最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7476358】 投稿者: 推薦の条件がね…  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:29

    徳山高専が、機械電気工学科に早稲田の推薦枠1名来たと公式サイトで書いていたけど、
    令和5年度の機械電気工学科の進学状況はこんな感じ。

    徳山高専専攻科 4
    東北大学 2
    豊橋科学技術大学 1
    大阪大学 1
    山口大学 1
    九州大学 1
    佐賀大学 1
    熊本大学 1
    東京都市大学 1

    早稲田の推薦枠は成績上位10%縛りがあるから、トップ層が欲しいって事だろうけど、東北大や大阪大や九州大に3年次編入できる人が、早稲田に2年次編入したいかというと、それは、無理では…。

    あと、リストで唯一の私大の東京都市大学は、高専からの編入組の学費は、授業料から75%減免となっていて、国立大より安い。

    早稲田は推薦の条件を色々考え直した方が良いと思うわ。

  2. 【7476361】 投稿者: まあ  (ID:WvqMn6uy/86) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:33

    大学もサービス業なんだよね。トップ論文などを稼ぎ最先端の研究を牽引しているならともかく、それができないなら、授業料に見合うサービスをしなさいというだけ。

    入学しない人がいる前提で合格者も水増ししているし、入学しない人から入学金を取ることを一生懸命正当化。司法判断だって、慣行もあるし、取らないと私学経営成り立たないよね、ということだよ。情けない限り。

    ただ、一番の問題は私学教員の年収適正化。国の年金とは別にある上乗せ終身年金なども含めてメス入れないとね。

  3. 【7476370】 投稿者: そこまでして  (ID:QfsulZUr4.w) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:40

    というのが、理事者の本音であると思われる。
    たしかに高専生が優秀なことは、私も知っている。だが、実践知中心カリキュラムの高専と理論知中心の大学とは、本質的に異なるものがあるのではあるまいか。そうした相違を考慮して提示したのが当該推薦の条件であろう。それが不満ならば、志願せねば良いだけ。受験者には選択の自由が認められているのだから。

  4. 【7476372】 投稿者: 早稲田から指定校枠を貰えたっていう広報  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 23日 20:40

    >徳山高専が、機械電気工学科に早稲田の推薦枠1名来たと公式サイトで書いていたけど、

    他の高専でも見かけたけど、広報だけで希望者は殆ど無かったみたいよ。
    高専は理系だから早稲田では厳しいのかも。

  5. 【7476393】 投稿者: 早稲田に編入している学生に聞き取りはした  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:05

    以前は編入試験が秋だったから(有体に言うと国立落ちで、就職はしようと思えば出来るけど就職はしたくなくて)実際に3年次編入で早稲田に在籍していた高専卒に聞き取り調査があったらしい。単位認定みたいなところにゆとりを持たせた、と言うのが早稲田側の言い分。実質1年長くなるのは想定外の負担、授業料も高い、普通に国立大の3年次編入を捨てるほどの早稲田に行く価値を見出せるか? 本人も保護者も何で高専に行ったかな?という部分との整合性が無いのだと思う。

  6. 【7476408】 投稿者: 旧帝で10%いる計算  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 23日 21:24

    1クラス40人で(増減してないとして)10%は、東北大学2、大阪大学1、九州大学1、で完成
    熊本大学1は九州で№2、徳山は山口県では?で、山口大学1、佐賀大学1は近い
    豊橋科学技術大学1←雪が降らない!
    徳山高専専攻科4 ←九工大か九大かで専攻科生を交えたプログラムがあるらしい
    東京都市大学1 ←院進前提で研究が可能なレベルの人間が取りたくて格安授業料、と聞いた事がある

  7. 【7476465】 投稿者: 推薦の条件がね…  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 23日 22:46

    広報してチラシ作って、日経ビジネスの記事にまでなって、それで学生がほとんど集まらないでは、相当ガッカリしてるのでは…

  8. 【7476466】 投稿者: ♡軽量が反応せずにいられない不都合な真実  (ID:GVSFtHXWi2c) 投稿日時:2024年 05月 23日 22:47

    全国85大学530学部・研究科就職力ランキング(yomiuriWeekly1225)
    1位 東大教育:就職力106.05
    2位 一橋商:99.86
    4位 東大法:95.13
    5位 京大法:92.83
    8位 東大経済:90.41
    9位 東大教養:90.09
    13位 一橋経済:85.08
    15位 筑波国際:82.85
    21位 阪大経済:77.93
    22位 一橋社学:77.36
    23位 慶応法:76.86
    28位 京大経:71.56
    33位 一橋法:70.35
    34位 北大法:70.31
    35位 名大法:70.30
    39位 慶応総政:68.57
    44位 阪大法:66.46
    45位 慶応商:66.12
    46位 慶応経済:65.16
    47位 神戸経済:64.89
    48位 九大経:64.72
    54位 上智経済:62.76
    58位 上智法:61.87
    60位 早稲田政経:61.32
    64位 上智外語:59.00
    67位 東北法:58.27
    76位 早稲田法:56.57
    78位 九大法:56.16
    82位 名大経:54.65
    90位 筑波社工:51.25
    91位 神戸法:50.87
    104位 北大経:46.09
    126位 東京外語:41.68
    130位 東北経:40.48
    132位 筑波社学:40.06
    138位 お茶大文教:39.00
    139位 神戸国際文化:38.93
    149位 筑波人文:37.05
    170位 早稲田社学:33.10

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す