最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7476571】 投稿者: どうかしている  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 01:44

    米国と日本では、大学制度自体の史的沿革、大学をめぐる諸事情、むろん法制度も大きく異なる。そうした諸条件の相違を乱暴に捨象して、いったい何を機械的に比べようというのかね。そこから、何が得られるというのだろうか。

    形式論理上、比較とは「すべての条件が同一な場合においてのみ」有効に成立する。
    これが学問のイロハのイである。覚えておきなさい。

  2. 【7476572】 投稿者: 大丈夫か  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 01:54

    珍妙な「言い草だ」。

    企業が従業員を募集するときは、どうだ。労基法等の強行法に抵触しない範囲内で、事実上就職試験等を使用者側が自由に設定しているではないか。君の珍説によれば、新入社員もそれゆえ自由にやりたい放題できるというのかね。

    君は、それらはすべて「契約(在学契約、労働契約)」であることを没却している。だからこそ、裁判所は訴訟として取り上げ法的に解決した。他方君の言い分は、単なる感情論に過ぎない。悪いがそれは、君のお仲間らと居酒屋にて存分にやって頂きたい。私はこれ以上、お付き合い致しかねる。あほらしい。

  3. 【7476586】 投稿者: 私大  (ID:LctwxMZEwn.) 投稿日時:2024年 05月 24日 05:22

    合格者の大半は入学してくれない、選んでくれないことことが合格を選別しないといけない理由です、これは大学側も認識しております。
    入学意思が無い人や低い人を分けるためにも入学金の支払いは必要かと。例えば、第二志望校であれば第一志望校が不合格の場合は入学する可能性が高いですが入学しないであろう第三志望以下を排除できるわけです。できるだけ早く定員を確保しないと補欠合格者も違う大学に取られるのです。
    早慶であればMARCHに取られるわけです。
    そうなると早慶も定員割れをしてしまいます。
    私立大学は学力が高い層が第一志望者で受験してくれないこと、選んでくれないことが致命的ですが、ハッキリ言うと第一志望者の学力が低いことが問題だと思います。

  4. 【7476595】 投稿者: 魑魅魍魎  (ID:sqJBP5LHXiM) 投稿日時:2024年 05月 24日 06:21

    稚拙だな。

    >早慶であればMARCHに取られるわけです。
    そうなると早慶も定員割れをしてしまいます。

    初耳だ。

  5. 【7476608】 投稿者: 入学金没収  (ID:KTLvnj2JGF6) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:05

    入学しない人は大学の教育サービスを受けていない。それなのに入学金を没収して自分達の高い年収にあてがう。
    さらにトップ論文など、新しい知見の創造による社会貢献の程度の低い。

    NHKと同じ構造だよね。時代は変化し、公共放送のあり方を見直すべきなのに、法律を盾に視聴しない人からも受信料を取る。

    単にテキストに書いてあることを生徒に教えてます、というだけの大学は専門学校や高校レベル。

    こういう既得権益を変えないと日本は良くならない。

  6. 【7476618】 投稿者: 早慶の惨状  (ID:1GH7XNnAUag) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:37

    例えば、国立第一志望者がマーチ大(第三志望校)に合格、慶応(第二志望校)に補欠合格。
    慶応が補欠繰り上げ入学許可を出さない場合はマーチ大に入学金を払わないといけなくなるでしょう。第一志望校に落ちた人やマーチ大が第二志望校の人は早慶の補欠の締め切りが遅くなるほどマーチに入学手続きしちゃう人も出てきてしまうわけ。だから、慶応経済なんて補欠Hとか訳のわからない惨状です、補欠合格も他の大学(マーチ大 等)に取られてしまうのです。
    このようなことが発生している原因は、どう見ても早慶を第一志望にしている人達の出来の悪さです。第一志望者が合格してくれたら発生しないことですから。

  7. 【7476624】 投稿者: 笑  (ID:LPs/oD33XJY) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:53

    確かに入試結果を見る限り早慶を第一志望にしている人間の立場はないよね。科目絞っても正規合格できないって、どうしようもない。
    入試結果や締め切り日を見たら地方のFランクの私立大学と何ら変わらない。入ってくれない。
    早慶も受験においての立ち位置はFランと同じってことですね。
    早慶も正規合格者の数を減らすとか補欠合格者の締め切り日をもっと早くするとか、少々定員が割れたとしてもプライドを持って欲しい。
    これに加えて入学するのは附属上がりや推薦でしょう、早慶第一志望の正規合格者が可哀想。内心、ガックリくると思います。できる人ほど辛いでしょう。
    こんな所に勉強してきた人や賢い人が進学したいと思うはずがない。

  8. 【7476630】 投稿者: 入学金没収  (ID:PgAROP.fOoY) 投稿日時:2024年 05月 24日 08:01

    ちなみに、法律も判例も時代が変わり、国民ニーズが変化すれば変えないといけない。
    憲法89条(純粋な私立学校に税金投入不可)改正するならその前に、私立大学のうち大学にふさわしい研究成果を上げているか国民がチェックする仕組みを導入するべきだと思うよね。 大学にふさわしくなければ職能専門学校にすれば良い。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す