最終更新:

443
Comment

【7408950】都立高校からの大学受験事情

投稿者: 上井草   (ID:x4ALFvMWzLo) 投稿日時:2024年 02月 17日 08:28

これが最新の都立中堅進学校の受験事情の実態です。
難関私立には引っ掛かっても国公立は甘くない。

都立井草高校(2023年度現役受験結果)
国公立大学
大学名 合格者数←受験者数
東京大学0←1
東京工大0←3
北海道大0←3
都立大学0←5
学芸大学0←2
山口東京0←2
佐賀大学0←1
埼玉大学3←5
海洋大学2←3
農工大学2←2
山梨大学2←2
東京芸術1←4
東京外国1←1
信州大学1←1
横浜市大1←1
千歳科技1←1
国公立計14←37

主な私立大学
大学名 合格者数←受験者数
早稲田大13←65
慶應義塾01←17
上智大学03←13
東京理科02←07
明治大学25←120
青山学院15←54
立教大学23←83
中央大学24←79
法政大学41←151

※ホームページに公開している情報ですので校内限定の内部情報ではありません。その他私立大学の受験結果はホームページでご確認ください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 46 / 56

  1. 【7421398】 投稿者: 現実  (ID:5Pzy5XyIJPA) 投稿日時:2024年 03月 06日 06:41

    法科大学院ではなく、出身大学別合格者数でもトップクラスですよ。
    最年少合格者も附属出身者であった。
    慶応法学部は東大、京大落ちはあまりいません(経済学部は多いですが)。
    しかし附属での人気は一番です。彼らが牽引しているのです。
    公認会計士合格者数も30年近く一番が続いています。
    こちらは商学部、経済学部が頑張っています!

  2. 【7421826】 投稿者: 演歌の夜  (ID:7QTZqyCoWCA) 投稿日時:2024年 03月 06日 20:10

    いっぽんどっこの唄だよ。

    ぼろは着てても心は錦、どんな花よりきれいだぜ~

    心を慶応、花は東大に置き換えて歌ってください。

  3. 【7422237】 投稿者: 京大と迷う?  (ID:Oyt1fx8CunI) 投稿日時:2024年 03月 07日 13:58

    他のスレッドに京大か早慶か?というのがありましたが都立中堅校からだと早慶第一志望で国立はそもそも未受験者が多いです。たまに3科目受験できる都立大受験者がいますが苦戦していますね。井草の子も全員不合格のようですし。

  4. 【7422298】 投稿者: 常識  (ID:LlSWWQ2vRW2) 投稿日時:2024年 03月 07日 16:09

    単に私文にしか行けない人が多いのです。
    私立大学を選んでいるのではなく
    必死に私文を乱れ撃ちしているだけです。

  5. 【7423087】 投稿者: でも  (ID:5rnNnRDjQJ2) 投稿日時:2024年 03月 08日 22:42

    その私文にも合格できなかったり、私文に辞退される国立大学ってどうする?

    横国の文系って早慶にほぼ100%蹴られている。
    埼大経済はMARCH下位の法政に半分蹴られている。

    それって私文未満ということ。

  6. 【7423089】 投稿者: 関西人  (ID:R/bPrO//tng) 投稿日時:2024年 03月 08日 22:48

    東京に集中しやすいのでしょう。日吉は確かに神奈川ですが。

  7. 【7423125】 投稿者: どこの県の方?  (ID:0SrtJ1cECIU) 投稿日時:2024年 03月 09日 00:42

    そんなデータどこにあるの?
    神奈川の高校だと皆んな早慶辞退して横国行ってたけど。(もちろん滑り止まらなかったのも多々いるとして)

    埼玉千葉は知らないね、彼ら彼女らは横国は後期でしかわざわざ受けないでしょ。千葉だと千葉大受かれば早慶辞退するのと同じでしょう。埼玉大は周りにいなかったのでわからない。

  8. 【7423131】 投稿者: 書けるかな?  (ID:b8oU53NLva.) 投稿日時:2024年 03月 09日 01:10

    割増率
    大学名 募集人員 最終合格者数 合格者割増率 入学辞退者数 入学辞退率

    横浜国立大 1,347   1,678   24.6%  254  15.1%

    辞退率
    大学名 募集人員 最終合格者数 合格者割増率 追加合格者数 入学辞退者 入学辞退率
    横浜国立大 1,347  1,678  24.6%  -   254   15.1%
    埼玉大   1,370  1,593  16.3%  18  204   12.8%

    大学名 募集人員 最終合格者数 前期(学部・人数) 後期(学部・人数)
    横浜国立大 1,347 1,678 教育4,経済29,経営47,理工25,都市科学12 経済36,経営15,理工74,都市科学12

    データを取って来たよ、2023年度とあった、これで満足かな?
    辞退数を見越して割り増しで合格者数を出しているという事です。
    割増合格者数も含めての実質受験倍率は(2018年では)2.5~3倍台です。2023年度も実質倍率を調べたら出るんじゃないかな?割増数込みで。

    私大の入学者/合格者/に対する実質倍率ってどうなんですかね?そこが違う話。

    恐らくですが、国公立大の辞退者は第一志望の国立大への出願を見送って安全な二次出願をしたケースが含まれているかもしれない。私大がチャレンジ校だったケースであれば、単にそちらを入学先に選んでいるのかと。
    そうすれば私大の入学金は捨てないで済むのです、別に国立大の入学金は払ってはいないですよね、合格しただけで入学手続きをしないだけなので。それを蹴るという表現で優位性を誇示したいのも、どういった心理なのかな?と思われるかと。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す