最終更新:

244
Comment

【7207895】なぜ推薦AO入試合格者>ペーパーテスト一発勝負の一般入試合格者になったのか?                   富裕層に有利?グローバル化、専門性重視社会になったから?

投稿者: 世界で通用する人材発見   (ID:yGQytnQaEmA) 投稿日時:2023年 05月 13日 07:30

東北大や早稲田大での分析結果により明らかですが、原因は何?

推薦AO入試合格者は富裕層に有利?
推薦AO入試合格者は大都市在住者は対策塾が多くあって有利?

1 点刻みの一般入試は,ペーパーテスト中心で過去何十年も問題視されてきましたが、平均的能力者を選抜するには適切だったが、グローバル化そして社会や価値観の変化で優秀な人材を見つける指標でなくなってきている?

一点集中で専門性のある、尖った能力を必要とする個性重視の世の中になったから?

二刀流のような前例を覆す、マニュアルのない能力をはかるには推薦AOが適切?

推薦AO入試合格者のほうが目的意識が高い?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 30 / 31

  1. 【7445674】 投稿者: らりるれろ  (ID:qrj4LKixe/6) 投稿日時:2024年 04月 08日 16:12

    せっかくギョーカイの人と思われる方が投稿してくれたのに
    そーゆー言い方すると、2度と登場してくれなくなるかもなので、控えませんか?

    忙しいなか、誰にでもわかるように補足入れながら書こうと思うと、長くなるのは仕方ない
    これを簡潔にまとめるほど、きっと、暇じゃない

  2. 【7445690】 投稿者: ?  (ID:H50Qi96cc8k) 投稿日時:2024年 04月 08日 16:48

    簡潔にまとめられない内容だろ。
    ありがたい情報だと思ったよ。

    個人的には、AO入試と一般入試を子供二人でやってみて、それぞれに良さと悪さがあると感じた。こんな一親でもそう感じるのだから、大学側も十分分っている。

    一般入試は問題とのマッチングの運や、当日の体調など、不安定。受験勉強の内容に、無駄なものも多い。
    一方で、推薦で必要な、高校の評定ってのは高校間に差がありすぎて、完全に公平とはいえない。

    ちなみにAO入試は、高3の1学期の評定が出て、合計でAOに出願できる!と分ってから対策するため、短期集中型になるし、一般入試と並行して行う。
    専門の塾に2か月で50万以上払いました。正直、今の日本では経済力勝負かも。専門の塾の対策はすごかった。それに、英検だのTEAPだの、資格も高1からいろいろ受けてきたしね。どれだけお金を使ったか。
    かわりに年越し海外旅行に行けるくらい、楽しい年末でした。

    一方で、一般入試のほうは経済的不公平感は薄い気もするが、あまりにもしんどかった。共通テスト2日間、二次試験2日間。発表まで長く、体力と精神力の戦い。感染症で二次試験失敗した友達は、A判定ばかりだったのに1年浪人。リスクが大きすぎる。
    加えて、受験が終わったとたんに古文漢文英単語など忘れ去る。忘れるスピードの速さよ。

    AO入試に挑んだ子のほうが、自分が大学でやりたいことを考え抜いてプレゼンして入り、大学のゼミまで調べてたから、入学してから頑張っているよ。GPAもすごくいい。先生とも仲が良い。

    一般入試の子のほうは、難関大に入ったものの、終わった―ーーでバイト三昧よ。その気持ちも分かるってほど受験勉強してたから何も言わないけど、大学がどっちのタイプがほしいかは分からんね。

    あと友人の子は一般入試の私文専願だけど、こちらは山ほど受けるため受験料が大変とのこと。

    いろんな点で一番経済的なのは指定校推薦だけれど、これは長期に渡る努力が必要で、それなりに大変。

    まとめると、全てにおいてどっちもどっち。どっちが上とかない気がするね。
    狭いコップの中ですが、わがやの二人を比べると、一般入試(国立大)はとにかく大変、AO入試も大学生活を考えたら別に悪くないねと思う。
    行きたい学校に指定校推薦やAO入試があれば、絶対にやるべき。
    なければ仕方なく一般入試を受けるしかないというだけのこと。

  3. 【7446455】 投稿者: 資料  (ID:J8CCugp6fI6) 投稿日時:2024年 04月 09日 15:24

    簡潔に纏めると

    (1)今後、私立大学は一般入試が減少する。
    (2)高校の大学付属校化、高大接続プログラムによる総合型選抜、指定校推薦が増える。
    (3)理由は受験生が少なくなり一般入試の受験生は、皆、首都圏国公立大に入学できる人数しかいない。

    (参考)
    「10年後に受験生が激減してから系列校化に動くのでは遅い」
    この言葉は、一般入試の比率が高い明治大学副学長の言葉。

  4. 【7447406】 投稿者: 子供獲得競争  (ID:YI/L6jE.Ra2) 投稿日時:2024年 04月 10日 16:46

    国立私立限らず子ども獲得競争なのよ
    なのでどんな方法をとっても子どもの数は減少してる地域の大学は定員を減らすか他大学と合併するしかないのよ

  5. 【7447726】 投稿者: 経験者  (ID:ja/OLFZax46) 投稿日時:2024年 04月 10日 22:49

    同意。

  6. 【7447935】 投稿者: 一般  (ID:uH.xCfHq76o) 投稿日時:2024年 04月 11日 08:10

    一般入学者は成績が悪いとエビデンスが出てるのに未だにペーパーテスト崇拝の田舎者がいます
    教育委員会に洗脳されてるのか?

  7. 【7448013】 投稿者: ?  (ID:AnRHuQyV8vI) 投稿日時:2024年 04月 11日 09:12

    慶應教授は、問題意識があるようですが〜

    ポイントは、↓
    【大学側はきっと「こんな何にもしらない状態で学生を入学させたら、教育などできない」と、いずれは大学の入試、入学要件自体が変更を迫られるだろう】

    早稲田は、既に一般入試で共テ活用の拡大方針を打ち出しましたね。


    >◎ AIを活用出来る人材の育成

    数学が苦手な文系学生にとってはハードルが高い。 データサイエンスを学ぶ前提となる数ⅡBまで身に付いていない大学生が私立トップ校でも多い。
    日本の教育は、レベルは高いが数学嫌いを増やしていることが明らかになっている。大卒者は8割方リテラシーレベルでデータサイエンスの素養を持っていたほうが望ましい。
    大学側はきっと「こんな何にもしらない状態で学生を入学させたら、教育などできない」と、いずれは大学の入試、入学要件自体が変更を迫られるだろう。
    (慶應の安宅和人教授のインタビュー記事からの抜粋)

  8. 【7448040】 投稿者: 笑  (ID:SKx7g7wT8q6) 投稿日時:2024年 04月 11日 09:36

    何年前のネタいつまで保存し続けてるの?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す