- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 教育格差社会 (ID:o6XdiQQrPCI) 投稿日時:2020年 01月 05日 02:24
大卒女性(短大卒以上)の割合
三大都市圏 非三大都市圏 差
70代 13% 6% 7%
60代 24% 17% 7%
50代 40% 33% 7%
40代 45% 39% 6%
30代 52% 44% 8%
20代 65% 39% 26%
SSM調査
三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
これは女子特有の現象ですか?地方では男子も大学進学率減ってますか?
地方ではむしろ大卒でない方が幸せなのでしょうか?
-
【5691434】 投稿者: やり直し (ID:UFMjJ0S7iWo) 投稿日時:2020年 01月 05日 03:10
>分析:まず、「中学 3 年生のとき、あなたは将来どこまで進学したいと思っていましたか」
に対する回答を用い、大卒・非大卒を示す 2 値変数を作成した。男性は 4 年制大学・大学院
を大卒とした。女性については、短期大学の意味は小さくないので、短大以上(短大9
・大学・
大学院)と 4 年制大学以上(大学・大学院)の 2 つの変数を用いた10。大卒希望割合の年代
による推移が都市規模によって異なるのか、表 2 に男性、表 3 に女性の結果をまとめた。
>三大都市圏と非三大都市圏では女性の大卒率の割合が年齢が低くなるにつれ、どんどん格差が拡大
それ、進学期待なので、実際の進学率ではありませんよ。 -
【5691451】 投稿者: 実際 (ID:GNuwak7uBd6) 投稿日時:2020年 01月 05日 05:50
地方に子供いないから。
-
-
【5691596】 投稿者: たぶん (ID:MJblTLbh3eU) 投稿日時:2020年 01月 05日 10:01
昔は、田舎でも女性は短大でいいとかで行く人がたくさんいたみたいだけど、行く人が少なくなったからかなと思います。
-
-
【5691852】 投稿者: 高卒でいい (ID:vJHKYbu9G3o) 投稿日時:2020年 01月 05日 14:24
宮崎、佐賀、岩手、鳥取、鹿児島、山口、沖縄は大学進学率40%にも満たない
-
-
【5691911】 投稿者: 下位大に行っても (ID:7BIahecO7SY) 投稿日時:2020年 01月 05日 15:35
うーん。
地方だと、今の学力で行けそうな短大や下位大へ行って、遊んでばかりロクに成長しないで就活するより、専門学校でも行って手に職つけるほうが将来ましかなってわかっちゃったんじゃない?
お金もかかるし、実際そうだと思う。
地方の方がその辺をシビアに感じるのかもしれない。
もちろん優秀者は大学に行こうと思うだろうけど。
大学に行けばいいという時代でもないから。 -
【5692529】 投稿者: 結局 (ID:Mefp8a9CgzA) 投稿日時:2020年 01月 06日 08:46
地方に住み、生きていく人は、その地方なりの成功しか望めない。大都市部とは人口規模が大きく異なるため、経済や文化やその他のライフ環境が異なるから。
-
-
【5700498】 投稿者: 地方は女性が住むところではない (ID:tmQp6mL59V6) 投稿日時:2020年 01月 13日 16:59
地方出身です。
地元で就職したくても仕事がないし、20代前半の頃にハローワーク行ったら「結婚相談所で旦那を探した方がいい。家庭を持った方がいい。女性は結婚した方が幸せになる」と長々と話されました。
こんな所に住んでいたい?