最終更新:

1937
Comment

【7451311】地元の旧帝大より東京の有名私立大学

投稿者: 時代の流れ   (ID:cUiiu/8JiYM) 投稿日時:2024年 04月 15日 16:10

早慶、上智、MARCH etc...など東京の有名私大が旧帝や神戸大などの地方難関国立よりあらゆる面で勝っています。
これは残念ですが事実です。

賢い人は地方に都落ちはしませんし、地方の人は東京の私大へ来ます。

その証拠に有名企業就職率、大企業役員、政治家などあらゆる分野で地方旧帝は東京有名私大にノックアウトされています。
賢い人が多いからですね。

我が国の首相も、世界のトヨタの社長も早稲田卒です。

地方旧帝で活躍してる方って思い浮かびません。

地方のナンバーワン進学校である灘や西大和学園も大挙して東大や早慶にやって来ます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7477501】 投稿者: 岡目八目  (ID:ZqunovGJtnI) 投稿日時:2024年 05月 25日 15:53

    >私立医学部って出来が悪いお金持ちの人のイメージがありましたが、入学層は相当、出来が悪いぽいですね。

     入学するにはまず合格だな。合格しないと入学出来ないからね。
     その合格者偏差値は、慶應はともかく慈恵、順天クラスなら早慶理工学部より上だし、中堅クラスの医大なら早慶理工学部レベルだな。
     入学者はそれより下回るだろうが「出来が悪い」なんて簡単に言えないと思うがね。

  2. 【7477510】 投稿者: 入試様式による  (ID:hxbXPK/WeLo) 投稿日時:2024年 05月 25日 16:04

    >その合格者偏差値は、慶應はともかく慈恵、順天クラスなら早慶理工学部より上だし、中堅クラスの医大なら早慶理工学部レベルだな。

    一般入試で入ろうとすると大変ですが、指定校推薦やAOにエスカレーターなどの裏技を使えば一般よりかなり低い学力でも入れるのでやり方次第では?

  3. 【7477558】 投稿者: 賢くないと入れない大学  (ID:O3pa7ajZoiw) 投稿日時:2024年 05月 25日 17:23

    旧帝国大学は勉強が苦手な人や遊びたいとかバイトしたい人には向いてないと思いますし、そもそも学問を深く行う気が無い人が旧帝国大学に限らず国立大学に入学しても苦痛になるだけです。
    そうした方々は近場の私立大学に進学した方がよいと思います。

    私立大学とは色々と違うから説明します。
    旧帝国大学は、教育と研究の拠点として、知識の創造や社会への貢献を果たす重要な機関です。さまざまな教育機関や研究所が集まり、学問の探究と普及を行います。

    旧帝国大学は、高度な専門知識や技術を教える場であると同時に、学生の創造性や問題解決能力を促進する環境を提供する役割も果たしています。単なる知識の受け渡しではなく、批判的思考や総合的な判断力を養う教育を実施し、学生たちが将来の課題に対して主体的に取り組める準備をします。

    また、旧帝国大学は各々地域においての研究の中心として、新たな知見や技術の発展に欠かせない存在です。研究者たちは、学問の領域を突き詰め、社会の問題解決や新しい価値の創造に向けてさまざまな業績を上げています。その結果、科学や技術の進歩、社会の発展に大いに貢献しています。

  4. 【7477574】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 05月 25日 17:41

    > 妥当性は最高裁判決で出ているね。

    最高裁が判決したのは一度払った入学金の返還は不要だということ。入学金の支払期限については議論になってないから、妥当性は何も判断されてない。

  5. 【7477579】 投稿者: 庶民の感覚  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 05月 25日 17:47

    > 大学設置の沿革上、地方国立大学が先に整理淘汰されていくはずである。

    いつまでも根拠のないことを言い続けているとネタにもされなくなるよ。

  6. 【7477609】 投稿者: まあ  (ID:Am4Ts.aOXvo) 投稿日時:2024年 05月 25日 18:27

    私学代表選手の二俣川さんは負けず嫌いだから。

  7. 【7477610】 投稿者: 麦とろご飯  (ID:RATaSAF/b/M) 投稿日時:2024年 05月 25日 18:28

    >>妥当性は最高裁判決で出ているね。

    >最高裁が判決したのは一度払った入学金の返還は不要だということ。入学金の支払期限については議論になってないから、妥当性は何も判断されていない。

    入学金の返還は不要と言うことは、入学しようが入学しまいが受取る行為は正当と判断したってこと。争点になって無い支払い期限を引っ張り出して「判断されていない」も無いだろう。そんな当たり前のことをワザワザ書きますか。笑

  8. 【7477620】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 25日 18:50

    そんなものは「悪法」とはいわない。そもそも、「悪法もまた法なり」とは、その悪法を是認していなかったとしても、ひとまずそれを守ることで社会共同体の法秩序を遵守するというソクラテスの姿勢を述べたものだ。われわれはそれを「適法的正義」の問題という。

    百歩譲って今日における「悪法」とは、制定法の内容が道徳的に許されなかったり、一般法としてふさわしくないものをいう。そのうえで本件を検討すれば、身勝手な受験者(原告)らからしてした不当な入学金返還請求に対し、最高裁が民法(契約法)、消費者契約法からみて当該私立大学(被告)にその返還義務なしと判示したものだ。

    しかもその際、最高裁は自ら判例法理(判例法)を示した。これはその後の指導的判例として下級審の判断を事実上拘束するものとなろう。なぜなら、せっかく下級審の裁判官が先例に反する新たな見解を打ち出そうとしても、上級審に行けば覆されてしまう虞が多いので、よほどの確信がない限り、先例に従った判決をなすからだ。

    また、本件最高裁判決の法的根拠たる上記両法につき、「悪法」だとの評価は寡聞にして耳にした覚えがない。もっとも君は、それが気に入らなければすぐに「悪法」と短絡、ラベリングをするようなタイプなのだろう。どうか来春に、入学金返還を拒む私学相手に訴えの提起をしてみてほしい。裁判所はもとより、弁護士すら君の訴訟代理人になることを渋るであろう。勝ち負けの見通し以前に、100%君に道理がないからだ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す