最終更新:

18
Comment

【7031426】「東大落ち早慶進学者がいるから、早慶は優秀」?

投稿者: 開成筑駒も関係なし   (ID:qmQw96T.vyw) 投稿日時:2022年 12月 10日 09:35

東大落ち早稲田経済入学者で共テ82%以上の取得者は、25名



・早稲田経済 共テ利用入試(82%)入学者 
25名

・一橋経済  共テ(82%)以上(共テリサーチより)
前期 72名
後期 60名以上

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【7031594】 投稿者: そもそも  (ID:djbYB8HmPEA) 投稿日時:2022年 12月 10日 12:47

    そうだよ。

    大学は入学時点ではなく、入学した後が大切なんだから当たり前。

    すぐ忘れるかもしれないたかが大学受験科目の学力が入学後の成果より大事なんて本末転倒。何言ってるの?

    そんなものは入試直前まで受験勉強し続けていた一般入試の受験生の方がスコア高いの当たり前。

  2. 【7031609】 投稿者: まとめ  (ID:yJ0AM7yJEDk) 投稿日時:2022年 12月 10日 13:11

    >そんなものは入試直前まで受験勉強し続けていた一般入試の受験生の方がスコア高いの当たり前。 


    早慶一般入試入学者 > それ以外の入学者

  3. 【7034054】 投稿者: 可能性としては  (ID:lNvNQYTpO/I) 投稿日時:2022年 12月 12日 19:47

    東大合格者ですら、下位半分はあまり勉強が出来るとは言えないでしょう。
    東大に行くと、それが如実にわかります。

    その勉強が出来ない東大合格者にもなれなかった東大落ちの方は、どこの大学に行くにしても、それほど出来るとは考えられません。

    早慶あたりならば、むしろ国立を受ける気がなかった方や、附属高校から入って来た方の中に、出来る方がわずかに存在する可能性があるかもしれませんね。

    いずれにしても、東大合格者すらあまり勉強ができるとは言えない状況で、他大学(国立、私立どちらも)の合格者がそれほど出来るとは思えません。

    掲示板では、国立擁護派と私立擁護派に分かれてバカバカしい議論を繰り広げていますが、どちらもダメでしょう。東大上層の人間だと、そんな議論すらしないと思いますよ。
    どちらが上とか下とか、そういう話ではないので。

    どこの大学の学生にも、一部、本当に出来る学生がいる可能性があります。
    東大上層の学生が相手にするのはそういう学生だけで、国立とか私立とかそういう属性は関係ないでしょう。

  4. 【7034081】 投稿者: なるほど  (ID:Ftet7t07l5A) 投稿日時:2022年 12月 12日 20:09

    少し同感です。
    ただ、雲上人ではない身としては、東大合格者にも勉強ができない云々は馴染みません。基本的に国内で勉強ができるほぼ第一層グループが合格していると思いますから。
    でも、本当の意味で優秀とか地頭が違うとかと言うならたしかに東大合格者でも何層かに分かれるのでしょう。
    極論すればそういう層はどこからでも本人が希望すれば東大に合格します。
    問題はそれ未満の層。その中でさらに合格できる層とできない層があるわけで。
    そこに東京・地方、一流、二流はあまり意味がなくて(早慶オシの高木流一門は受け入れがたいでしょうが)、難関国立のラインナップでプランを立てる群と何が何でも東大特攻(=だめなら早慶)、或は自分の力を見極められない群がいる。
    思うに、東京中心に小中から課金ゲームに血道をあげてればいるほど後者になりがちなのでしょう。

  5. 【7034383】 投稿者: 東大落ち早慶か  (ID:IagAVeO9Z3c) 投稿日時:2022年 12月 13日 05:36

    勲章にはなるね。
    他の早慶生とは違うという。

  6. 【7034462】 投稿者: 相変わらず  (ID:/PKdKNziCwQ) 投稿日時:2022年 12月 13日 08:30

    妬まなくても笑

  7. 【7160101】 投稿者: 一橋  (ID:Gt6m038WPAA) 投稿日時:2023年 03月 26日 17:19

    一橋を上げてる人がいますが、今の時代早慶>一橋ですよ
    筑駒の今年の進学先を見ると
    一橋はたった1人、早慶文系は6人いますので
    一橋は地方のトップ進学校と都内進学校から人気がないです
    都内の大学でありながら千葉県の公立高校からの進学者が多いです。
    人気がないとレベルも下がります。
    また一橋は文系だけの大学ですので大学の総合力も早慶の方が上です。
    国立過信の古い考え方はそろそろ危険。

  8. 【7160116】 投稿者: 数弱の早稲田政経  (ID:nA2A7r/BjIg) 投稿日時:2023年 03月 26日 17:45

    早稲田政経が、東京外語を見習って数学2Bを必須にするのはいつなんだろうね?

    早くしてくれないと、東京外語と早稲田政経の数弱併願がやりづらくなっちゃう(笑)

    K.Y.さん(女子学院) 東京外国語大学 言語文化学部・言語文化学科・朝鮮語専攻 進学
    [早稲田大学 政治経済学部・国際政治経済学科、上智大学 総合グローバル学部 合格]

    https://www.gnoble.co.jp/19v/19gaidai.html

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す