最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 15

  1. 【7131132】 投稿者: 還元  (ID:dHCgRDBJvts) 投稿日時:2023年 02月 27日 17:21

    「理由はありません、好きなんです。お金ください。」
    「基礎研究なんです。お金にはつながらないし、人のためになるのか
    ならないのかもわかりません。でもやりたいんです。お金ください。」
    わかっているのはこんな申請書は通らないということだけ。

    特許でもなんでも良いんですが最後は人に感動でもお金でもなんかを還元するところまで考えないと。
     
     基礎って本当にお金につながらないのかな?今までに明らかでなかったことが
    明らかになるのでそこからの応用ってものすごく世界が広がるように思えるのですが。ただ研究者が明らかになったところで終わってしまうとその研究者が問題ですね。最後まで、新しい発見なり感動を人類に還元するところまでがお仕事という認識でお願いしたいと思います。

    1つ1つが今、利益を生む必要はないんですが研究全体として利益を生み出す必要はあると思います。

     

  2. 【7131141】 投稿者: 大切な問題提起  (ID:5ZiefgU58vw) 投稿日時:2023年 02月 27日 17:29

    ではあるが、現実には難しい。「還元」の定義をどう構築するのかの議論が必要だろう。また、その観点では、ノーベル賞を受賞した小柴先生の学問など、かなり微妙にはなるまいか。100年、200年後に評価されうる(可能性ある)ものであってもよいと思うが、さていかに。

  3. 【7131152】 投稿者: アピール  (ID:ZtCeSbEtVyA) 投稿日時:2023年 02月 27日 17:41

    科研費の申請などでは、自分の研究が人々のために役立つことをこれでもかというほどアピールするので、そのアピール内容が「還元」に含まれるのであれば、すべての研究が還元されると言えます

  4. 【7131157】 投稿者: 関西人  (ID:OCiTdL.5UK.) 投稿日時:2023年 02月 27日 17:43

    サントリーは基礎研究に熱心だけど、関東在住のひとはそういうことを知らない可能性もあるよね。

  5. 【7131172】 投稿者: ?  (ID:ZtCeSbEtVyA) 投稿日時:2023年 02月 27日 18:03

    大学の研究の話をしてるのに、どうしてサントリーが出てくるの?

  6. 【7131181】 投稿者: 関西人  (ID:OCiTdL.5UK.) 投稿日時:2023年 02月 27日 18:07

    基礎研究に企業からお金が来ればもっとええやんか。研究機関も理解のありそうなところに営業すればええのに。

  7. 【7131208】 投稿者: 難しい  (ID:VXiUVRsu.TE) 投稿日時:2023年 02月 27日 18:29

    >特許でもなんでも良いんですが最後は人に感動でもお金でもなんかを還元するところまで考えないと。

    多くの基礎研究は、一般的な国民にいくら説明しても理解してもらうことはできないでしょう。感動なんてとても・・・

    またお金になるのも、実は他力本願のところがあります。
    研究開発には成功していても、使いやすい素材がないと商業ベースには乗らないとか。

    基礎研究に予算をもらうのが難しいのは、その研究がモノになるかならないか、研究している本人でさえわからないことでしょう。
    だから、基礎研究なのです。
    スジがいいと分かったら、もう基礎研究の段階ではありませんから。

    科研費については、分配をどうするか以前に、科研費総額を増やさなければいけないでしょう。
    技術立国を目指すのであれば。

    今のままでは、20年後には日本人ノーベル賞受賞者はいなくなると思います。
    その頃は、ノーベル賞受賞者は中国人だらけになると思います。
    中国は本気で基礎研究に「無駄な」お金を使っていますから。

    それが出来るかどうかが、ブレークスルーする研究が生まれるかどうかの境界です。
    功利的な研究ばかりだと、韓国のようになってしまいます。

  8. 【7131213】 投稿者: 概ね賛同だが  (ID:ZtCeSbEtVyA) 投稿日時:2023年 02月 27日 18:34

    中国は、基礎研究に熱心というよりも、あくまで軍事目的の傾向が強い。
    軍事研究は基礎研究にも応用研究にも密接に関連しているので、莫大な国費を投入して軍事研究をさせてる。
    日本はそれができないのが大きな弱点。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す