最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7476975】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 24日 18:45

    > 受験料を払い、合格通知を得たことで、あたかも大学へ入学できる権利を取得できたとでも言いたいのかね。

    「適切な事務手数料を払えば」と条件をつけているが日本語を理解できない?まあそれは仕方ないとして、君は大学が受験生に提示した合格通知はどういうものとみなしているんだい?単なる紙切れか?

  2. 【7476986】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:01

    > 大学入試での合格通知とは、当該契約の申込みをさせようとする大学からの意思の通知(申込の誘引)であるに過ぎない。

    国家/民間の資格試験でも合格通知は上記と同じ解釈だと言いきれるのか?資格試験も受験料を払って所定の日に試験を受け合否結果をもらうよな。苦労して1年間勉強してきたのに、それがたった2週間以内に数十万のお金を払わなければ無効になるなんて聞いたことがないね。君の解釈は社会通念と著しくかけ離れているよ。

  3. 【7476988】 投稿者: 慶應(福沢諭吉)の考え方  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:01

    私学のレベルが低いのは単純にお金がなくて高度な教育ができないからである。なぜお金がないのか。学生から高い授業料を取ることができないからである。なぜ高い授業料を取れないのか。「授業料の最も低くして課程の最も高き国公立なるものあればなり」。
    国公立が安い授業料で最高度の教育を提供しているので、それより程度の低い私学で高い授業料を取るわけにはいかない。税金が原資である「国財」を使って最も高度な教育を最も安い授業料で提供している国公立が諸悪の根源である。
    国公立を廃止すれば私学は堂々と授業料を値上げして資金を集め、高等の課程を設置し、素晴らしい人材を育成できる。

    「銭ある者は上等の衣食を買ふて衣食す可し、銭なきものは下等の衣食に満足せざるを得ず。簡単明白の数にして、今の人間万事この法則に洩るゝものあるを見ず」
    「故に教育も亦この法則に洩るゝこと能はずして、富家の子弟は上等の教育を買ふ可く、貧生は下等に安んぜざるを得ず」

    金持ちはよい服を着て美食するが、貧乏人は粗末な衣食で満足するしかない。これが世の常態である。
    世の中の法則では、金持ちの子弟が高度な教育を受け、貧乏人は低いレベルの教育で満足するのがむしろ当たり前なのだ。

  4. 【7476990】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:14

    > 相手方(大学)も申込みに対応して準備を開始する(4月1日には新入生として迎え入れなければならない)ので、一方的に撤回されると不測の損害を蒙るおそれがあるからだ。

    まさか、3月下旬まであれだけの追加合格を出しておいて、入学の準備に3週間以上かかりますとは言わんよな。それに国立大学の合格発表後に入学金の支払い期限を設けたほうが大量に発生する辞退者の準備はしなくてよいのだから効率がいいよな。つまり、国立大学の合格発表後前に入学金の支払い期限を設ける筋の通った理由がないんだよ。だからぼったくりと言っている。

  5. 【7476994】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:21

    > 国公立が安い授業料で最高度の教育を提供しているので、それより程度の低い私学で高い授業料を取るわけにはいかない。

    私立大学が高い授業料で国公立大学より質の高い教育を提供すればいいだけ。単なる私立大学の努力不足でしかない。
    ちなみに私立中学は公立中学より授業料は高いけど質の高い教育を提供するので、首都圏では皆こぞって私立中学を受験するよね。
    私立学校とは本来そういうもの。公立学校と同じことをしていたら廃れるだけ。

  6. 【7476995】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:UMWgUmuDJRw) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:24

    > したがって、本件との関連で議論するのは必ずしも適切ではあるまい。

    あれっ記憶喪失かな。就職の話を持ち出してきたのは君だよ。

  7. 【7477003】 投稿者: フタマタカギ  (ID:pIr2J0E4oAM) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:49

    〉受験料を払い、合格通知を得たことで、あたかも大学へ入学できる権利を取得できたとでも言いたいのかね。

    そうじゃないの?
    ああ、そこそこ高額な入学金を払ってこそってことね。

    〉法律の無知もいい加減にしなさい。何度も説明してきたのに、これほど頭の固い御仁も珍しい。地方国立大学とは、しょせんこの程度なのだろうか。形式的に入試に数学が課せられていることの無意味さを、自ら立証してくれている。

    ほらほら、また地方国立関係者と決めつけている。
    「しょせんこの程度」とか品もない。
    それなら私も二俣川さんが早稲田関係者じゃないと決めつけよう。
    本当の早稲田関係者のためにも。

  8. 【7477004】 投稿者: 推薦の条件がね…  (ID:U9..MLe7sNk) 投稿日時:2024年 05月 24日 19:55

    数学オリンピックとか…??全然違いますよ。
    そちらは理学ですね。

    高専生の強みは15歳の頃から工学系の専門特化で企業案件をやってきてること。
    手を動かしてガシガシ、具体的なアウトプットを作り出せる事です。(機械作りだけじゃ無いよ、プログラミングやソリューション、特許案件も含む)

    それがわかんないなら、最初から指定校推薦など手を出さねば良かったと思う。

    ただ、おそらく、来年度から少ーし条件を変えてくるんじゃないかと思うよ。こっそりと。
    このままでは終われないでしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す