最終更新:

596
Comment

【6042154】1000万円超企業入社率1位一橋2慶應3東外大4東大5京大6早稲田7東工 top10中8校東京の大学

投稿者: 富裕層   (ID:GDjE4zvkDVI) 投稿日時:2020年 10月 04日 18:29

平均年収が1000万円以上の企業に就職できた学生の割合が多い順にランキング。
「お得度」は入学試験の偏差値と卒業生の平均年収の偏差値とを比較したもので、プラスの数値が大きいほど入試の偏差値に比べて平均年収の偏差値が高い大学、入学試験の難易度の割に平均年収の高い企業に就職できる割合が高い大学ということになり、お得な大学と言えます。

top10のうち8校が東京の大学という点からも東京一極集中、高所得者の東京一極集中じゃないですか?

平均年収1000万円超企業への就職率ランキング
大学   入社確率(%) 年収偏差値 入学偏差値 お得度 平均年収
1 一橋大学     9.1 61.6 64.8 -3.2 832
2 慶應義塾大学   5.6 61.0 65.0 -4.0 811
3 東京外国語大学 4.5 59.9 63.0 -3.1 775
4 東京大学     4.1 61.3 67.5 -6.2 821
5 京都大学     3.3 60.7 65.3 -4.6 800
6 早稲田大学    3.2 60.3 62.7 -2.4 787
7 東京工業大学   3.0 59.8 61.4 -1.6 771
8 上智大学     2.8 59.9 60.9 -1.0 774
9 国際基督教大学  2.5 60.4 62.8 -2.4 789
10 神戸大学    2.3 59.9 59.8 0.1 774
11 大阪大学    2.1 59.5 63.2 -3.7 761
12 聖心女子大学   1.7 59.9 55.0 4.9 774
13 東京理科大学   1.7 59.2 54.9 4.3 751
14 北海道大学    1.6 60.0 60.0 0.0 777
15 筑波大学     1.4 60.3 58.8 1.5 786
16 青山学院大学   1.4 59.0 58.1 0.9 744
17 立教大学     1.4 58.9 59.4 -0.5 742
18 同志社大学   1.4 58.9 60.4 -1.5 742
19 東北大学     1.3 59.4 60.2 -0.8 757
20 津田塾大学   1.3 59.1 60.5 -1.4 747
21 名古屋大学   1.2 60.3 61.0 -0.7 788
22 名古屋工業大学 1.1 58.4 50.0 8.4 723
23 立命館大学   1.1 59.0 60.7 -1.7 743
24 九州工業大学   1.0 58.2 50.0 8.2 718
25 中央大学    1.0 58.8 59.7 -0.9 737
26 明治大学    0.9 58.7 59.1 -0.4 734
27 関西学院大学  0.9 58.7 58.3 0.4 733
28 小樽商科大学   0.8 58.7 51.5 7.2 767
29 千葉大学     0.8 59.2 59.3 -0.1 751
30 電気通信大学   0.8 58.7 49.0 9.7 736
31 九州大学    0.8 59.4 60.5 -1.1 758
32 学習院大学   0.8 58.9 57.8 1.1 740
33 学習院女子大学 0.8 58.6 56.2 2.4 732
34 東京都立大学  0.7 59.1 54.3 4.8 749
35 東京女子大学  0.7 58.4 55.0 3.4 726
36 法政大学     0.7 58.4 55.6 2.8 724
37 横浜国立大学    0.6 58.9 54.7 4.2 740
38 岡山大学     0.6 59.3 54.8 4.5 755
39 大阪市立大学   0.6 59.0 56.4 2.6 745
40 大阪府立大学   0.6 58.4 57.6 0.8 725
41 日本女子大学   0.6 58.6 56.3 2.3 732
42 関西大学      0.6 58.5 56.4 2.1 727
43 芝浦工業大学   0.5 58.1 52.0 6.1 715
44 成蹊大学      0.5 58.5 55.3 3.2 728
45 成城大学      0.5 58.2 55.4 2.8 718
46 京都工芸繊維大学 0.4 58.1 54.4 3.7 713
47 宇都宮大学    0.3 58.5 54.3 4.2 726
48 広島大学     0.3 58.3 57.1 1.2 720
49 鹿児島大学     0.3 59.4 53.6 5.8 757
50 明治学院大学  0.3 57.8 56.5 1.3 705

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 74 / 75

  1. 【7476591】 投稿者: まだまだ  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 24日 06:08

    >そして低すぎる食料自給率、第一次産業に従事する人材を増やしていくべきなんだろ

    最近の円安で小麦の仕入れ価格(政府が一括購入して業者に売り渡す時の価格)が、1.5倍ぐらいになったそうです。重量あたりにしたら米は輸入小麦の3倍程度と、差が縮まってきましたが、まだ米の消費が増えていないのでは?小麦がイースト、バターなどを加えて焼きますので、ご飯一杯と食パン一枚がようやく同じくらいですからね。

    私の実家は兼業農家でした。今はリタイアした兄が自家消費分だけ米を作っています。米の価格は横ばいか下がる傾向です。休耕田も見かけます。まあ近くの都市(人口50万人程度)に働きに行けますから、実家のあたりだと勝負になりません。

    日本海側などで大規模に耕作する農家も出てきていると聞きますので、農業に従事する人はまだまだ減るしかないんじゃないかな。日本で小麦を作っても、コメと同じぐらいの値段になると言われています。農家の規模が違う。

    30~40年前なら、米を売って私たち兄弟を大学に下宿させて送り出す費用になっていたのですけどね。

    1ドル250円ぐらいになったら、食料自給率が上がるかも。

  2. 【7488167】 投稿者: しょうがない  (ID:6E8gTILCixY) 投稿日時:2024年 06月 11日 17:33

    30年間、日本国民は低金利・低賃金・物価安定で政府、日銀に対して然したる不満を持っていなかったと思われます。

  3. 【7488707】 投稿者: とはいえ  (ID:c9KrzsLIgho) 投稿日時:2024年 06月 12日 11:02

    とはいえこの30年間で大企業は下請けイジメや非正規雇用を増やし、500兆円もの内部留保になった一方で中小企業は法人税も納められない二極化になったんですね。

  4. 【7488975】 投稿者: 静かな国民  (ID:qDyxQ.rmwfo) 投稿日時:2024年 06月 12日 18:36

    よく暴動が起きなかったね。

  5. 【7488978】 投稿者: 国民性  (ID:AZKsxWAU5GI) 投稿日時:2024年 06月 12日 18:43

    >よく暴動が起きなかったね

    日本独特の事情があると思います。
    古来から、天変地異が非常に多い国土ですが、その運命を粛々と受け入れてきました。
    一時期、天災による打ちこわしなどがあった時もありますが、ごくごくわずかな例でしかありません。

    命がかかる天変地異でさえ受け入れて来た国民性なのですから、経済的に恵まれないぐらいの運命なら、甘んじて受け入れるでしょう。

  6. 【7489047】 投稿者: 他の国では  (ID:eg9WSSO7EE2) 投稿日時:2024年 06月 12日 21:18

    考えられない従順さ。忍耐力。
    だから、毎日、満員電車の通勤も苦にせず、
    働けるのかな。

  7. 【7489153】 投稿者: 物価  (ID:9MghGWPyYHw) 投稿日時:2024年 06月 13日 00:04

    1割ほどの勝ち組と9割の負け組です。
    9割の負け組も物価が安定していれば大きな不満はなかったんでしょうが、まぁ浦島太郎の竜宮城の生活と同じですね。

  8. 【7489184】 投稿者: 食品の値上げが続く  (ID:eg9WSSO7EE2) 投稿日時:2024年 06月 13日 04:51

    低所得層にとっては直撃。
    高所得層にとっては、食費の割合が低いので
    微風程度。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す