最終更新:

126
Comment

【6647277】薬学部4年制(密かに大人気)

投稿者: お薬ください   (ID:Y/PFm4odweE) 投稿日時:2022年 01月 31日 21:50

薬学部には4年制と6年制が存在します

薬剤師のイメージが強い薬学部ですが、実は、4年制と6年制の学科に分かれていて、それぞれ学ぶ内容や将来の進路が異なっています。
薬剤師の資格がとれない4年制薬学部が密かに大人気
理由はなんでしょうか?


◼️4年制・・・研究者養成

4年制学科は、主に研究者を養成するコースです。
最大の特徴としては、薬学部なのに薬剤師免許を取得できません!
とはいっても、多くの学生は卒業後に大学院で2年学ぶので結局6年大学にはいたりします。
将来は企業の研究・開発職などの技術職を目指す人が多い。

◼️6年制・・・薬剤師養成

薬剤師になるためのコースです。
大学を卒業した薬剤師さんは調剤薬局だけでなく、病院の薬剤師として活躍する人も多く、また、6年制から研究者になる人もいます。


安定思考の学生が増える中、薬剤師人気は分からなくてもなあですが、4年制もにんきなのはどうしてでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 3 / 16

  1. 【6647462】 投稿者: 通りすがり  (ID:ur.HPe29WxY) 投稿日時:2022年 01月 31日 23:53

    これからの薬剤師ってどうなのかしら?
    薬局の薬剤部門はロボットが役割を果たしてくれるようになってきてるし。
    やはり研究家として企業に就職し、海外で活躍された方が潰しがききそうね。

  2. 【6647471】 投稿者: いまの小学生くらいの  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2022年 02月 01日 00:00

    将来の夢に「博士」があるように、研究者とか研究家って漠然としすぎ。

  3. 【6647502】 投稿者: 四年制  (ID:3YTsn6WMz66) 投稿日時:2022年 02月 01日 00:40

    先ずは理工系を勉強すると言うアプローチでも良いと思う。
    その先に研究室があるわけで。

  4. 【6647511】 投稿者: 漠然としすぎというか  (ID:aFAX61/Aa/.) 投稿日時:2022年 02月 01日 01:02

    舐めすぎだと思うけど。

  5. 【6647524】 投稿者: 凄いですね  (ID:y28Hwl72C6A) 投稿日時:2022年 02月 01日 01:23

    住友商事傘下のドラッグストアは、調剤業務の9割をロボットや自動化機器が自動化しているそうですね。
    何年か前かまでは、こんな未来を話すと馬鹿にされましたけど。

  6. 【6647626】 投稿者: 週刊ダイヤモンドの記事  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2022年 02月 01日 07:40

    先週の週刊ダイヤモンドを読んでごらんよ。薬局と薬剤師はこれから大淘汰されていくよ。4年制+大学院のほうが賢いよ。

  7. 【6647639】 投稿者: アサカ  (ID:Ncxc5YFhwvU) 投稿日時:2022年 02月 01日 07:51

    この先というのがどのくらい先なのかですよ
    現時点では薬局で薬をもらうのに物凄く時間がかかるのは珍しいことではなく、人が少ないと言われてますから
    四年制から院に進まないで就職もかなりいますが、そちらも多いのは就職が良いから

  8. 【6647657】 投稿者: 来年薬学部厳しく  (ID:0GMS7qK.hpk) 投稿日時:2022年 02月 01日 08:07

    来年以降薬学部の定員は抑制されていくから
    薬学部に入るなら今年のうちがいいですよ

    薬剤師の政治団体あるから
    薬剤師は飽和するから定員抑制必要と言うけど
    実際にはただの既得権益の死守なのは
    歴史の示すとおり

    政治団体は既得権益しか考えてないから
    競争相手を増やすような提言するわけない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す