最終更新:

1310
Comment

【7168383】国際卓越大学申請

投稿者: 都立の人   (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25

国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大

どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 33 / 164

  1. 【7177632】 投稿者: まあ  (ID:EbJ/HpGmnnE) 投稿日時:2023年 04月 13日 20:52

    島根大学みたいに定員増が認められた大学もあるので、まんざら嘘ではないでしょうな。

  2. 【7177638】 投稿者: Industry Income  (ID:96t1aXhJjEs) 投稿日時:2023年 04月 13日 21:05

    結局、私大の場合の条件3、誰もわからないようですね。(私もわからない)
    定量的な基準をクリアしないことには、まず入り口で落選だろうと思うから、クリアしてる…よね??


    ところで、九州大学の出してる資料に、大学間の比較が、色んな指標で大量に載ってます!必見。
    (最後はドット・ピー・ディー・エフ)

    https://www3.ir.kyushu-u.ac.jp/files/loader/ir/public/datashu/pdf/factbook_2022_jp_detail/factbook2022_1[削除しました]

    内容的には、ほとんどこのスレで既出だとは思う。でも他で見たことないのが、大学の学長さん達のアンケートかな。
    要は口コミだけど、日本の大学を知り尽くしたプロのものだから紹介すると、
    なんと1京都大>2東北大>3東京大の順で、東大が1位じゃない。
    しかもかなりはっきりした差でオドロキ。

    以下、引用

    【総合】
    1 京都大 105
    2 東北大80
    3 東京大73
    4 金沢工業大66
    5 東京工業大58
    6 大阪大48
    6 国際教養大48
    8 国際基督教大32
    9 早稲田大28
    10 名古屋大 27

    【研究面で注目】
    1 京都大 98
    2 東北大 64
    3 東京大 63
    4 大阪大 42
    5 東京工業大 39
    6 名古屋大 22
    7 早稲田大 16
    8 慶應義塾大 14
    9 筑波大 12
    10九州大11

    2021年10月、 全国の国公私立大学775校の学長にアンケートを送付し、 22年1月下旬までに回答のあった560校の学長の意見をまとめた。 アンケート では「教育面での制度や成果」、「研究面での制度や成果」などで注目している大学について、 それぞれ6大学まで名前をあげてもらった。 【総合】は「教育面」、「研究面」 を足したものである。 

  3. 【7177688】 投稿者: 皆さんの  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 13日 22:10

    皆さんの情報からすると何となく、

    東大、京大、東北大、阪大、名大、東京科学大

    の6校のような感じがしてきました。
    仮に東大が落選したりすると、それはそれで大きな話題なんでしょうけど、SGU、指定国立大、毎年科研費も番狂わせなんかないんだよな。

    一方の私立大学はハーバードやスタンフォードのように寄付などの独自基金を作り、世の中をあっと言わせて欲しいよ。

  4. 【7177691】 投稿者: 京大の場合  (ID:8pBOSLecJLY) 投稿日時:2023年 04月 13日 22:14

    不合格だった人でも金持ちなら京大に寄付している可能性があるが、早稲田の場合、果たしてどうなるか。

  5. 【7177839】 投稿者: 世界の巨人  (ID:HGnielA0Gj6) 投稿日時:2023年 04月 14日 06:16

    ハーバード大の年間予算は兆円単位だそうです!
    日本の新制度では選ばれても100億円単位。
    お話になりません!!

  6. 【7177842】 投稿者: ハーバード  (ID:8MkPksP2G96) 投稿日時:2023年 04月 14日 06:33

    ハーバードの年間収益は約$6Bで、兆円単位なのは基金($50B)やで。
    世間での常識の会計の勉強しっかり!(笑)

    https://finance.harvard.edu/financial-overview
    https://en.wikipedia.org/wiki/Harvard_University

    東大の年間収益は約$2Bなので、ここで$0.4B程度得られるなら中々のインパクト。

    https://toyokeizai.net/articles/-/665523

  7. 【7177864】 投稿者: うん  (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 04月 14日 07:39

    >東大の年間収益は約$2Bなので、ここで$0.4B程度得られるなら中々のインパクト。

    最長25年間で、一年あたり200億円を受け取って、5000億円($0.4B)。この期間が終わった後、大学基金の運用益で同程度の収入を得ることが求められているので、年200億円を受け取るなら大学基金を6000億円(3%ほどの運用益の場合)から1兆円(2%の運用益)積み立てないといけない。

    ほとんど全部基金に戻してようやく達成できる金額な上に、事業規模の3%成長や他の目標も達成しないといけないので、結構ハードルが高そう。

    ハーバードの5兆円ぐらいの基金を筆頭に、THEランキングの10位ぐらいでも1兆円の基金を持っている大学がゴロゴロあるそうなので、先は長いですね。

    ハーバードなんて多額の寄付をしたら、子息を大学に入れてやすくなるとか、その寄付を基金に回して運用を任してくれるとかいう条件をつけることも可能だとか。東大あたりがこれやったらインパクトあるかも。

  8. 【7177870】 投稿者: やる気のない東大  (ID:g3P/1Fpwrn6) 投稿日時:2023年 04月 14日 07:50

    また一桁間違っているで(笑)
    $0.4Bは約500億円やで。

    米日は、GDPで6:1、時価総額の最大企業で12:1なので、年間収益でハーバード:東大が3:1なのは、むしろ経済規模の割に、日本のリソースがやる気のない東大に集中し過ぎていることを示しているかも。

    もっと広く国立全般にばらまいて競争を煽った方が良さそう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す