最終更新:

261
Comment

【7248257】地方旧帝大学は、どれほどまでに凋落しても地元の誇りではあり続けるのでしょうか?

投稿者: やまぴー   (ID:J8uxv3jHYiQ) 投稿日時:2023年 06月 25日 09:51

日本の絶対的中心である東京と地方の格差が拡大する一方で心苦しくてたまりません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 13 / 33

  1. 【7339109】 投稿者: 早稲田も大差なし  (ID:cGj6ftpxsW6) 投稿日時:2023年 11月 12日 14:38

    >◆敬愛大学
    履修結果は、33.3%(10/30)が修了に必要な単位を取得した


    ◆早稲田大学

    ・数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度

    2021年
    入学者数 8940名
    収容定員数 35760名
    履修者 3637名
    修了者 147名

    履修して無事に修了した人の割合 約4%

    147 / 3637 → 約4%

  2. 【7339116】 投稿者: まとめ  (ID:cGj6ftpxsW6) 投稿日時:2023年 11月 12日 14:55

    >あなたの理屈では学力担保の上に成り立っているということですね。


    当然「学力担保の上で成り立つ」
    国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。




    ◆群馬大学
    数理・データサイエンス・AI教育プログラム認制度(リテラシーレベル)
    履修者数 1,128 修了者数 1,072

    修了率 95%



    ◆早稲田大学
    数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度(リテラシー認定)

    修了率 4%


    ◆敬愛大学 副
    専攻「AI・データサイエンス」2022年度

    4年生修了率 約3%

  3. 【7339118】 投稿者: 訂正  (ID:cGj6ftpxsW6) 投稿日時:2023年 11月 12日 14:57

    ◆敬愛大学
    副専攻「AI・データサイエンス」2022年度

    4年生修了率 約3%

  4. 【7339120】 投稿者: 私大実態  (ID:COp4LmEnfm.) 投稿日時:2023年 11月 12日 15:05

    全学部でデータサイエンスカリキュラムが履修可能でも、学生の質に問題あり


    >投稿者: 慶應OB(ID:rpNsdmNzi.2)
    投稿日時: 2022年 08月 27日 23:33

    今年たまたま、両校の卒業式・入学式に参加させていただく機会がありました。トップ祝辞の印象として 慶應は理念先行で中身が伴っていないというのが率直な感想です。薬学部や歯学部の器を用意していますが、中身はどうかなという印象です。他の学部では目立った施策はありません。

    早稲田は実学重視が鮮明で、全学部生のデータサイエンス必須、政経学部入試の数学必須、2030年迄に全学生の留学必須化など次々と具体的な施策が実施されています。また、医学部対応では、今年度から早大附属校から日医大への推薦入学も開始されました。 このままだと10年後には早稲田大の圧倒的な優位が進むでしょう。

  5. 【7339149】 投稿者: 私文脳  (ID:tALjOmDXtZ.) 投稿日時:2023年 11月 12日 16:10

    いつも頓珍漢(失笑)

  6. 【7339186】 投稿者: 学力担保  (ID:CYU6YXfHlGA) 投稿日時:2023年 11月 12日 17:16

    「地方高校に、たまにしか使用されない指定校推薦があり、余ることがある」という話があったけど、地方は国立大進学者が多く数2Bまで履修してい高校の割合が首都圏より高い。
    指定校推薦で数2B履修者が入ってくる可能性にかければ、希望者がいない年があっても無理に廃止はしない。

    大学側の意図が透けて見える。

  7. 【7339380】 投稿者: おっしゃる通りだ  (ID:1J.qz4Gb9NI) 投稿日時:2023年 11月 12日 22:34

    理想と現実の乖離。
    ボタンの掛け違えはこれ以上起こってほしくないとの表れでしょうね。

    田舎に抱くイメージ。
    新しい人でも溶け込みやすく、人懐っこい人たちの中で、ゆっくりと流れる時間を共有。
    開放感に溢れ、喧騒とは無縁の世界。

    しかし田舎の人たちは、新しい人など求めていません。来て欲しいのは、今いる住民と同じような人なんですよね。
    つまり「お客さん」は求めてないということ。
    例えるなら、お祭りに遊びにくる人ではなく、お祭りの面倒なことをしてくれる人が欲しい。

    それを知らずしてやってくる人たちが後を絶たず、あのような物言いを交えて公開することになったのだと想像します。

    消防団。行事。数え切れないほどの面倒なあれこれ。そこに住まう人々と環境。

  8. 【7344887】 投稿者: 都合のいいときだけ年寄り  (ID:Rm9aqiLz95o) 投稿日時:2023年 11月 22日 16:55

    今どきの70代は元気な方が多い。
    地元から出たことがないなら今までどおりを望む意志を示すのも強硬でしょう。
    だから若者は去るので、他所で暮らした人の経験ごと受け入れて自分らの地域の良さと工夫の余地を一緒に考えていったら良いと思います。
    移住者の身体だけ受け入れるみたいな感覚や自分らのいうことを聞くほうが優先だろうという風に外から見られることに、もう少しまともに向き合わないとまだまだこれからも摩擦は起きるでしょうね。
    でも、地方で70代半ば以上の人ら、特に男性多いとこで話が決まると大体こんなことになるので驚くほどのことでもないです。
    改善とか反省とか求めても不毛な時間が費やされるのはよくあること。
    さらに言えば年寄りの話を大事にすべきと、普段は若ぶっていながら都合のいいときだけ年寄りになります。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す