最終更新:

270
Comment

【7444809】旧帝大に首都圏受験生が押し寄せる

投稿者: ちょっと問題   (ID:qsioeRK7tM2) 投稿日時:2024年 04月 07日 11:27

旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。

中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?

それとも中高一貫生の受験学力に恐れをなして都県立高校生が地方帝大に逃げているのか?(西、浦和、・・)

日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
医学部だけでなく旧帝も各学部で地元枠設けないと、都会人に席巻されてしまう可能性がある。同じような育ち方をし塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 34

  1. 【7478122】 投稿者: 東京一工を受験できない場合  (ID:zdwoOMVN09w) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:16

    東京一工を受験できない時点で、早慶に合格できる実力はありません。
    元々、東京一工を目指していて志望を地方旧帝に下げた場合、私大専願にするには手遅れです。
    そのため、地方旧帝第1志望で、東京理科大やMARCHが現実的な第2志望になります。

  2. 【7478127】 投稿者: 双方向  (ID:dhlyFesmrWs) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:24

    > 観光業へのテコ入れ要求が強かったのは所謂日本人とは気質が違うのかと感じました。

    中央への依存度が高い東北地方と比べ、北陸地方は自立心が強いですからね。国からの支援を待つより、まずは自分たちで経済を立て直し、段階的に復興しようとしているのでしょう。元手がないと復興はできませんからね。

  3. 【7478141】 投稿者: イメージアップ大作戦  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:44

    国際卓越研究大学に選ばれたということで、東北大の宣伝効果は大きかったのかも。

  4. 【7478869】 投稿者: 資料  (ID:V97xmr7xqDs) 投稿日時:2024年 05月 27日 12:51

    関東における私立大学人気は「早慶」の存在が大きい。

    関東では第1志望の国公立大学に不合格だった場合、多くが早慶に入学するといわれている。
    東工大合格者の4割は早慶理工には受かっておらず、東工大不合格者の場合、約9割が早慶理工に不合格と言われている。

    首都圏では早慶は私立大学の中では別格の扱い。
    早慶に引っ張られるように、私立大学が関東では人気を誇っている。
    だから主に首都圏の進学校の生徒も国公立を目指して首都圏を出るということはなく、近場の早慶に進学する生徒が多い。

    もし早慶が無かったとしたら関東も、関西のように国公立志向がもっと強くなったと考えている。
    早慶を頂点とする私立大学のピラミッドが瓦解していて、地方の私立大学のように人気がほとんどない存在になっていた可能性も高い。
    それほどまでに早慶の存在は受験生の中では大きい。

    何故、早稲田と慶応が「私学の雄」になったのかといえば、1903(明治36)年から始まった野球早慶戦。

    この存在が大きかったのではと思われる。

  5. 【7479399】 投稿者: じゃなくて  (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 05月 28日 07:38

    単に東京には人口比で国公立の枠が小さいんですよ。

    東京の高校からは私大進学が9割でしたっけ。
    地方の人口の少ない県では国立進学が3〜4割とか。

    国立大学の定員の7割程度は理系で、特に工学系の枠が大きいので、大都市圏の「大学生」と人口が少ない県の大学生は私文率が全然違う。

    なお大学院進学率で比べると、東京と人口が少ない県の進学率の差は縮まるでしょう。(ちなみに大都市圏なおかつ国立理系進学率の高い名古屋・関西圏が最も大学院進学率が高いと思われます)

  6. 【7479487】 投稿者: 資料さんの資料を読み解く  (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 05月 28日 09:37

    横から失礼ですが
    資料さんの地域ごとの大学進学における国公立:私大は大学進学者数を100としての意味なので
    >地方の人口の少ない県では国立進学が3〜4割とか。

    大学進学率そのものが高くは無い(東京72%に対して)45%程度での
    国公立大:私大が(30~40):(70~60)な意味ですよ、高卒就職等は未カウント

    国公立大15~20%、私大30~25%、高卒就職30%程度、残りは専門学校やニート こんな感じ
    東京は高卒就職が5%と少なく、私大には行くんですね、

    一都3県に立地する国立大学への受験者入学者の約半数が(東大も含めて)地方からなんです、資料さんの数字からは
    国立大学の定員における首都圏の国立大はかなりのパーセンテージを占めています(以前に定員数を上げてコメントで出したことある)
    一都3県の受験生が国公立大受験をしていないんですよ近畿東海を含めた地方圏よりも、それだけなんです
    地方だから国公立大に簡単に入れる訳ではありません、人口比とは違う話

  7. 【7480035】 投稿者: 首都圏の私立志向  (ID:x3yNYXM8.kw) 投稿日時:2024年 05月 29日 01:16

    他のスレで見たような気がしたのですが、どこに書いてあったのかわからなくなってしまったので記憶を頼りに自分なりに調べてみました

    2023年度の場合だと

    首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)

    首都圏にある国公立大学に入学したのは、19946名
    首都圏の高校を卒業したのは、251835名 
    首都圏の高校卒業生に対しての首都圏の国公立大学の入学者数のパーセンテージは、7.9%


    京阪神(京都、大阪、兵庫)

    京阪神にある国公立大学に入学したのは、16774名
    京阪神の高校を卒業したのは、123938名 
    京阪神の高校卒業生に対しての京阪神の国公立大学の入学者数のパーセンテージは、13.5%

    首都圏の方が高校卒業生数と比較して地域内の国公立大学入学者数の枠が小さいです

    ちなみに実際に首都圏の高校の卒業者で2023年度に全国の国公立大学に入学したのは17988名だから2023年度首都圏の高校卒業者数に対して、7.1%の割合

    また実際に京阪神の高校卒業者で2023年度に国公立大学に入学したのは16773名だから2023年度京阪神の高校卒業者数に対して、13.5%の割合
    京阪神の場合は、京阪神にある国公立大学の入学者数とほぼ同数、京阪神の高校から全国の国公立大学に入学しています
    京阪神にある国公立大学は7857名(入学者数の46.8%)ほど、京阪神以外から入学してきますが、ほぼ同数の人数が、京阪神以外にある国公立大学に入学しています

    この数字を見ても京阪神では国公立大への志向が強いことが分かります。

    首都圏には早稲田大と慶應義塾大があります。

    2023年度の入学者数は
    早稲田 8726名
    慶應義塾 6375名
    合計 15101名

    この早慶15101名を首都圏にある国公立大学入学者19946名に加えると、35047名
    首都圏にある高校卒業生との割合でパーセンテージは13.9%になり、京阪神と比較してもバランスが良くなります。

    首都圏の大学入試は早慶ありきなのかもしれませんね
    だから、首都圏では京阪神と比較しても、国公立大志向が強くないのかもしれません。
    首都圏の私立なら、特に早慶であれば、国公立と比較しても就職活動で遜色がないなら、なおさら私立志向が強くなるのもわかります

    2023年度高校卒業生数はご教示頂いた政府統計の数字のうち、高校(全日制および定時制)と中等教育学校の卒業者数を足したもので、大学入学者数はご教示して頂いた大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」に書いてあったものです

  8. 【7480065】 投稿者: 首都圏の私立志向  (ID:x3yNYXM8.kw) 投稿日時:2024年 05月 29日 06:04

    >特に芝、逗子開成、桐朋の3校は男子校だけど、東京や神奈川の私立で、北大・東北大のイメージが無かったので何か不思議

    何となくですけど、芝、逗子開成、桐朋の3校は「節度ある自由」があって部活なども活発な校風というイメージがあります

    生徒さんの気質も公立トップ校に近い雰囲気があるのも一因かもしれませんね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す