最終更新:

142
Comment

【6793190】近畿の人が選ぶ世界で通用すると思う大学 1位東大2位京大3位慶應4位早稲田 5位ICU 6位東京外国語大、近畿大 8位立命館、同志社、筑波、阪大、神戸大、上智、国際教養大、関西大 16位明治          東京の大学も評価高いんですね?

投稿者: 近畿人   (ID:lXGLbs0vYQ6) 投稿日時:2022年 05月 28日 10:55

1位:東京大学
2位:京都大学
3位:慶應義塾大学
4位:早稲田大学
5位:国際基督教大学
6位:東京外国語大学
6位:近畿大学
8位:立命館大学
8位:同志社大学
8位:筑波大学
8位:大阪大学
8位:神戸大学
8位:上智大学
8位:国際教養大学
8位:関西大学
16位:明治大学



某上場IT企業が近畿地方在住の人を対象に調査した結果です。
ICU評価高い印象。関西学院大学がないですね?


東京の大学が多いのはメディアや人口の東京一極集中が原因でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 16 / 18

  1. 【7322462】 投稿者: 同志社≧関学>>関西=立命館  (ID:v0/qduuyepE) 投稿日時:2023年 10月 18日 11:48

    大企業ほど過去の実績や評価で大学枠あったりするからな。
    今の50代とかなら同志社≧関学>>関西=立命館ってイメージは強いだろう。
    自分も関西の予備校では同志社、関学クラスと関西、立命館クラスに別れてた世代。

  2. 【7323965】 投稿者: 同志社  (ID:PIPtLjeKjcY) 投稿日時:2023年 10月 20日 19:18

    結果見てまんざらでもないけど関西の私立大学の中でっていう枠が小さ過ぎて我ながら満足してて情けない。

  3. 【7326018】 投稿者: 過去の偏差値  (ID:HcWfADISOlY) 投稿日時:2023年 10月 23日 16:50

    偏差値、しかも過去の偏差値が未だに物を言います。
    何故ならそれが目の前の実績だから。
    関西系の会社なら、出世してるのは早慶、同志社、関学だね。
    関大は少ないなぁ。伸びないなぁ。うちの会社はなぜか立命は採用が少ない。

  4. 【7337319】 投稿者: 関関同立  (ID:b5gR1EkEaWQ) 投稿日時:2023年 11月 09日 23:39

    同志社を除く関関同立はコスパが非常に良い。偏差値だけ見るとGMARCHより下になるが就職では概ね同等で扱われ偏差値が下回っていても就職で逆転している場合もある。
    首都圏の受験生も受験校に関関同立という選択肢があっても良いのではないか。

  5. 【7338550】 投稿者: 中京圏  (ID:qtLqlY8Cu0I) 投稿日時:2023年 11月 11日 18:04

    中京圏では同志社よりも明治、立教のほうが上という人が多いんじゃないかと思います

  6. 【7338605】 投稿者: 関西人  (ID:fONrXesugiM) 投稿日時:2023年 11月 11日 18:38

    同志社はマーチ上位(明治、青山、立教)以下マーチ下位(中央、法政、学習院)以上やと思います。

  7. 【7344876】 投稿者: 関学  (ID:Rm9aqiLz95o) 投稿日時:2023年 11月 22日 16:48

    都会に出れるって張り切って田舎(中・四国、北陸あたり)から出てきて、実際には三田(門戸厄神等他のキャンパスもたいして変わらん)。
    神戸にあるのかな?って思うやないか?実家より田舎やないか?みたいな。で、騙されたってなる。
    それが関学!
    兵庫の人でも受験に関心のない人たちは正式名称すら分からない。日大の元アメフト部監督みたいに「かんさいが〜」
    それが関学!

  8. 【7346520】 投稿者: 関大  (ID:bcWm22nbQHY) 投稿日時:2023年 11月 25日 12:41

    偏差値は同志社が突き抜けてて関学立命がせめぎ合う、関大は近大に急接近されてて逆転される可能性さえあると塾の講師が言っていた。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す