最終更新:

1104
Comment

【6891575】田舎の自称進学校特有の国公立信仰に苦しんでいます。助けてください。

投稿者: 叫び   (ID:4Ln4/9PMp0g) 投稿日時:2022年 08月 14日 20:05

僕は某田舎の自称進学校に通う高校2年生です。
一応そこでは首席です。笑

本題ですが、僕の学校は田舎+自称進学校なので国公立信仰が凄まじいんです。

「お前なら名大を狙える!」と先生は言ってくれますが、僕は慶應に行きたいのです。

だって同じくらいの入試レベルで就職実績、社会的評価が上なら慶應の方が絶対良いじゃないですか。
大学4年間を東京で通うこともすごく憧れです。。

地方国立に行けば、毎日農道みたいなシケた道で大学と自宅の往復。
東京で便利で文化的に豊かな生活して、田舎では絶対無理な経験を積み重ねてる同級生の姿を見て劣等感を抱く人生は送りたくないです。

でも先生は許してくれないのです。

親は高卒で代々菊農家ですから受験には特に口出ししてこないかと思います。
お金は多分出してくれるかと思います。

皆さん、田舎自称進学校の国公立信仰から僕を救ってください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 137 / 139

  1. 【7477707】 投稿者: 私大の選択肢ね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 25日 20:39

    首都圏から東北大と北大が2割台だと大騒ぎしてるんだが

  2. 【7477715】 投稿者: ん?  (ID:JYCid3QB7VU) 投稿日時:2024年 05月 25日 20:51

    首都圏と東北・北海道とでは人口差があるし、首都圏からすればごく一部であっても地方の1大学にとって2割になってしまう。東北大、北海道大は首都圏の生徒にとっても選択肢にはいるということでもある。

    ほかの国公立大ではあまり見られない傾向だろう。

  3. 【7477733】 投稿者: 知らないかもしれないけど  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 25日 21:15

    東北には各県に国立大学がある(仙台や福島や首都圏の私大にも行くけど)
    東北6県の共テ5科受験率は首都圏の3倍近い、東北の中での移動もある

    他の国公立大でも、京大は西日本全体から集まる、周辺の国公立大も隣接府県を含めて移動している、そんなのは他の国公立大でも見られる現象

    >東北大、北海道大は首都圏の生徒にとっても選択肢にはいるということでもある。
    それは良い事だと思う。首都圏内の私大以外にも大学進学先の選択肢はある

  4. 【7478099】 投稿者: ん?  (ID:cnloEosg55Q) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:49

    >隣接府県を含めて移動している、そんなのは他の国公立大でも見られる現象

    日東駒専の東洋大とかも全国や海外から入学してるけど、何が言いたいんだろ?

    東京から福島大などは人口に比してかなり少ないよ。

  5. 【7478128】 投稿者: ゴールポストは動かさないで!  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:27

    >ほかの国公立大ではあまり見られない傾向だろう。

    とあったので、国公立大は隣接県を含めて集まるよ、と説明しただけ、なんだが
    いきなり日大とか?海外とか?東京から福島大は何人いるかは知らない

    福島大 人文社会学群685、理工学群160、農学群100

    2023年度の福島大の入学者の高校所在地 福島42.19%、宮城11.17%、茨城6.92%、栃木6.42%、山形5.24%、岩手4.84%、その他23.22%

  6. 【7478139】 投稿者: よく読んでね  (ID:eUPiS0SSlMM) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:38

    >首都圏は選択肢が多くあるから首都圏外に出なくてもいい

    視点が地方にあるから仕方ないけど、
    都内から地方に出るメリットはほとんどない。

    地方で首都圏からたくさん押し寄せてるみたいに見えるのは、
    単に首都圏人口が多いだけ。

    わかるかなぁ

  7. 【7478144】 投稿者: 資料さんの資料をよく見てね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:45

    >地方で首都圏からたくさん押し寄せてるみたいに見える

    全く、押し寄せてないよ 誰もそんな話はしてないし。印象付けたいかもしれないけど、首都圏の私大は私大で別の心配をした方が良い 人数が多いだけに受験産業そのものが撤退時期でのダメージが変わると思う

  8. 【7478153】 投稿者: 旧帝国大学  (ID:DBOUuKobh/Y) 投稿日時:2024年 05月 26日 15:07

    旧帝国大学7校
    東京大学
    京都大学
    東北大学
    九州大学
    北海道大学
    大阪大学
    名古屋大学

    志望する大学は共通試験の結果にもよります、確かに九州から北海道など距離の問題もあるかもしれないが基本的には家からでるので生活費は対して変わらない。
    東大や京大が厳しそうであればその他の旧帝大や上位国立大学、それに落ちてしまうと私立大学に進学するしか無いですが優秀な人は1浪はしましょう、賢い人であればわかると思いますが私大で妥協することは今までの努力と時間と学力、更に金をドブに捨てるようなものです。
    記念受験組は合格した私立大学に進学して下さい。
    間違ってもやってはならないこととして最初から私立大学を第一志望にすることは避けた方が良い、特に私文は今からの時代、立ち行かなくなるので止めましょう。勉強がしんどくても国立大学を併願するべき。自分のためです。

    「私立大学文系しか行けない子供たちの末路」

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す