最終更新:

545
Comment

【6993788】地方旧帝の凋落、とどまるところ無し

投稿者: さらいくん   (ID:sOn1ok5TJXM) 投稿日時:2022年 11月 06日 20:57

もう、就職考えたら、厳しすぎて

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 69

  1. 【7244043】 投稿者: さあ  (ID:7lS/NsKy/AI) 投稿日時:2023年 06月 20日 11:25

    地方復活は厳しいと思う

  2. 【7244057】 投稿者: 私立大学  (ID:69quTr83p7k) 投稿日時:2023年 06月 20日 11:52

    得に私文ってアレの象徴なので。
    申し訳ありませんが、恥ずかしくて進学できません。

  3. 【7244093】 投稿者: なんだか  (ID:MgNwd.LWMfI) 投稿日時:2023年 06月 20日 12:43

    地方の方は率直に話すのは苦手なのかな

  4. 【7244256】 投稿者: はい  (ID:ocIc6HP.a6Y) 投稿日時:2023年 06月 20日 15:56

    その傾向はありますよね
    あと、嫉妬から東京を敵視しがちです

  5. 【7244283】 投稿者: 地方  (ID:ZeHJtEkmuec) 投稿日時:2023年 06月 20日 16:28

    東大・一工・早慶までで関東から何人進学するの?
    それ以下の順位の人に旧帝がどうとか、言える序列じゃないでしょ。
    関東で東大・一工に頭が上がらなくて、こんな掲示板で憂さ晴らしするなら
    地方の旧帝に来ればいい。 その地方では一番で堂々と学生生活が送れるし
    僻み根性も治るかも。

  6. 【7244305】 投稿者: 心配ご無用  (ID:Rm0i4v//2Bc) 投稿日時:2023年 06月 20日 17:09

    >得に私文ってアレの象徴なので。
    >申し訳ありませんが、恥ずかしくて進学できません。


    大丈夫です。
    国立受験生はあれの象徴=早慶という私文にろくに受かりませんから。
    進学なんてできないので心配しなくていいですよ。



    大阪大学の受験生の私立合格率は▽早稲田20%▽慶應義塾26%▽同志社53%▽立命館72%▽関西61%▽関西学院60%だった。早慶以外は5割を超えた結果になった。

    神戸大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾15%▽同志社41%▽立命館66%▽関西65%▽関西学院57%だった。早慶と同志社以外は5割超えだった。

    大阪市立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田17%▽慶應義塾32%▽同志社28%▽立命館53%▽関西49%▽関西学院44%だった。5割を超えたのは立命館大学だけだった。

    大阪府立大学の受験生の私立合格率は▽早稲田14%▽慶應義塾18%▽同志社38%▽立命館55%▽関西39%▽関西学院40%だった。立命館大学だけ5割を超えた。

  7. 【7244333】 投稿者: 坩堝  (ID:Efqg648zKg.) 投稿日時:2023年 06月 20日 18:12

    国立大学落ちが拾えない大学は、衰退する一方では?

  8. 【7244415】 投稿者: 心配  (ID:wZ.5YJGE4uo) 投稿日時:2023年 06月 20日 20:13

    〉国立受験生はあれの象徴=早慶という私文にろくに受かりませんから。
    進学なんてできないので心配しなくていいですよ。

    しっかり落ち着いてください。
    国立受験生は国立第一志望だから、国立に受かれば早慶に進学しません。早慶に進学出来ないのではなく、しないのです。
    早慶第一志望専願は受かれば間違いなく進学します。
    国立との併願にこだわるのは、早慶第一志望専願進学者に対して失礼です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す