最終更新:

220
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 28

  1. 【7476581】 投稿者: 国立大学  (ID:UuTVrf3e0pE) 投稿日時:2024年 05月 24日 04:53

    富裕層が中心。
    私立大学への補助金を引き上げれば済む話。
    何も国立大学の授業料を大幅値上げすることも
    あるまい。

  2. 【7476619】 投稿者: 結局  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 05月 24日 07:41

    大きく国立大学授業料を増額しても効果が薄く、反作用も大きそうだから、慶應の学長の訴えは無視して現行のまま行きましょう。

    研究資金に関しては、一部の大学に集中投下するしかなさそう。ただし分野によっては現在よりも広く薄く研究資金を配った方が良い。たとえば生命科学。研究資金を沢山集めたはずの本庶さんでさえ、もう少し広く薄くと提言している。

  3. 【7476705】 投稿者: 遊んでくれてありがとう  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 24日 10:23

    >神奈川も昔は公立優位でした。しかし勢力図は私学優位に変わっていった。

    そんな事は神奈川県だけじゃない。
    学区制等で公立と私立の立場が逆転したのは全国誰でも知っている。
    しかしそこで努力したのが私立中高だと思う。

    >私は知らない。
    そこまで豪語するのなら、しっかりとした根拠を添えて論証なさい。

    「知らない?私立台頭は自分で言ってたことじゃない?」


    大学も学区制を求めるか?
    過去の栄光みたいな事に縋ってるだけで改善努力しないと明るい未来は無いと思う。

    >これもまた、意味不明。
    話が飛躍し過ぎて、よくわからない。

    「よく分からないだろう。私も大学で学区制が実現するなんて思っていない。私立は私立大救済策として国公立の学納金を3倍に値上げするよう要請したのと同じ様に荒唐無稽な案を提出してみれば?って誘っただけだ。」

  4. 【7476886】 投稿者: 遊び相手になってる、解った事  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 24日 15:38

    流れとして、横浜の人達が地元の国公立大である横国や横市を受験しないし入学しないし大事にしてなくね、みたいなとこから

    横国よりは慶應、横市よりもMARCHを選ぶのが地元民横浜の常識

    常識それは一種の洗脳と、パロって地方に例えたら

    神奈川県では私立が台頭してきたからなんだ!と、そういった流れ

    東京の私立女子校は戦前の私立の女学校が戦後の制度で新制高校になったらしい
    神奈川県は団塊ジュニアの為に県立高校100校を急増させたベッドタウン的な人口増加の構造の中で、大学受験で東大を目指す中高一貫私立の誕生?と勢力争いが公立高校の学区と絡んでの今の現状があると、私大にも行き易いと 
    それはそれで、良いんだけど、そこで地方を下げる言動で私立の(大学も附属を含む高校も)価値が上がるの?それが常識なの?まあ洗脳されててくれないと商売には困る、その辺りが判りました

    東京と神奈川の特殊性なので、私立は商売としても熱心になるわなー
    ただ、これだけの数学やらなくても大学なんて行けるよーの弊害と大人数が惨状だとハッキリした
    また御仁はネタを落として、遊ばれるんだろうな、です

  5. 【7476888】 投稿者: お答えする  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 15:43

    >学区制等で公立と私立の立場が逆転したのは全国誰でも知っている。

    そのことにつき、私は知らない。
    だから、根拠を添えて説明してもらいたい、ということだ。

  6. 【7476892】 投稿者: さらに  (ID:DNmWgUKiivQ) 投稿日時:2024年 05月 24日 15:53

    >そこでそれはそれで、良いんだけど、そこで地方を下げる言動で私立の(大学も附属を含む高校も)価値が上がるの?それが常識なの?まあ洗脳されててくれないと商売には困る、その辺りが判りましたで私立の(大学も附属を含む高校も)価値が上がるの?それが常識なの?まあ洗脳されててくれないと商売には困る、その辺りが判りました

    「そこで地方を下げる言動」など、私はした覚えはない。ただ、過疎化に加え、少子高齢化が急速に進む地方のありかたにつき、客観的に指摘しているだけ。さらにそうした経済的土台の上部にある当地の大学や大学制度もまた、その影響を免れることはできないということだ。現実に新聞紙上での地方国立大学関連の記事では、その苦しい現実を伝えるものばかりではないか。にも関わらず、地方国立大学の将来は前途洋洋の如き「大本営発表」を繰り返しているのが、本掲示板での君たちの姿だ。

  7. 【7476908】 投稿者: 解説  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 24日 16:31

    【7466278】 投稿者: 答弁 投稿日時:2024年 05月 06日 20:52 この書き込みは国大協のデータさん への返信です
    >投稿者:逆に君のその「根拠」は?(ID:7gVNXPgjjHs) 投稿日時:2021年 01月 16日 00:03

    しかも地理的に見て、島根大の地元占有率が25%に過ぎないとは到底思えない

    【7471375】 投稿者: 島根県の出生率は東京の1.5倍 (ID:T2g9ShCymPM) 投稿日時:2024年 05月 15日 10:43  この書き込みは書けるかな?さん (ID: ./fZmxFwc9U) への返信です

    出生率を上げて子育て環境を整備しても、「大学」と「企業」が都市に集中しているため、ゆくゆくは人口が流出してしまうというのが丸山知事の主張だ。2022年の出生率は、島根が4位(1.57)なのに対し、大阪が37位(1.22)、東京が47位(1.04)。東京に大企業の本社が集中し、大きな経済主体が最適だと思っている選択の積み重ねが、日本社会としては最悪の事態を招いていると指摘する。

    上記は二日前くらいのニュースで、島根県知事が「ブラックホールと化した東京に地方の人口が大学進学や就職で吸い込まれている」それを地方が人口減少で絶滅危惧自治体として扱いを受けるのは問題を履き違えていないか?と問題提起したもの

    例えば、このスレタイは首都圏の私大の定員充足が厳しくなったのを、地方や国立大の問題であるかの様にすり替えているのと同じ構造だな、と思った

  8. 【7477038】 投稿者: 文教政策の不良債権  (ID:S4rFIly6ecM) 投稿日時:2024年 05月 24日 20:54

    削除ターゲットにされているようですが(笑)
    ほとんどの私大は私大バブルが弾けた後の不良債権なので、清算する必要があるだけの話ですよ。
    地方国公立大学は地域に根ざした地道な研究成果を残している欠かせない存在。
    中卒レベルの学力もあるのか怪しいBF大学やFラン大学と比較にもならない。
    私大にお金を落とすのは無駄。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す