最終更新:

98
Comment

【7448654】TOEICスコア1位ICU2位東大3位東京外大4位上智5位一橋6位慶應7位京大8位早稲田9位関西外大10位阪大11位青山12位筑波13位南山14位名大15位東工せせ16位神戸17位学習院18位横国19位北大20位東北21位立教22位九大 世界基準で活躍できる人材?

投稿者: 世界標準   (ID:CohQMCytZ3I) 投稿日時:2024年 04月 12日 01:03

TOEICスコア調査 出身大学別
1 国際基督教大学 889.0
2 東京大学 848.2
3 東京外国語大学 847.7
4 上智大学 827.9
5 一橋大学 813.9
6 慶應義塾大学 799.1
7 京都大学 795.7
8 早稲田大学 784.7
9 関西外国語大学 781.3
10 大阪大学 772.6
11 青山学院大学 771.0
12 筑波大学 761.4
13 南山大学 757.6
14 名古屋大学 754.6
15 東京工業大学 752.1
16 神戸大学 744.4
17 学習院大学 742.5
18 横浜国立大学 729.7
19 北海道大学 729.0
20 東北大学 726.6
21 立教大学 724.4
22 九州大学 722.3
23 獨協大学 717.3
24 関西学院大学 715.8
25 大阪市立大学 714.6
26 同志社大学 710.9
27 明治学院大学 709.7
28 立命館大学 708.8
29 中央大学 708.5
30 明治大学 703.8
31 法政大学 700.6
32 千葉大学 698.5
33 広島大学 694.5
34 東京理科大学 687.2
35 成蹊大学 682.7
36 関西大学 676.3
37 神奈川大学 649.0
38 専修大学 644.2
39 日本大学 642.3
40 東洋大学 626.8

日本の将来や経済のことを考えると日本の今までの価値観だけでは人生を謳歌できないかもですね

世界に目を向けて世界基準で物事を考えられるようになるための一歩でしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 13

  1. 【7468338】 投稿者: そもそも  (ID:T6tO2wRUug.) 投稿日時:2024年 05月 10日 00:14

    そもそも日本の英語教育の目的は、英語で意思疎通をとれるようにするためではなく、大学で英語の論文を読んだり作れたりするようになるためのはず。

  2. 【7469477】 投稿者: 誰でも  (ID:Fz/.GMrFAlQ) 投稿日時:2024年 05月 11日 23:58

    日本では学問、教科として英語をとらえているからではないでしょうか。
    英語はただの会話ツールです。
    やれば誰でもできます。シンガポールでは英語が公用語なので

  3. 【7470990】 投稿者: 930点  (ID:FA6R2ppeIkA) 投稿日時:2024年 05月 14日 18:04

    英語力を向上させるのは、もちろん良い事ではありますけど、何に使うかで必要なレベルは違うと思います。
    単に海外旅行を楽しく、みたいなレベルだったら、簡単な定型文をいくつか丸暗記+単語を少し、程度で十分。

  4. 【7471760】 投稿者: まあでも  (ID:BgoiU0BxapA) 投稿日時:2024年 05月 15日 23:31

    実際にビジネスでバリバリ話そうと思うなら、かなりなハイレベルが必要だし、専門用語を大量に覚える事も必要

  5. 【7471822】 投稿者: 使わないでいると  (ID:DaflZY7w8wM) 投稿日時:2024年 05月 16日 04:41

    英語はどんどん力落ちていくことを実感。

  6. 【7472404】 投稿者: まったく  (ID:zSj/rgDeBRY) 投稿日時:2024年 05月 17日 00:12

    日本国内で普通に生活していたら英語使う必要がない人も多い。
    必要になってから泥縄式にやる人もいますが、手遅れなんです。
    このあたりのギャップをなんとかしないと

  7. 【7472440】 投稿者: 餅は餅屋  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 17日 04:45

    プロを雇いましょう。
    話すのが苦手でも聴き取れるなら、通訳が翻訳している間に考える時間が持てる日本人側が有利になれます。

  8. 【7473537】 投稿者: 6G  (ID:HJXlQ2etDzs) 投稿日時:2024年 05月 19日 00:05

    次世代6Gの普及まで進めば、もはや語学学習の必要性が問われることも考えるべき。

    技術の進化とともに、英語は日本史のような教養分野として位置付けられる可能性が高いし、それだったら理数系に多くの時間を割いたカリキュラムを構成した方がいい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す