最終更新:

434
Comment

【6660120】成績が最もいいのはAO入学者。    東北大、早稲田大の内部資料で判明   難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっている

投稿者: AO   (ID:oSM3uB7EfqI) 投稿日時:2022年 02月 07日 22:50

東北大は、2015年当時の資料では、AO入学者の評価として、詳細な内容が掲載されている。
修業年限でストレートに卒業した学生は、一般入試前期日程80.1%、後期日程71.1%に対して、AO2期84.1%、AO3期81.8%。
GPA平均値を偏差値に換算した値は、全学教育(教養教育)で一般入試前期49.6、後期50.0に対して、AO2期53.3、AO3期52.8。
専門教育のGPAも似たような数字になっており、いずれもAO入学者が高い。


最近の入学後の成績を見ても、4年間のGPA平均は、20年度卒業生で一般入試前期2.52に対して、AO2期2.72、AO3期2.74と高い状況は変わらない。
特に文系学部でその差が顕著だ。

また、卒業者を対象にした調査では、「大学生活における学習の重要度」「大学で学んだことの総合満足度」などもAO入学者の方が高く、「自分の能力の評価」では、文章表現の能力、プレゼンテーション能力で一般入試と差がついている。


早稲田大の入試方法には、一般選抜のほかにAO入試、指定校推薦があり、附属・系属校からの内部推薦、帰国生・外国学生入試などが加わる。

資料では、入学後のGPAが最も高いのはAO入試、次いで高いのが指定校推薦とある。

資料を提出、説明した恩藏常任理事は、こう話す。

「AO入試で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦は地方出身者の割合が高く、GPAも平均値よりやや高いです。附属・系属校は学部によって違い、非常に高い学部と、そうではない学部があります。」


一般入試はどうだろうか。
東北大と同様、他の難関大学でも、大学合格が目標になっていて、入学してから伸びしろがない学生がいると聞く。

「AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、一般入試はどの学部でもGPAで並べると平均的、極めて標準的です。一般入試に問題があれば大ナタを振るわなければいけませんが、大学全体や学部として一般入試を問題視しているという声を聞いたことはありません」(恩藏常任理事)


難関大学を中心に、AO入試や指定校推薦、付属校の評価が高まっていることは、意外に知られていない。



朝日新聞




新たな発見ですね。
皆様はどうお考えでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 47 / 55

  1. 【7200721】 投稿者: 地方不利  (ID:RaBvpAPMjqE) 投稿日時:2023年 05月 06日 16:02

    学校推薦と総合選抜に関してあまり話題にならないけど重要なことに、こういう制度は大都市(大学が多い地域)の高校生に有利で地方都市の高校生に不利、ということ。
    学校推薦と総合選抜ではどのような対策を立てるか高校の先生はどんな推薦書を用意したらいいかなどに関する情報にどれだけ通じているかが合否に大きな影響を与える。
    その意味で大都市の高校生が有利になり、地方都市の高校生は受験勉強に励んで一般入試に賭けるしかなくなる。
    こういう意味での教育の地域格差は問題。

  2. 【7200891】 投稿者: 小手先技で合格したいね  (ID:FNwtqzMcBVU) 投稿日時:2023年 05月 06日 19:29

    そういう学校や生徒は何処に行ってもダメだよ。

  3. 【7201099】 投稿者: AOの方が優秀  (ID:MrwVBqgrXBw) 投稿日時:2023年 05月 06日 22:30

    学力検査を伴う推薦入試はいいが、指定校推薦は廃止するべきだと思う。
    偏差値が50に満たない高校に関学の指定校推薦枠が沢山あり、それを狙って偏差値の低い高校にわざと入る学生がいると聞いた。
    指定校推薦は3年間頑張った生徒のご褒美みたいな意見もあったけど3年間頑張ったなら最後の一般まで頑張った方が本人の為にもなるし、実際に学力検査をした方が公平だと思う。

  4. 【7201168】 投稿者: 推薦半分の実態  (ID:TvAdiX4UHv6) 投稿日時:2023年 05月 06日 23:35

    よく早慶マーチは「推薦半分」て言われるけど、残り半分の内容は全然違う。
    (内部推薦、指定校推薦、AO推薦、自主推薦、スポーツ推薦、帰国入試、、、)
    推薦の種類や内容によっても差はある。
    そのあたり、まとめられたくないよねという点はある。
    たとえばトップ校の指定校推薦と、スポーツ推進校のスポーツ推薦とでは、学力レベルは天と地ほど違うだろうし、
    内部推薦の中でもトップの子と底辺の子は全く違う。
    その点、私立の一般入試の子の学力は輪切りにされていてそろっている。東大上位合格者ほど秀でた人もいないし、内部底辺勢ほどやばい人もいない。

  5. 【7208555】 投稿者: うだつの上がらない東大生  (ID:k9D5djiX0OA) 投稿日時:2023年 05月 13日 19:37

    公務員を除き、社会に出たら卒業した大学の名前より、真摯さや礼儀、協調性といったその人の持つ人間力の方が重要だと思います。
    大卒じゃないと総合職にはなれず、高卒は技能職から始まるけど、うだつの上がらない一流大学卒業の総合職より、現場で頼りにされる高卒の技能職の方が、社会に出てからは幸せを感じられると思います。

  6. 【7208902】 投稿者: 中卒の河合副社長  (ID:.e2ZGfeNgsc) 投稿日時:2023年 05月 14日 03:06

    大企業の中にはトヨタ自動車のように、中卒でトヨタ訓練校に入り、工場での鍛造作業からスタートした技能職を副社長(河合満さん)にまで昇進させる企業もあります。

  7. 【7210131】 投稿者: 地方旧帝大  (ID:ajFZIuOiUiU) 投稿日時:2023年 05月 15日 01:05

    田舎だと家業を継がせたいから勉強されてしまうと不都合というのもあるのかもしれない。
    ただ勉強はできた方が圧倒的にいいけれど、逆に自分のことを自分でできない子が増えている感覚もあります。

  8. 【7210956】 投稿者: 仙台在住  (ID:2RBaMBZ49lM) 投稿日時:2023年 05月 15日 19:29

    優秀な子が集まる大学で事務員をしていた時に奨学金の手続きを親がやっている学生が多くて驚きました。
    そのほかにもいやいや自分で考えなさいよということが山ほどありました。
    スケジュールを親が管理してその通りに動く子供が増えているということなので自立性が育ちにくくなっているのかもしれません。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す