最終更新:

212
Comment

【6682532】早慶を蹴れる最下限の国立大学

投稿者: 名無し   (ID:aB0pd/1A0mU) 投稿日時:2022年 02月 21日 13:07

文理で変わってくると思いますが、意見を聞かせてください

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 17 / 27

  1. 【6699221】 投稿者: 通りすがりの仮面ライダー  (ID:drNMmK6D5.Q) 投稿日時:2022年 03月 06日 18:26

    国立がペーパーテスト1本というのは同意出来ないが、私立の良さや附属や系属のところは非常に納得出来る意見です。

  2. 【6699264】 投稿者: 陸の王者と覇者  (ID:gO4HB5hU8Hk) 投稿日時:2022年 03月 06日 19:01

     これは失礼。東大、京大でも僅かながら推薦入試がありましたね。地方の国公立大学になるとその比率は跳ね上がります。
     国公立大学は私学のように様々な入試形態があり、多様な学生を求めるのとは少し違うと書きたかっただけです。

  3. 【6699561】 投稿者: 通りすがりでいい加減なこと言うな  (ID:XVsjhmCNXC6) 投稿日時:2022年 03月 06日 22:55

    早慶附属中学のレベルは、御三家に次ぐし、高校も開成国立に次ぐレベルですよ。勿論数学が受験科目にある。東大か、早慶かで迷って、確実な後者を選んできた人たちですよ。

    大学受験させたらそりゃ受からないでしょうが、それはその必要がないからで、推薦要件に共通テスト課されても苦にしないはず。現状でも推薦取るのに数Ⅲまでと理解4科目社会4科目含めた全ての科目で判断される。

    大学からの一般受験も、共通テスト受けない人の方が少数派。少なくとも子供の通っている学校はそう。進学校は、早慶進学者でも数Ⅱまでは捨てない。

    もちろん偏差値50台の高校から、数学抜きで合格することもできるけど、全体からすれば少数派。そしてそういう人たちは自己肯定感高く愛校心も強いので、それはそれで良いと思う。

  4. 【6699565】 投稿者: 同意  (ID:tpYhf/PeBC6) 投稿日時:2022年 03月 06日 22:57

    激しく同意。
    駅弁さんは早稲田高校の東大合格者数が全国18位でほとんどの地方進学校より学力が圧倒的に上なのも知らないでしょうね。

  5. 【6699573】 投稿者: うん  (ID:bDfQ8wp6eiI) 投稿日時:2022年 03月 06日 23:02

    y60だけど中3で数Ⅱやってました。

    中高一貫校ってどこもそうではないんですかね?
    うち中堅校ですけどね。

  6. 【6699660】 投稿者: でも  (ID:C7J.uM26Ykc) 投稿日時:2022年 03月 07日 00:32

    その代わり高1で終わっちゃって高2高3では数学やらないんだよね、私立中高一貫の私文コース。
    10代の2年は長い。大学に入る頃には忘れてるんじゃないの

  7. 【6699733】 投稿者: 田舎者ですみません。。。  (ID:4mOqYxUg1kk) 投稿日時:2022年 03月 07日 06:21

    早稲田高校は東大に30名強進学。
    あとは早稲田多数で、一部慶應進学もいますね。
    立派な進学校ですな。

  8. 【6699755】 投稿者: ご査収ください  (ID:.MQb1F1Cdb2) 投稿日時:2022年 03月 07日 07:11

    こんな感じ?
    早稲田学院と早稲田実業は大部分が早稲田大学進学かな?
    2022男
           サピ   日能研
    開成     67 72
    麻布     62 67
    海城     58 64
    駒場東邦   60 66
    武蔵     60 66
    渋渋     58 67
    都立小石川2/3 60 66
    広尾     56 61
    早稲田2/1 59 65
    早稲田2/3   61 68
    早稲田学院  56 62
    早稲田実業  56 64
    早稲田佐賀1/11  50 55
    慶應普通部  59 66

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す