最終更新:

56
Comment

【7054464】一流高校から早慶進学の同級生

投稿者: シュミレーション   (ID:3p5hhZL0QCg) 投稿日時:2022年 12月 30日 13:38

一流高校から東大落ち早慶進学者の同級生に、なんて声をかけるのが正解?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 7 / 8

  1. 【7055826】 投稿者: 関西人  (ID:NuZGXQPUAv6) 投稿日時:2022年 12月 31日 16:36

    そんなことを言い出したら灘校は関西なのに東大が多すぎるとか開成は東京なのに京大が多すぎるとか言えてしまう。

  2. 【7055858】 投稿者: 斎藤一  (ID:sJLnE.8S0Og) 投稿日時:2022年 12月 31日 17:03

    別に理屈は破綻なんてしていないぜ。
    日比谷は文Ⅲで稼いでいるなんて書いたから、他の共学校も挙げてそうでは無いと書いたんだがね。
    開成も筑駒も男子校だから、文系はどうしても文Ⅰ文Ⅱがメインになるのは仕方がない。女子もいる共学進学校なら文Ⅲにも結構合格者がいる。桜蔭はここでは関係ない。

    開成、筑駒を持ち出して人文学系を軽んじる書き込みが感じられたから指摘したまでだ。

  3. 【7055991】 投稿者: 名無し  (ID:SWwzVdskO26) 投稿日時:2022年 12月 31日 19:28

    都合が悪い桜蔭は関係ないときましたか。
    私が言ってるのは、筑駒開成桜蔭など一流進学校は文三の比率が少ないと言う事。
    二流高校になると文三の比率が上がる。
    日比谷は、悲しいかな理三がいない事からもわかる。

  4. 【7056003】 投稿者: 斎藤一  (ID:d7qZEl1WmV.) 投稿日時:2022年 12月 31日 19:42

    理Ⅲを持ち出しますか。今は文系の話だろう。
    桜蔭の文Ⅲは文Ⅰと同じ10人。女子学院は文Ⅲがトップ。麻布も文Ⅲが多い。これらは二流高校なんだな。
    そもそも二流高校じゃ文Ⅲ比率云々の前に東大の合格なんておぼつかないだろう。
    言ってることが支離滅裂だぜ。
    そりゃ開成は例年進学者は0なんて書くわな。

  5. 【7056100】 投稿者: とうとう  (ID:pWZDjvP5Z7w) 投稿日時:2022年 12月 31日 21:23

    渋渋(卒業207名) 文Ⅰ 6(6)、文Ⅱ 11(8)、文3 6(4)、推薦 法1、経1、教養1
    渋幕(卒業349名) 文Ⅰ 11(9)、文Ⅱ 10(7)、文3 14(10)

    この理屈だと渋渋はとうとう渋幕を抜いたか。

  6. 【7056103】 投稿者: 名無し  (ID:C1oVcNXs8UI) 投稿日時:2022年 12月 31日 21:28

    東大進学者は理系もいるというか、
    一流進学校は七割から八割は理系で文系は一部にすぎない
    わかったことは文型だけで判断してる君の
    出身高校が二流高校と言うのがバレたという言葉。
    私文コースとかいう恥ずかしいコースがある高校だろ?
    因みに自分の出身高校は七割は理系でそのような恥ずかしいコースは無い。

  7. 【7056202】 投稿者: 斎藤一  (ID:sJLnE.8S0Og) 投稿日時:2022年 12月 31日 23:31

    「開成や筑駒は文Ⅰ文Ⅱが主流」と文系を書いたのは君だぜ。
    そもそも最初から理系の話なんてまったくしてないじゃん。
    大丈夫か?

  8. 【7056223】 投稿者: 斎藤一  (ID:sJLnE.8S0Og) 投稿日時:2022年 12月 31日 23:53

    >一流進学校は七割から八割が理系

    一流進学校も男子校、女子校、共学校で比率は変わる。一括りには出来ない。こんなの常識だぜ。因みに開成の校長談では七割理系らしい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す