最終更新:

220
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 28

  1. 【7477058】 投稿者: まーねー  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 24日 21:25

    誰かが読んで目に留まるといいですよね、資料は各自で保存で
    2023年度ので日本の私大の4割近くが首都圏の大学生、私学助成金もそうですがメディアも加えて私大の経営と政治的な繋がりが大きいんでしょうね、強気の発言も裏があると思ってるでしょ大抵の人は 不良債権処理って誰が被るんですかね?

  2. 【7477164】 投稿者: 資料  (ID:UyLxmrTPsR.) 投稿日時:2024年 05月 25日 06:04

    https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1254,7473645,page=9

    日本の主な大学毎の奨学金貸与割合(日本学生支援機構奨学金)(2023年7月公開)

    JASSO(日本学生支援機構)奨学金においては、経済的理由により修学困難な学生に対して、第一種奨学金(利子なし)、第二種奨学金(利子付)、給付奨学金について、「学力基準」および「家計基準」の2つの基準に基づいて利用できることになっている。
    「家計基準」に基づいてJASSO奨学金の貸与を受けている者の率を見れば、どの程度、その大学に富裕層がいるか判断することができる。
    国公立大学より私立大学の方が世帯の年収所得の基準がやや、高くなっている。

    大学ごとの奨学金貸与者の割合
    (奨学金貸与者数/学生数)

    (1)北海道
    北海道大学・・・・・・・(国立)19.2%:(2115/11033)
    帯広畜産大学・・・・・・(国立)25.2%:(303/1202)
    小樽商科大学・・・・・・(国立)33.1%:(738/2227)
    室蘭工業大学・・・・・・(国立)39.8%:(1061/2667)
    北見工業大学・・・・・・(国立)40.8%:(691/1695)

    北海学園大学・・・・・・(私立)41.8%:(3196/7654)
    北星学園大学・・・・・・(私立)42.3%:(1581/3739)

    (2)東北地方
    東北大学・・・・・・・・(国立)21.9%:(2305/10505)
    国際教養大学・・・・・・(公立)22.6%:(187/827)
    福島県立医科大学・・・・(公立)24.7%:(316/1281)
    秋田大学・・・・・・・・(国立)34.4%:(1476/4287)
    山形大学・・・・・・・・(国立)37.4%:(2724/7292)
    会津大学・・・・・・・・(公立)37.4%:(390/1041)
    岩手大学・・・・・・・・(国立)42.0%:(1909/4549)
    福島大学・・・・・・・・(国立)42.4%:(1675/3952)
    弘前大学・・・・・・・・(国立)43.2%:(2562/5929)

    東北学院大学・・・・・・(私立)46.7%:(5171/11077)
    仙台大学・・・・・・・・(私立)60.6%:(1597/2636)

    (3)関東地方
    東京大学・・・・・・・・(国立)08.2%:(1124/13709)
    一橋大学・・・・・・・・(国立)08.4%:(351/4164)
    東京工業大学・・・・・・(国立)10.4%:(473/4560)
    東京医科歯科大学・・・・(国立)10.6%:(154/1456)
    東京農工大学・・・・・・(国立)14.5%:(539/3717)
    横浜国立大学・・・・・・(国立)15.7%:(1106/7032)
    電気通信大学・・・・・・(国立)18.1%:(616/3396)
    千葉大学・・・・・・・・(国立)18.2%:(1871/10255)
    東京都立大学・・・・・・(公立)19.5%:(1327/6813)
    筑波大学・・・・・・・・(国立)21.4%:(2014/9393)
    埼玉大学・・・・・・・・(国立)26.1%:(1700/6505)
    群馬大学・・・・・・・・(国立)29.9%:(1493/4993)
    宇都宮大学・・・・・・・(国立)30.5%:(1209/3964)

    慶應義塾大学・・・・・・(私立)06.5%:(2377/36498)
    国際基督教大学・・・・・(私立)08.5%:(224/2632)
    上智大学・・・・・・・・(私立)11.1%:(1297/11698)
    早稲田大学・・・・・・・(私立)12.6%:(4595/36418)
    立教大学・・・・・・・・(私立)16.1%:(3000/18645)
    学習院大学・・・・・・・(私立)16.6%:(1430/8597)
    成城大学・・・・・・・・(私立)16.7%:(903/5406)
    中央大学・・・・・・・・(私立)17.1%:(4757/27840)
    青山学院大学・・・・・・(私立)17.2%:(3114/18103)
    法政大学・・・・・・・・(私立)17.6%:(5615/31955)
    明治大学・・・・・・・・(私立)18.0%:(5377/29947)
    東京理科大学・・・・・・(私立)18.0%:(2766/15387)
    成蹊大学・・・・・・・・(私立)21.9%:(1633/7458)
    芝浦工業大学・・・・・・(私立)22.0%:(1709/7765)
    日本大学・・・・・・・・(私立)23.8%:(17524/73635)
    明治学院大学・・・・・・(私立)24.3%:(2681/11041)
    駒澤大学・・・・・・・・(私立)27.1%:(3745/13840)
    東洋大学・・・・・・・・(私立)27.6%:(7941/28809)
    亜細亜大学・・・・・・・(私立)31.4%:(2039/6487)
    東海大学・・・・・・・・(私立)31.8%:(8300/26098)
    専修大学・・・・・・・・(私立)31.8%:(5135/16139)
    帝京大学・・・・・・・・(私立)32.4%:(6908/21337)
    大東文化大学・・・・・・(私立)37.0%:(4090/11045)
    国士館大学・・・・・・・(私立)38.5%:(4587/11909)


    (4)中部地方
    浜松医科大学・・・・・・(国立)15.0%:(146/974)
    名古屋大学・・・・・・・(国立)15.5%:(1444/9311)
    名古屋工業大学・・・・・(国立)15.9%:(627/3950)
    岐阜大学・・・・・・・・(国立)18.4%:(1030/5591)
    豊橋技術科学大学・・・・(国立)22.2%:(224/1010)
    三重大学・・・・・・・・(国立)22.2%:(1308/5895)
    静岡大学・・・・・・・・(国立)25.8%:(2166/8397)
    山梨大学・・・・・・・・(国立)25.9%:(956/3692)
    信州大学・・・・・・・・(国立)26.1%:(2273/8714)
    金沢大学・・・・・・・・(国立)26.1%:(2015/7709)
    福井大学・・・・・・・・(国立)26.3%:(1034/3925)
    富山大学・・・・・・・・(国立)28.5%:(2237/7858)
    新潟大学・・・・・・・・(国立)35.2%:(3550/10097)

    南山大学・・・・・・・・(私立)19.9%:(1767/8873)
    愛知大学・・・・・・・・(私立)26.8%:(2507/9340)
    名城大学・・・・・・・・(私立)28.2%:(4090/14487)
    中京大学・・・・・・・・(私立)30.6%:(3693/12076)

    (5)関西地方
    京都大学・・・・・・・・(国立)13.3%:(1695/12733)
    神戸大学・・・・・・・・(国立)18.4%:(2088/11370)
    大阪大学・・・・・・・・(国立)19.3%:(2836/14724)
    京都工芸繊維大学・・・・(国立)20.4%:(523/2568)
    大阪公立大学・・・・・・(公立)20.6%:(2547/12388)
    滋賀大学・・・・・・・・(国立)27.9%:(947/3397)
    和歌山大学・・・・・・・(国立)30.7%:(1204/3920)

    同志社大学・・・・・・・(私立)22.9%:(5767/25217)
    立命館大学・・・・・・・(私立)27.8%:(8224/29565)
    関西学院大学・・・・・・(私立)27.9%:(6387/22878)
    関西大学・・・・・・・・(私立)35.6%:(9757/27371)
    近畿大学・・・・・・・・(私立)36.7%:(12575/34280)
    龍谷大学・・・・・・・・(私立)37.5%:(7313/19502)
    甲南大学・・・・・・・・(私立)39.2%:(3357/8562)
    京都産業大学・・・・・・(私立)39.8%:(5770/14511)
    神戸学院大学・・・・・・(私立)45.3%:(5013/11068)
    追手門学院大学・・・・・(私立)47.9%:(3712/7742)
    摂南大学・・・・・・・・(私立)50.6%:(4347/8588)
    桃山学院大学・・・・・・(私立)51.2%:(3208/6269)

    (6)中国地方
    岡山大学・・・・・・・・(国立)28.9%:(2872/9937)
    広島大学・・・・・・・・(国立)29.8%:(2910/9781)
    鳥取大学・・・・・・・・(国立)35.2%:(1804/5128)
    山口大学・・・・・・・・(国立)36.4%:(3104/8531)
    島根大学・・・・・・・・(国立)41.0%:(2153/5245)

    広島修道大学・・・・・・(私立)42.5%:(2648/6228)
    広島工業大学・・・・・・(私立)47.2%:(2128/4513)

    (7)四国地方
    徳島大学・・・・・・・・(国立)29.3%:(1738/5938)
    香川大学・・・・・・・・(国立)30.1%:(1697/5632)
    愛媛大学・・・・・・・・(国立)32.6%:(2586/7928)
    高知大学・・・・・・・・(国立)33.4%:(1642/4922)

    松山大学・・・・・・・・(私立)45.9%:(2533/5524)
    徳島文理大学・・・・・・(私立)46.0%:(1917/4161)

    (8)九州地方
    九州大学・・・・・・・・(国立)28.9%:(3287/11378)
    琉球大学・・・・・・・・(国立)34.1%:(2396/7028)
    九州工業大学・・・・・・(国立)36.1%:(1454/4025)
    鹿児島大学・・・・・・・(国立)36.8%:(3142/8535)
    長崎大学・・・・・・・・(国立)37.3%:(2695/7229)
    熊本大学・・・・・・・・(国立)38.5%:(2926/7596)
    佐賀大学・・・・・・・・(国立)38.5%:(2226/5775)
    大分大学・・・・・・・・(国立)39.2%:(1882/4806)
    宮崎大学・・・・・・・・(国立)40.5%:(1863/4600)

    立命館アジア太平洋大学・(私立)23.9%:(691/2887)
    西南学院大学・・・・・・(私立)37.2%:(3057/8228)
    福岡大学・・・・・・・・(私立)41.3%:(7782/18858)
    福岡工業大学・・・・・・(私立)52.7%:(2219/4211)

    (コメント)
    家計基準がある奨学金貸与者の割合が非常に少ないのは下記の大学である。

    東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学。
    上記の大学の学生については、富裕層が比較的多いと判断できる。

    全体的には国公立大学の方が、私立大学と比較して奨学金貸与者の割合が低いが、東京都においては国公立大学も私立大学も奨学金貸与者の割合において差は少ない。
    首都圏、愛知県、京阪神地区にある大学は全体的に他の地方と比較すると奨学金退所者の割合は低い。

  3. 【7477170】 投稿者: 文教政策の不良債権  (ID:fS4cQmyMqNU) 投稿日時:2024年 05月 25日 07:00

    公的奨学金以外にも最近は各大学で様々な奨学金があるので、潜在している数字はもっと高いとは思いますね。
    私大に進学した人は早くから色々な奨学金制度を申請して受けているように思います。
    うちは一橋ですが、子の大学の友人には地方から来た方も結構いて、それでも奨学金は受けていない例が多いようです。
    今回東大が値上げで騒いでますが、一橋や東工大、千葉大はすでに64万/年です。
    逆に東京一工の学力がありながら敢えてランク下の地帝や地方国立大学を選んで特待授業料免除を受けている人もいます。
    一番大変なのは教育ローンで検討せざるを得ない家庭でしょうね。
    金額が500万くらいになるのも珍しくはないようです。
    本人はあまり金額を気にしないようですが、親としては卒業と同時にそれだけの借金を抱えて、そのことが子の将来の足枷になる心配をされるのは普通かと思います。
    周りでは教育ローンなどを組まざるを得ない場合、大学にそれだけのコストメリットを感じないと判断して、技能系専門職の専門学校に進学する人も多いです。
    決して学力的に悪いわけではなく中堅私大以上は合格できる場合でもですね。

  4. 【7477199】 投稿者: 私立の理系優遇制度  (ID:.sSpmKf.0M2) 投稿日時:2024年 05月 25日 08:10

    私立の理系だと授業料免除の対象が世帯所得600万円迄拡大されたのかな?いいね。

    全体的には段階があるけど270円万以下なら入学金・授業料免除で給付型奨学金も私立だとMAX75800円/ 月貰えたと思う。
    国公立よりも約1万円多く貰えるんだね。

  5. 【7477258】 投稿者: 文教政策の不良債権  (ID:fS4cQmyMqNU) 投稿日時:2024年 05月 25日 09:51

    設置の形態を問わず、そういう形での補助を充実させるべきですね。
    学生一人ひとりの授業料相当の負担はゼロ。その資金は私大助成金の廃止。
    経営に関わるコストは設置者負担。
    国立大学は国立大学法人(特定国立大学法人も含む)に対して文科省から予算化負担。
    公立大学は設置自治体。

    私大は設置者たる法人。その費用を学生やその家庭に求めるのか、自助努力で賄うのか、ご検討ください。
    私大の大学経営への助成よりは学生一人ひとりに支給する補助を充実すべきなのに、そうならないのは私大経営側への何かしらの忖度としか思えませんね。
    私大に研究予算の投資増額を訴える例もあるけど、そもそもが国策としての研究を民間に委ねるのがナンセンス。
    お金落としたところで満足のいく結果出せないのは火を見るよりも明らか。

  6. 【7477306】 投稿者: 役割分担  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:09

    > 私大は設置者たる法人。その費用を学生やその家庭に求めるのか、自助努力で賄うのか、ご検討ください。

    私立大学はもともと実学志向で設立されているのだから、基礎研究ではなく応用研究に力をいれてもっと企業から研究資金を獲得すべきでしょう。国立大学より経営の自由度が高く、都心部にキャンパスを持つメリットがあります。努力すればできないはずがありません。国立大学と同じことをしようとするからおかしな話になるのです。文科省は私立大学と国立大学の役割を明確にすべきです。

  7. 【7477343】 投稿者: 奨学金貸与者の地域背景と考察  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 25日 11:54

    大学ごとの奨学金貸与率を興味深くデータを追いました、私見というか雑感ですが

    国立大学で奨学金貸与の利用率が高いのは東北大以外の東北の国立大学と九大以外の九州の国立大学と山陰に位置する国立大学、共通しているのは自宅外の隣接県を含む県外からの入学者在学者の割合が高い事であって
    すると授業料以外の賃貸+光熱費+食費などで授業料分よりも高い、この違いは大きい。国公立大の在籍者で6~8割が自宅外との定説。
    奨学金貸与に関して、従来の2020年までの国立大学生への授業料減免制度の適応基準が厳しくなり、2020年以降では条件として旧育英会の奨学金との併用が条件として課されている(子どもが学生課や友人から仕入れた話)、奨学金貸与を促す動きが国策としてあり、それが反映されている部分は数字に表れている
    授業料以外に仕送りで最小で5万円(7千円の寮に住めれば可能)な感じ、光熱費も上がりましたし、自宅外が多いからね!そこは見えにくいかもしれないですが。

  8. 【7478114】 投稿者: 奨学金  (ID:Ndf1ConYtMI) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:07

    >>東京大学、一橋大学、東京工業大学、東京医科歯科大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学。
    >>上記の大学の学生については、富裕層が比較的多いと判断できる。

    関東、中京、関西の3地区と他の地区の経済格差や教育格差の差が如実に表れている気がしました
    特に慶応、早稲田、上智、ICUは私学なのに奨学金の利用率が低いですね
    経済的に恵まれている世帯の学生さんが多いという一般的なイメージどおりだったんですね

    東大、一橋、東工大、医科歯科大も国立大だけど、経済的に豊かな学生さんが多いんでしょうね

    ところでJASSOの奨学金って、自宅外だと給付額が増額されるとかないのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す