最終更新:

443
Comment

【7408950】都立高校からの大学受験事情

投稿者: 上井草   (ID:x4ALFvMWzLo) 投稿日時:2024年 02月 17日 08:28

これが最新の都立中堅進学校の受験事情の実態です。
難関私立には引っ掛かっても国公立は甘くない。

都立井草高校(2023年度現役受験結果)
国公立大学
大学名 合格者数←受験者数
東京大学0←1
東京工大0←3
北海道大0←3
都立大学0←5
学芸大学0←2
山口東京0←2
佐賀大学0←1
埼玉大学3←5
海洋大学2←3
農工大学2←2
山梨大学2←2
東京芸術1←4
東京外国1←1
信州大学1←1
横浜市大1←1
千歳科技1←1
国公立計14←37

主な私立大学
大学名 合格者数←受験者数
早稲田大13←65
慶應義塾01←17
上智大学03←13
東京理科02←07
明治大学25←120
青山学院15←54
立教大学23←83
中央大学24←79
法政大学41←151

※ホームページに公開している情報ですので校内限定の内部情報ではありません。その他私立大学の受験結果はホームページでご確認ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 56

  1. 【7410165】 投稿者: 都立の傾向  (ID:KV6Yr0Oj3Nc) 投稿日時:2024年 02月 18日 15:38

    お得意の半径5メートル思考ではなく〜


    ★底辺私立中学では、
    「旧帝一工以外の国公立大、早稲田、慶応、上智、東京理科、私大医歯薬系」が同じ括りでの教育


    >京華中学・高等学校

    ①S特進コース 偏差値 66
    目標大学
    東大、旧帝大、一橋大、東工大、国公立大医学部、併願校として早慶上理 コースの特徴

    ②特進コース 偏差値 61
    目標大学
    国公立大、早稲田、慶応、上智、東京理科、私大医歯薬系

    ③進学コース 偏差値55
    目標大学
    明治、青山学院、立教、中央、法政、


    難易度

    地方旧帝大 > 早慶 >マーチ




    ※最大合格先に★

    ◆偏差値38 駒込
    国立大 16名(旧帝 0名)
    公立大 15名
    大学校 2名
    早稲田慶應 19名★←
    (MARCH 159名)

    ◆偏差値38 淑徳巣鴨
    国立大 11(旧帝 0名)
    公立大 4名
    大学校 3名
    早稲田慶應 14名★←
    (MARCH 209名)

  2. 【7410166】 投稿者: あのね  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2024年 02月 18日 15:39

    偏差値が基準みたいに頼る事でOUT!

  3. 【7410184】 投稿者: 調べてみました  (ID:Zqpk6X48LgI) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:01

    頼ってないですよ、目安じゃないかな

  4. 【7410193】 投稿者: まぁな  (ID:q.JIg/zhYtw) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:11

    私立大学のメリットは入りやすさなので。
    首都圏の中間レベル層は無理せず早慶を目指すのがベターではないでしょうか。併願でマーチ、日東駒専のコース。
    自分の頭と相談するのはどのレベルの大学を専願にするか?だけ。

  5. 【7410202】 投稿者: きっと  (ID:vSNPH.LAle2) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:30

    アンチというより、きっと国公立大学と私立大学では入試問題の傾向も違うので併願成功率で大学のレベル比較できないというが言いたいのでは?

    学生が高校の補習授業みたいと発言していたが、身近な出身者の話を聞いていても、私立大学の教育や研究レベル向上は必要だと思うけど、どうなんだろう。

    おそらく早慶が目指すべきは旧帝大東工大のような研究型大学ではなく、LSEや日本の秋田の国際教養大のような教養型大学なのではないかと思う。
    そのためにはカリキュラムの充実だけでなく単位認定なども厳しくすべきだとは思う。

    少なくとも世界大学ランキングで400位に入らない欧米やアジアの大学に一流大学はない。ますは教育の質で日本のトップ水準を目指して欲しい。

  6. 【7410216】 投稿者: お答えする  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:43

    相変わらず、血眼になりネットサーフィンして、都合の良い「データ」ばかりの切り貼りかね。おつかれさま。

    しかも、そうした「データ」を読むときには、前述のように各校における特待生の存在ならびに都内在住者における地元志向の強さ等の実質的な事情を考慮する必要がある。また私学の場合、実績が往々にして重複合格である場合も少なくない。したがって、そうした受験塾等の形式的な偏差値で測ることは実態と乖離する可能性がある。

    すなわち、各私立高校ではそれぞれ優秀な生徒につき、入学金や学費等で優遇して6年間(3年間)に亘り大切に育て上げている。かつては、受験料さえ学校負担とした、悪しき実例すらもあった。それゆえ、そうした一部の彼らが既存の学校偏差値では到底望みえないような難関校合格との実績を在籍高校にもたらしているのである。

    また、ほとんどすべての文化環境が整う東京において、「国立大学」とは東大等のごく一部の在京難関校をさす。したがって、それ以外の有象無象の国立大学群には、一般に関心が乏しいのが現実だ(文系)。まして、合格実績が学校の広報宣伝の道具だと仮定するのであれば、名も知らぬ田舎の国立大学よりマーチ合格の実績の方が、むしろ世間に対する訴求度が高いといえる。

  7. 【7410232】 投稿者: お答えする  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 18日 16:57

    考え方は自由にあってよい。だが私学と国立大との相違点は、私学各校ごとに校風(学風)という個性と志望校選択で多くの選択肢が存在するとの点にある(学校教育法ならびに私立学校法参照)。それゆえ多彩な選抜方法を採用することにもなる(但し、私はAO入試の拡大には反対)。たとえば、早稲田に政治家やマスコミ関係者が、中大に法曹や公務員が、さらに慶應に銀行員や商社等々の民間ビジネスマンらが、それぞれなにゆえ目立つのか。それは、まさしく各校それぞれの環境的要因によるものだと思われる(環境が意識を決定する)。社会はそれを「伝統」と呼ぶ。

  8. 【7410236】 投稿者: お答えする  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 18日 17:03

    それが大切なものであれば、けっして忘れるはずはあるまい。したがって、君とのやり取りは―失礼ながら―、それに到底値しなかったということであろう。もっとも私の基本的な立ち位置は確固・不動ゆえ、同趣旨のお答えをさせていただくことになるのは当然である。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す