最終更新:

249
Comment

【7446757】旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少 地域格差と東京一極集中が原因か

投稿者: さらに加速   (ID:GwKxO48reTI) 投稿日時:2024年 04月 09日 20:47

地方の人口減少により、地方旧帝大は学校推薦型選抜や総合型選抜の導入を進めてますのでその対策がほかの都道府県の学生を取り組むことに寄与しているということでしょうか?
 

人口減が進む地方の高校で難関大に挑戦する子供がさらに減っていけば、そもそも目指そうという動機さえも生まれにくくなる恐れがあると思います
また難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがあると思いますがどうでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 32

  1. 【7473265】 投稿者: まぁね  (ID:hw0jKoKCQDw) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:04

    それはないと思いますよ。
    東大>京大>阪大未満の志願者だから。しかもほとんどが関西人。

  2. 【7473268】 投稿者: プッ  (ID:bvcryyDFmNs) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:12

    何も知らないんだな笑
    東大レベルで東大に行かない関西人も大勢いるし、京大からの後期や外国人も神大には大勢入学する
    国際都市神戸なのだよ笑

  3. 【7473273】 投稿者: 爆笑  (ID:OzuohQDADEc) 投稿日時:2024年 05月 18日 17:26

    本当に色々な理由で学校にも行けてなさそう笑

    神大全国からかなり来てるよ笑

  4. 【7473327】 投稿者: ちなみに  (ID:hw0jKoKCQDw) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:30

    関西以外の比率はどれぐらいですか?
    数字を教えてください。

  5. 【7473337】 投稿者: 神戸大  (ID:NMnQJbjEeUs) 投稿日時:2024年 05月 18日 18:45

    神戸大は立地もあり中四国も多い。近畿中四国で75%くらいですね。

  6. 【7473408】 投稿者: 格差是正  (ID:Sho0TBdp5KE) 投稿日時:2024年 05月 18日 20:54

    ひとつの解決法は,大学院大学(学士課程をもたず大学院だけをもつ大学)にすること。
    世界的な研究大学にするにも都合がよくなるはず。

    また,国立大学の授業料を,おおむかしのように格安にする。

  7. 【7473446】 投稿者: クスクスクス  (ID:OEieVfm2Kj6) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:28

    もうどの私大に入るよりも、どこか公立大学に行ったほうが絶対良い笑笑

  8. 【7473454】 投稿者: 首都圏の高校生人口を底にしてみると  (ID:dnbNuRlGSPg) 投稿日時:2024年 05月 18日 21:45

    興味深い資料をありがとうございます
    ただ、東大の半分弱が地方圏からで、首都圏の国立大14大を合わせて筑波大を入れても高校所在地で地方にある出身者が半分になる(一都3県は自陣なのに半分)

    旧帝も西日本に京大阪大九大名大とあって、どれだけの人数が首都圏から来ていますか?
    共通テストの五教科受験の割合も地方の2.5分の1、4割ってとこですよ首都圏は

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す