最終更新:

1912
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7474856】 投稿者: そうだろうか  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:16

    私はそうは思わない、学費面で便宜を図り経済的負担を軽減すれば、早稲田に進みたいとの層は健在だ。実際に「めざせ!都の西北奨学金」で、毎年1000名を超える新入生が上京してくる。そもそも近年の首都圏地域在住学生の増加は、単純に入試選抜の結果に過ぎないと私は見ている。学力的な地域格差の問題だ。それゆえ、そうした地方在住の受験生に対する様々な支援拡充ならびに「別枠での選抜」=ポジテイブアクションを導入すれば、早稲田の理念達成にも資し得る。もともと早稲田の奨学金制度は日本でトップクラスの充実度だ。むろんこの私もその恩恵を享受した一人である。留学もほとんど自弁はなかった。

    >また附属や系列からの内部推薦が増えていて、すでにできあがった人間関係に後から入るのは面倒だから生徒も避ける。

    小学校ならいざ知らず、大学においてそのようなご心配は無用である。入学当初こそ附属出身者ら顔見知り同士で固まるものの、この時期になれば全国から集う友人らと仲良くなる。私自身も群馬県や長野県、宮崎県出身の友人らと親しくなり、休みを利用して彼らのご実家にお邪魔したとの楽しい思い出がある。

  2. 【7474864】 投稿者: そうだろうか  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:24

    日清戦争後に中国人学生を大量に受け入れたとの沿革、さらに中国共産党の初期メンバーらが在学していた等の事情がある。それゆえ北東アジアでは早稲田の知名度は抜群であった。その結果、中韓の留学生が多い。だが、いずれ「学生5人に1人が留学生」との計画が進行中である。

  3. 【7474866】 投稿者: 首都圏では時代認識が違うらしい  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:30

       ↓別コメのだけど、
    >「早慶戦」に地方の高校生らを招いてみてはどうであろうか。~~早慶の、私学の魅力のとりこになろう。実際に地方の保護者達からの希望の第一は、東京六大学野球観戦である。

    ↑これは願望というか、妄想を語ってる?
    今の子は野球はやらない、道具も場所もいるし、リトルリーグなんて親の負担が大変(サッカーやミニバスも、送迎くらいはあるけど)
    野球は動いてないから観戦してても他のスポーツと違って、若い人では離れて行ってるし、受験生の親世代もそれ程に野球を熱心に見ない年齢なんだが
    プロ野球中継のせいでドラマやアニメの録画に失敗した怨嗟の声が巡り巡ったし、娯楽も変わったのもあって、昔話をされても時代劇か!?って思う

  4. 【7474870】 投稿者: みんな、そう思ってる気がする  (ID:IsNVlru2aFs) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:35

    同意、ネタの展開の提供 ROM専含めて何人が脳内妄想ストーリーを読まされてるのか?

  5. 【7474874】 投稿者: 早稲田は自分で解決出来ている!  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 21日 12:43

    >学費面で便宜を図り経済的負担を軽減すれば、早稲田に進みたいとの層は健在だ。
    もともと早稲田の奨学金制度は日本でトップクラスの充実度だ。

    早稲田は学風に憧れて地方からの入学希望者も多いし奨学金も充実しているので、国公立の学納金値上げ要請する様な破廉恥な事は必要無いと考えている。

    国公立の学納金を値上げしないと私立は高等教育が出来ない以前に経営的に困窮する様な失礼な事を言う慶應の塾長は言語道断だ。

  6. 【7474882】 投稿者: ?  (ID:Aev2r2E1llU) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:01

    >そもそも近年の首都圏地域在住学生の増加は、単純に入試選抜の結果に過ぎないと私は見ている。学力的な地域格差の問題だ。



    ならば東大と同程度の地域のバラツキがあるべきでは?
    地方は学力レベルが低いから早稲田に入学しないとはおごりで傲慢。
    そもそも首都圏でも東大と東工大一橋大だし、他地区は東大と地元旧帝大(さらに国立医学部)。その意味では東工大一橋大は首都圏の地元旧帝大の位置付け。
    ダブル合格者の選択をみても早稲田は横国や筑波、千葉などよりも優先順位が低い受験生も相応にいるのに、早稲田に地方出身が少ないのは地方が阿呆だからは身の程知らず。

  7. 【7474890】 投稿者: 今更遅い  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:22

    > 私はそうは思わない、学費面で便宜を図り経済的負担を軽減すれば、早稲田に進みたいとの層は健在だ。

    負担が大きいのは東京で独り暮らしする生活費だよ。私立理系の年間学費と変わらない。そこまでは大学は負担しないでしょ。

    > 入学当初こそ附属出身者ら顔見知り同士で固まるものの、この時期になれば全国から集う友人らと仲良くなる。

    君自身も言っていたが、附属系列の内部推薦の学生が当初はリーターシップをとろうすると。そういうのは外からきた人にとってはうざいと思うよ。

  8. 【7474896】 投稿者: 質問宜しいですか  (ID:GwBAgUeKlY.) 投稿日時:2024年 05月 21日 13:30

    >実際に「めざせ!都の西北奨学金」で、毎年1000名を超える新入生が上京してくる。

    2024年の奨学金情報Challenge57ページ記載の2022年度 学部奨学金受給状況(延べ数)によると、「めざせ!都の西北奨学金」を利用している学部1年生は、政経12名、法学20名、文構24名、文学29名、教育24名、商学35名、基幹理工15名、創造理工11名、先進理工16名、社学14名、人科24名、スポ科23名、国教17名、計264名、全学年で1226名利用となっています。

    新入生が毎年1000人を超え利用するとは、如何なる根拠によるものでしょうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す