最終更新:

110
Comment

【7217359】地方の大学に行くのは負け組というのは本当か?

投稿者: ワクワクさん   (ID:C7KbgKw6mA2) 投稿日時:2023年 05月 21日 19:45

京大含めた地方の大学は学力も低いですね。
いずれ韓国のように首都圏以外の大学は定員割れのFランになるのでしょう?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 14

  1. 【7472092】 投稿者: 学力の担保なら  (ID:SPOII9.VhGQ) 投稿日時:2024年 05月 16日 14:03

    >受験者学力担保でこの程度。
    推薦のほうが地頭よさそう。



    合格者の学力担保なら〜

    第5次産業革命に対応する人材育成として、DSカリキュラムがある。
    慶應教授は、「大卒者の8割は、DSリテラシーレベル素養を持っておいたほうがいい」と。


    早稲田は、こんな惨状ですよ。
    国立大学文系に頼らなければ、私文では役に立たないでしょ。


    >早稲田の学力が高ければ、こうはならないでしょうね〜

    ・データサイエンスリテラシーレベル修了率

    鳥取大・和歌山大・群馬大(85%以上)>早稲田大(17%)>白百合女子大(9%)



    ・データサイエンス応用基礎レベル修了率

    名古屋大学(20%)>早稲田大学(0.4%)

  2. 【7472408】 投稿者: AO  (ID:zSj/rgDeBRY) 投稿日時:2024年 05月 17日 00:17

    今の共通テストも悪くない。
    それより実質無試験の私立AOをなんとかすべき。
    ゴマスリとコネだけでなんとかなると勘違いした人材を大量に社会に放出し、日本が世界に遅れてしまった。

  3. 【7472688】 投稿者: 教えてやろう  (ID:3U8mAy.znkc) 投稿日時:2024年 05月 17日 17:01

    どこの私立大学も
    一般>>指定校>>総合>>>附属 なんだよ。

  4. 【7472699】 投稿者: 物事をひとつの側面でしか判断できない典型  (ID:nwDK2uBF.7g) 投稿日時:2024年 05月 17日 17:46

    それは一般入試科目の入試時点でのスコアという基準の話。

    3年間を通して全科目の評定平均が基準を超えることが必要な指定校推薦は、その他の方式の受験生はその基準に達していない者が多い。

    総合選抜で合格の基準となる要素は受験科目のスコアとは必ずしも関係しない要素があり、その他の受験方式の合格者が総合選抜で合格できるとは限らない。

    内部進学者がクリアした附属中学や附属高校受験の難易度は、他の受験方式の出身中学、高校より高い場合が多く、中高受験をしていたら附属には合格できない者が多い。

    基準が異なればその順位づけも当然変わる。

    もともと大学側が多様な選抜方式を持っているのは、異なる選考基準に基づき多様な学生を集めたいから。

    あなたが最上位にあげた一般受験生だって入学後1、2年も経過すれば自分の大学には合格できない。

    受験方式なんて単なる選抜方式。
    そんなものにあまり価値はない。

    価値があるのは入学後に何をしてどんな成果を出したか。研究であれ、就活であれ、そこしか評価されない。

  5. 【7472745】 投稿者: いやいや  (ID:WpnKL3qOROY) 投稿日時:2024年 05月 17日 19:43

    >もともと大学側が多様な選抜方式を持っているのは、異なる選考基準に基づき多様な学生を集めたいから。

    それならば、何故、共通試験を必須にする受験方式を採用しないの?一般試験にしても高校範囲外とか何を試しているのかわからない問題ですよね?。
    どうしてマーチなど他の大学と同じような問題にしないの?
    それは、それをしたら、合格者の全員に入学辞退されるからです。現在でも酷い状態ですから、もう、私大専願者は一人も合格できなくなります。
    しかし、阿保みたいに附属や推薦は入れています。
    つまり、単なる学生集めです、附属生と同じで安定した学生確保をしたいだけ。
    だけど、指定校推薦、附属推薦のような選抜が罷り通るだけ日本は私立大学と(学力的に)出来の悪い人に寛容なのです。

  6. 【7472752】 投稿者: 入学後の問題  (ID:dJSOEQfHOyk) 投稿日時:2024年 05月 17日 19:59

    >受験方式なんて単なる選抜方式。
    >そんなものにあまり価値はない。

    その通りだと思います。
    どんな選抜で入学しても、大学の運営が正しければ問題ないはずなので。
    アメリカの方式がいい訳でもありませんが、大学進級、大学卒業のハードルが高ければ、大学に行ってからしっかり勉強するはずです。
    ダメなら留年、即退学でいいと思いますよ。
    そこだけはアメリカのいいところ。

    日本の大学で一番問題なのは、入学制度ではなく大学に入ってから生ぬるい点にあるでしょう。
    私大方式だろうが、推薦だろうが、どんな入り方をしたとしても、大学の授業に厳しさがあれば、それを乗り越えて卒業できれば優秀と言えるでしょう。

    入学方式のハードルをどんなに高くしても、大学入学後が甘ければ大学時代に成長できませんから。

  7. 【7473400】 投稿者: 今の共通テスト  (ID:Sho0TBdp5KE) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:42

    知識とその応用をバランス良く問うのが良いので、今の共通テストで良い。
    その応用には問題発見能力も含まれるので読み込む能力も必然的に必要。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 14 / 14

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す