最終更新:

906
Comment

【7379108】私文専願者の価値って、なんだろう?

投稿者: 素朴な質問   (ID:lp4eGjBzmRk) 投稿日時:2024年 01月 13日 08:27

スレタイ通り

「私文専願者の価値って、なんだろう?」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 100 / 114

  1. 【7392806】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 01月 28日 11:50

    ごめん、とだけ言ってあげる。笑

  2. 【7392845】 投稿者: 更に  (ID:anarfi4ZzNw) 投稿日時:2024年 01月 28日 12:48

    高木さんもですね。

  3. 【7392897】 投稿者: 単純な話  (ID:y1/q0heny6c) 投稿日時:2024年 01月 28日 13:54

    一般論としては「試験科目数」は学力と論理的な関係はない。
    受験地獄と言われていた「1950年代から60年代前半の都立高校入試」は9教科→5教科課せられていたわけだが、とりわけ「音楽」「美術」の入試問題は見るにたえない低水準の出題で、こんなものの1点2点で合否を決められたら気の毒に思えるひどさだった。
    「英国社」セットの入試科目は、「受験生が集まりやすいように大勢に合わせた」結果に過ぎず、何の見識にも基づいていない。
    大勢に合わせるというのは国立私立を問わないわけで、「だいたい英国社で受験可能」な公立大学をよく見かけるのはその結果でもある。
    現実の入試を見ていない人にはわからないだろうが、東京と神奈川東部を中心に公立中学の平均的学力の生徒が進む高校では「一般受験」をすること自体少数派になっている。
    感覚的には、わざわざ東海大学や日本大学や明治大学や早稲田大学を「受験」するのは一部の「頭のいい」人だけというのに近い。
    そういう環境で「英国社の一般受験で行ける大学に進学しよう」というのは、本人なりに頑張っているのだろうから応援してあげたい。
    スレ立ての発想自体愚劣だというのはその通りだと思う。

  4. 【7392930】 投稿者: 都民の願い  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 01月 28日 14:42

    >早稲田同様に(早稲田が真似して揃えたのでしょうが)、三角形の図を4段階論に分けて区分したものが出てきます。
    一番下の大きな部分がリテラシーレベル、次が初級(文科省の応用基礎レベル認定)、その上の2段階の表示ははっきり憶えていませんが、中級、上級の括りで、データサイエンス専門プロコース。

    いや、実際、後学のために、この書き込みの情報に関するソースを知りたいと心待ちにしているのですが、まだ出てこないので失望しているんです。

  5. 【7392973】 投稿者: ずっと先  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2024年 01月 28日 15:25

    > そういう環境で「英国社の一般受験で行ける大学に進学しよう」というのは、本人なりに頑張っているのだろうから応援してあげたい。

    これを推進してしまうと、高校の授業が崩壊します。高校生は受験に関係のない科目を疎かにする傾向があり、そのような生徒がクラスに何人もいると授業の質が落ちるだけでなく、その科目を必要とする生徒にも影響を与えます。英国社での一般試験を、受験生を集めにくい下位クラスの大学がするならともかく上位クラスの大学がしてしまうと、理数系を軽視する高校生が増え、結果として高校生全体の学力低下を招きます。
    また、高校で履修した内容は大学で一般教養を身に付けるための基礎になりますので、高校で理数系を疎かにすると大学で自然科学の教養を身に付けるのが困難になります。その結果を学生の視野が狭くなります。
    せめて、国公立、私立問わず、大学進学希望者には5教科7科目の共通テストの受験を必須にして、その後の個別試験の方法は各大学自由とすべきでしょう。

  6. 【7392978】 投稿者: 私学の価値  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 01月 28日 15:32

    これは京大の藤原辰史さんのお話からヒントを得たものだが、要は「多元性による『弱目的』の共存」にあるのではないかと考えている。すなわち最低限の(一般)入試科目、自己推薦、AO方式、帰国生、指定校推薦、社会人、スポーツ推薦、学士、編入学、eスクール等々の多彩な入学試験制度により、私学とはさまざまな価値観を有する学生が集う場所ということだ。その中で、互いの弱みと強みを補い合う。それはおそらく、成績で輪切りにされる国立大学にはその性質上、期待しにくいものではあるまいか。だからこそ、そうした彼等の「価値観」はああして一面的にならざるを得ないのであろう。芸能人やスポーツ選手、右翼も左翼もいた「人種のるつぼ」たる『早稲田』の在り方を改めて再確認した。

  7. 【7392988】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 01月 28日 15:42

    実際に私は、慶應出身の研究者と「資本論」の読書会を継続している。その他、一橋や立教にもマル経の伝統がある。以前その事実を記したところ、ここのある地方国立大学の方から、言下に「否定」された。ことほど左様に、地方から中央を見上げる目とはその程度なのであろう。単なるイメージによる要素が大きいのであろうと推察する。それが異なるとの事実を知ることだけでも、東京で学生生活を過ごすことの意義がある。

  8. 【7392999】 投稿者: 単純な話  (ID:y1/q0heny6c) 投稿日時:2024年 01月 28日 15:53

    本当に単純な話、人種のるつぼでいろいろな人がいるのは構わないが、頭が悪くて傲慢で無礼な人はさすがに必要ないと思う。
    一応、「大学」なんでね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す