医学研究科を受験し合格すれば防衛医科大学校に戻り医学研究科(医学研究課程)に入る。
    研究科の学生数は、1学年につき30名を基準としていることから、防衛医科大学校卒業生全員が入るわけではなく、そのまま医官として自衛隊に勤務し続ける者も多いが、その後の昇進にも影響するため、多くの者が受験する。

    医学研究科に4年間在籍して審査を経て医学博士を取得した後は
    (1)そのまま、自衛隊で医官として上級幹部のコースを歩む。
    (2)幹部自衛官から防衛医科大学校の教員(文官)に転官して、教育・研究者になる。
    (3)防衛省を退職、民間の病院に勤務する。(他の大学の医局に入るケースもある。)

    主に上記の3つコースに分かれる。

    以前とは異なり、通修制度による専門医養成制度が確立してからは、防衛医科大卒の医療スキルは上がりつつある。

    退職者が出始めるのは専門医資格を取ってから。
    医官は指揮幕僚課程(CS)でなく防衛医科大医学研究科が上級幹部の登竜門。
    医学研究科を出て医学博士を取らないと医官として出世しにくくなるから、そこで諦めて退職する人も出る。

    医学博士を取ると、周囲から防衛医科大の教員(文官)に転官を薦められて残る人や他の民間病院や他大学の医局に移る人も出始める。

    衛生関係の自衛官の医療資格には下記のものがある。
    医師、歯科医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療法士、作業療法士、臨床心理士、歯科技工士、

    自衛隊の医療資格者
    医官(幹部自衛官:医師)・・・・陸上自衛隊500名、海上自衛隊180名、航空自衛隊140名
    薬剤官(幹部自衛官:薬剤師)・・陸上自衛隊200名、海上自衛隊40名、航空自衛隊40名
    看護官(幹部自衛官:看護師)・・陸上自衛隊1000名、海上自衛隊50名、航空自衛隊20名

    陸上自衛隊では衛生部隊の要員として准看護師のみの資格者(2年間課程で養成)が1500名。
    さらに准看護師資格及び救急救命士資格の2つの資格保有者(准看護師資格者を対象に1年課程で養成)が450名
    陸上自衛隊では准看護師資格を取ると衛生救護陸曹となる。
    衛生救護陸曹が幹部に昇進すると衛生官となる。

    海上自衛隊や航空自衛隊では潜水救難や航空救難で救急救命士資格が必要な要員が必要なことから、陸上自衛隊と比較すると准看護師だけでなく救急救命士まで資格を取る者が多い。

    衛生関係の部隊は、
    1 自衛隊病院
    2 駐屯地の医務室
    3 野外部隊
    以上の3つに分けられる.

    野外部隊は
    (1)第1線の救護を担当する連隊本部管理中隊衛生小隊(応急措置と後送が主要任務)
    (2)収容所治療を担当する師団(旅団)後方支援連隊衛生隊(収容所治療)
    (3)野戦病院を開設・運営し野外病院治療を担当する方面衛生隊
    上記の3段階になっており、それで手におえない負傷者は地区病院、中央病院に搬送される。

    (1)の衛生小隊には基本的に衛生救護陸曹(准看護師資格)と衛生官のみ
    看護官と医官と救急救命士資格を所持する衛生救護陸曹は応急処置だけでなく治療も行う(2)や(3)の衛生隊にいることがほとんど。
    第1空挺団は(1)に該当する衛生小隊しかないので、衛生科隊員の医療資格者は基本的には衛生救護陸曹と衛生官がほとんど。
    水陸機動団は衛生小隊の他に(2)に該当する後方支援大隊衛生中隊があり、そこでは治療行為も行うことから医官や看護官、救急救命士資格保有の衛生救護陸曹が在籍している。

  5. 【6682908】 投稿者: 防衛医科大  (ID:z1hTeuBmpfw) 投稿日時:2022年 02月 21日 17:19

    防衛医科大は卒業後、すぐに自衛隊を退職すると学費を返還しなければならなかったはず
    民間病院への就職はすぐには難しそう

  6. 【7079749】 投稿者: 離職率  (ID:DsiHri58skM) 投稿日時:2023年 01月 21日 00:53

    本当に女性医師がもっと広い視野で男を選ぶべし。
    稼ぎが少なくとも、子育てに積極的な家庭を大事にできる男はたくさんいる。
    家事を積極的にしてくれる男じゃないと子どもを持って医師を勤め続けるのは過酷。
    それなのに医師をはじめとした多忙なエリートと結婚して、仕事をやめてというパターンが女性医師には多い。
    女性医師のエリート男性志向はホントに強く、これは厳然たる事実。
    女性医師が差別的な物差しで男を区別することも大きな問題だと思う。

  7. 【7079774】 投稿者: そなの?  (ID:qQMPnTkr0qk) 投稿日時:2023年 01月 21日 01:59

    なんか女医が男医選んで結婚するのがダメと言ってるみたいね。
    女医の数も半数を超えてきたら男医とばかりは結婚できなくなるのでは?

    男医と結婚した女医がキャリアを諦めて夫の出世を陰で支えるのを「女医の花道」って礼賛してた人いたけど、これこそ時代錯誤な考えで吹いた。

  8. 【7080062】 投稿者: 本質  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2023年 01月 21日 10:30

    > 女性医師のエリート男性志向はホントに強く、これは厳然たる事実。女性医師が差別的な物差しで男を区別することも大きな問題だと思う。

    高地位・高所得の女性が下方婚を進んで行わない限り、真の男女平等は訪れないだろうね。 まあ、それは女性の本能からして無理だろうけど。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す