最終更新:

193
Comment

【7210837】30年後の難易度No.2の大学はどこか?京大?一科?慶應?

投稿者: 時代の流れ   (ID:XbOGqsUcRDk) 投稿日時:2023年 05月 15日 17:40

未来のことは誰にもわからないのが本当のところですが、ここでは遊びとして、2050年あたりの日本の入学難易度No.2の大学はどこなのか?を議論できればと思います(基本的に京大のままだと思いますが)。また慶應に関しては理系と経済学部に限定し、AOや指定校推薦を実施している下位学部は議論の対象から除外できればと思います

参考までに私が知る大学関連のいくつかのトレンドを記載します

有名私大人気:
就職やブランドの観点から有名私大の人気が高まっていますね。背景には少子化による大学競争の苛烈化の結果、優勝劣敗がついて生き残っている大学にみんなが集まるということが起こっているのかもしれません

東京一極集中:
地方よりも東京の大学の偏差値や倍率が上がり地方の大学は私立国立問わず少子化の影響を強く受け偏差値(難易度)の低下も見受けられます。日本の地方産業(企業)の衰退による地方の就職環境の変化が影響しているのかもしれません

グローバル化:
日本の少子化は止まらないので難易度維持のためには優秀な海外留学生の獲得合戦が予想されます。欧米のトップ大学は世界中の高校生の憧れとなっています。世界ランキング上位の大学は9月入学など改革ができればブランド的には世界に通用する学歴となってアジアの学生に人気となる可能性がありますね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 2 / 25

  1. 【7211210】 投稿者: AI  (ID:4OBhmdO2EVI) 投稿日時:2023年 05月 15日 23:10

    30年後、私文必要?

  2. 【7211279】 投稿者: 慶應  (ID:c62SP6aq8KQ) 投稿日時:2023年 05月 16日 00:00

    慶應理工は私文じゃない

  3. 【7211494】 投稿者: うん  (ID:4sND/YqR2mY) 投稿日時:2023年 05月 16日 08:58

    地方国立は、地方の教育水準を保つためにも必要だが、800以上もある私立は要らない。
    まして留学生を呼んできて補助金で儲けてるようなFラン大は。

  4. 【7211505】 投稿者: それなら  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2023年 05月 16日 09:10

    藤原工業大学に戻せばいい。

  5. 【7211513】 投稿者: ドカン  (ID:Dg59rPVohN2) 投稿日時:2023年 05月 16日 09:14

    10年後くらいに首都直下にドカンときたらどうなるだろうね?
    あんまり変わらんか?

  6. 【7211585】 投稿者: 爆笑  (ID:UmfnHxXzfEQ) 投稿日時:2023年 05月 16日 10:00

    30年後になると早慶などは一般試験率5%くらいになっていると思われます。
    なので、正規合格は東大より難しいかも。
    間違いなく、現在より一般は難関になり、中身はFラン並みのボロボロでしょう。

  7. 【7212220】 投稿者: グローバル化  (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 05月 16日 21:11

    グローバル化を前提とすると、国外からも評価される大学が強くなるのでは?
    となるとやはり、世界大学ランキングの順位が高い大学がより強くなっていくと思う。

  8. 【7212487】 投稿者: 北海道大学  (ID:FerrXD5luAA) 投稿日時:2023年 05月 17日 08:29

    同じこと思っていた。連日40℃以上の灼熱の中、一部の企業は静かに北海道移転が進んでいた。高齢者ばかりとなった東京では介護も受けられない老人多数。救急車も消防車も呼んでも来ない。そんななか、南海トラフ、首都圏直下、富士山噴火が連続して起きるが、復興する人手も金もない。備えていた人と企業は北海道で街を作るが、備えていなかった人まで助けられるかどうか。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す