最終更新:

468
Comment

【7209703】京大って完全に一工より下なんですね?どう思いますか?

投稿者: 京大はオワコン   (ID:aaoElUqZzd6) 投稿日時:2023年 05月 14日 17:58

首都圏主要進学校20校
(開成、筑駒、桜蔭、聖光、栄光、麻布、駒東、海城、渋幕、渋渋、JG、豊島岡、筑附、学附、早稲田、日比谷、横浜翠嵐、浦和、小石川、市川)の合格先です。

筑駒⠀東大97:京大1:一工2:国医6
桜蔭⠀東大77:京大1:一工4:国医37
開成⠀東大193:京大17:一工1:国医56
聖光⠀東大91:京大6:一工8:国医33
栄光⠀東大58:京大9:一工23:国医20
駒東⠀東大60:京大6:一工11:国医26
渋幕⠀東大74:京大7:一工19:国医39
麻布⠀東大65:京大16:一工15:国医22
海城⠀東大43:京大7:一工22:国医35
浅野⠀東大43:京大7:一工19:国医14
JG⠀東大31:京大6:一工17:国医15
筑附⠀東大42:京大10:一工13:国医22
豊島⠀東大14:京大2:一工23:国医49
早稲⠀東大29:京大2:一工4:国医20
日比⠀東大65:京大13:一工16:国医45
翠嵐⠀東大52:京大6:一工25:国医21
浦和⠀東大27:京大21:一工26:国医23
市川⠀東大23:京大7:一工20:国医29
学芸⠀東大27:京大10:一工11:国医23
小石⠀東大20:京大1:一工17:国医13

トップ20校計⠀東大1135:京大155:一工286:国医538

比率としては大雑把に11:2:3:5

レベルが下がるほど東大一工が減って京大の比率が上がるのも特徴と言えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 59

  1. 【7217878】 投稿者: 匿名  (ID:6cO2Dw4p6sY) 投稿日時:2023年 05月 22日 10:02

    東京在住なら地方に行くくらいなら
    京大より一橋、東工大、早慶に行きます。東大は言うまでもなし。他の旧帝は論外。

    就職は上記6校はそんなに実績変わらんからね。

  2. 【7217938】 投稿者: 早慶など  (ID:1GH7XNnAUag) 投稿日時:2023年 05月 22日 11:01

    私大に行くなら横国や筑波、千葉に行った方が
    変な層が学内にいないし良いのでは?私大志望者は無理か。
    それに就職って良く出すけど、その6校より圧倒的に学生数が多いので
    もれる人数は半端ないでしょう。国立大学と一緒にしたら駄目。
    所詮、早慶も私大だから。

  3. 【7217964】 投稿者: 年収では語れない  (ID:PPlwB.kYFt2) 投稿日時:2023年 05月 22日 11:31

    学歴マウンティング好きな方々は、よく大学別年収ランキングをデータとして挙げていますが、だいたい研究職やアカデミック系、文系ならNPOとかの職種は年収高くないですから、研究肌が強い京大は、それでなくとも平均年収は低めに出るのは当然でしょう。

    この十数年の東大は、給与が高いことを最優先にする学生の割合が急速に増えているように感じます。
    机上の勉強ができる日本の若者は、金儲けできる経営者思考が強くなっているということで、それは悪いわけではないけれど、高度な知能を持つ人が全て金儲け優先に走ったら、その国の行末はない。
    多くの大学は、東大に倣えと、同じような目的傾向になりがちですが、やはり国の発展のためには所得の高さより、やりたい研究・仕事を最優先したいという意気込みのある若人も一定数必要。

    京大は、自由な研究が可能な貴重な国の機関として、これからも独自路線を貫いてほしいです。

  4. 【7217976】 投稿者: 場所では語れない  (ID:PPlwB.kYFt2) 投稿日時:2023年 05月 22日 11:37

    首都圏の学生数は国内でも1番だし、母数が多ければ優秀者人数も多くなる。
    また、首都圏の家から東大、東工大、早慶の方が、断然、経済的コストは低い。
    京大はじめ地方旧帝クラスの大学は、経済的に余裕のある家でないと、進学が難しい場合もあるから、首都圏在住者は、はじめから念頭に置かないことが大多数。
    そういう揺ぎがたい前提条件のもと、日本の大学経営はなされている。

    都内私立一貫校に通うウチの子は、この前まで東工大第一志望だったけれど、京大の特色受けるらしい。
    絶対に家から通える大学!と主張していたのに、親がお金出してくれるのがわかったら、京大受かれば一人暮らしもやむを得ないと言うようになった。
    まぁまず不合格がデフォルトの試験だから、親は実質第一志望に落ち着くだろうと内心思っているが、本人はやる気満々。
    都内にも、多くはないでしょうが、ウチの子みたいなのが一定数いると思われる。

    東大は進振りがあり(東工大も)、希望専攻が揺るがない学生にはやりたいことが学べない不安がある。
    早慶は私大の雄と言うけれど、東大以上に学力差があり過ぎて、また学生一人当たりの予算もバカ低くて、できれば進学したくはない(落ちれば行かざるを得ないが)。
    その点、京大は平均学力レベルが高い仲間の中で、希望の専攻を思う存分学べる環境が整っている。これは東北大も同じ。
    我が家としては、京大は憧れの大学であり、息子の希望は最大限応援しようと思っている。

    都内に山ほど大学があるのに、最高峰の東大もあるのに、なぜ京大を目指すのか、昔は不思議に思ったものだが、今、親の立場になって、その疑問が解消されました。

  5. 【7218078】 投稿者: 統計  (ID:AtaJ17fCzAk) 投稿日時:2023年 05月 22日 13:37

    日経の年収統計は、主に大企業・外資における市場(転職)価値のある民間サラリーマンを対象としたもので、基本的にブラック職場で薄給・サイトを使って転職しない公務員・アカデミズムに勤める人は対象外だよ。

    それを入れたら、東大等のブラック就職多めの大学は、もう少し平均が下がるでしょう(とは言っても全体のせいぜい10%程度だから大きくは変わらないと思いますが)。

  6. 【7218494】 投稿者: 京大=創価大学  (ID:cYpZ1T0aXk6) 投稿日時:2023年 05月 22日 23:24

    京大の立ち位置は創価大学と同じでしょう。

    誰しもが知る大学で、中央とのパイプもそれなりにあり、たまに東大蹴りや天才もいるが、中間層はいたって平凡。

  7. 【7218559】 投稿者: 官僚の良心の呵責  (ID:ajSM0A0JSPw) 投稿日時:2023年 05月 23日 06:10

    ガリ勉の東大生が、天下り退職報酬につられて官僚になり、国民のためにならない天下り機関をせっせと作り上げていた昔より、天下り規制でシロアリ的稼ぎではなく実力稼ぎに移行しつつある今の方が、よっぽど本人にとっても国にとっても幸せになったと思うけどね。

    そもそも国民に損害を与えて吸う甘い汁は良心の呵責で美味しくないでしょ?(笑)

    ★全大学生大好きマッキンゼー・BCGのシニアパートナー輩出率

    大学名 輩出率 シニアパートナー数 学生数
    東京大学 0.071% 10 14033
    一橋大学 0.069% 3 4364
    東京工業大学 0.041% 2 4858
    --
    京都大学 0.023% 3 12956
    慶應義塾大学 0.017% 5 28667
    大阪大学 0.013% 2 15075
    --
    早稲田大学 0.005% 2 37912
    明治大学 0.003% 1 30674

    https://www.mckinsey.com/jp/our-people/naoyuki-iwatani
    https://www.bcg.com/ja-jp/about/people/japan-leadership

  8. 【7218595】 投稿者: 京大、一橋は所詮。  (ID:WJNp76B4Rrw) 投稿日時:2023年 05月 23日 07:43

    京大(理、医以外)、一橋大学は東京大学には全く入れない箸にも棒にもかからない学力者が進学する先。

    それだけの話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す