最終更新:

443
Comment

【7408950】都立高校からの大学受験事情

投稿者: 上井草   (ID:x4ALFvMWzLo) 投稿日時:2024年 02月 17日 08:28

これが最新の都立中堅進学校の受験事情の実態です。
難関私立には引っ掛かっても国公立は甘くない。

都立井草高校(2023年度現役受験結果)
国公立大学
大学名 合格者数←受験者数
東京大学0←1
東京工大0←3
北海道大0←3
都立大学0←5
学芸大学0←2
山口東京0←2
佐賀大学0←1
埼玉大学3←5
海洋大学2←3
農工大学2←2
山梨大学2←2
東京芸術1←4
東京外国1←1
信州大学1←1
横浜市大1←1
千歳科技1←1
国公立計14←37

主な私立大学
大学名 合格者数←受験者数
早稲田大13←65
慶應義塾01←17
上智大学03←13
東京理科02←07
明治大学25←120
青山学院15←54
立教大学23←83
中央大学24←79
法政大学41←151

※ホームページに公開している情報ですので校内限定の内部情報ではありません。その他私立大学の受験結果はホームページでご確認ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 44 / 56

  1. 【7419434】 投稿者: 吉村道明  (ID:5Pzy5XyIJPA) 投稿日時:2024年 03月 03日 08:25

    負け組人生を歩んでいる可哀想な御仁のようですな。
    涙拭いてください。

  2. 【7419507】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 03日 10:50

    >一流進学校
    の校名を上げて貰えますか?

    井草高校は歴史も伝統もある良い高校なのは了解で、合格先ではなく進学先を公表する方針の潔さや自信が有る学校運営と伺えます。入学時の偏差値的な位置付けでは都立高校としては4番手になり、都立高校の2・3番手の幾つかの高校は本スレで進学先と合格先があげられています、御一読を。
    あと、立派な私立大学の入学者の都道府県別出身高校の情報を宜しく。

    この書き込みは梨本勝さん (ID: 5Pzy5XyIJPA) への返信です
    東大を書き忘れていました、2022年度の国大協の資料から

    東京大学、東京36.30%、神奈川11.48%、兵庫5.53%、千葉4.83%、愛知4.32%、その他37.54%、

    国立大は出身高校の所在地別の都道府県を公開している
    立派な私立大学の早慶とMARCH の入学者の都道府県別の人数を、内部と指定校推薦と一般入試での入学者で出したらどうでしょうか?

  3. 【7419525】 投稿者: その目的は?  (ID:r0omgepeisY) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:16

    >国立大は出身高校の所在地別の都道府県を公開している
    立派な私立大学の早慶とMARCH の入学者の都道府県別の人数を、内部と指定校推薦と一般入試での入学者で出したらどうでしょうか?

    その公表の目的って何?
    それを見て何に使うの?

    例えば私立大学でも一般入試の合格者の地域別は公表していたりするけど、結局地元の受験生と地方からの受験生は併願学部数が地元の受験生が多いので首都圏の率は過大。内部はその都道府県がわかるのですぐわかる。

    あなたは国立VS私立みたいな発想があるから、比較とかマウントするとかの目的があるかもしれないけど、全く別の受験制度なんだから比較の意味はない。国立は私立より辞退率が低いから評価が高いとかの主張と同じ。

    それよりむしろ教育の中身、研究成果、就職企業名や人数などを公開した方が比較するためには有益。

  4. 【7419537】 投稿者: 普通に良い高校  (ID:fj5/BoGrUo.) 投稿日時:2024年 03月 03日 11:34

    井草は昔から人気なんですね!今でも本当にバランスが良い高校だと思います。

    大泉が完全一貫校になり高校から入れなくなったので、文化系の井草と、体育系の石神井といった感じで両校とも今でも人気が高いです。良い伝統が続いているのですね。

  5. 【7419582】 投稿者: 書けるかな?  (ID:9apYqYTtCIs) 投稿日時:2024年 03月 03日 12:36

    遡って、読んで下さいね

    【7418753】 投稿者: 梨本勝 投稿日時:2024年 03月 02日 05:39  この書き込みは書けるかな?さん への返信です

    >>愛知県の5科受験者数が東京都よりも多いですよね、
    >東京には立派な私立大学が沢山あるが地方は違う。
    >選択肢が周辺の駅弁中心になる為だな。

  6. 【7419647】 投稿者: その目的は?  (ID:r0omgepeisY) 投稿日時:2024年 03月 03日 13:42

    それを含めて別の受験制度の国立と私立、大学進学率、国公立、私立の数等の異なる条件下の首都圏と地方。

    条件が異なるものは単純比較するできない。

    仮に そんなことを知っていい悪いの判断はできない。

    大学は入学後、どんな教育をしているか、どんな研究遠してどんな成果を出しているのか、そこで教育を受けた卒業生が社会でどんな仕事についてどんな成果を残しているのか。それが重要であって自分の大学に行く目的に照らして比較の意味がある。

    なぜ首都圏の私立大学の受験制度別の都道府県別の学生数を公開すべきなのか、それを何に活用するのか。

    それが入学後の教育、研究、成果、就職などより価値があるとは思えない

    あなたの答えはこういう書き込みをする人がいるから情報開示すべきということなのですね。意味がない。

  7. 【7419736】 投稿者: 私立大学  (ID:cujfXqd4bBw) 投稿日時:2024年 03月 03日 15:26

    受験生にとって私立大学のメリットはその入りやすさだけ。
    早慶でも地方国立大学よりは入りやすい。
    東京は私立大学が非常に多いため私立大学に早々と逃げる人が多くマーチ程度でも難関だとか優秀とか勘違いするわけです。
    私文って数学どころか生物・化学・物理基礎もサッパリですしね。
    私文志望者が国立大学を併願受験などできるはずがないのです。

  8. 【7419762】 投稿者: 都会の常識  (ID:pqVxIgYCLxw) 投稿日時:2024年 03月 03日 15:45

    笑笑
    東京一工以外の二流国立の受験生は早稲田政経や慶應経済、早慶理工学部なんて受からないから。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す